イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

津波と地震・・・縄文祖先の防災神話! (明るくい解釈は何故いいか 4/10)

2016-06-30 | 第七章「光と復活体」

 3.11の津波で多くの縄文時代の遺跡(貝塚など)は無傷で残り、縄文時代の祖先の知恵が見直された。しかし、実際に縄文の祖先はどのように津波や地震を捉え意識化していたのか。そんな疑問がずっとあった。ところが、たまたま最近読んでいた「アイヌの暮らしと伝承」(ジョン・バチェラー著 北海道出版企画センター)と「津軽」(太宰治著 新潮文庫)から大きなヒントを得た。

 「アイヌの暮らしと伝承」の110Pを参考にペンリ首長のはなしを要約すると次のようになる。

 世界は大きな魚の背中に乗っていて、この魚は大きな鱒の形をしている。この魚が激しく動くと大きな地震となるが、何時我慢しきれなくなり動くかは誰にもわからない。だからこの魚のことは注意してなければならない。この魚が息を吸い込むと引き潮が起り、息を吐くと満ち潮で海岸に水が押し寄せる。時に、大きな息を吐くと津波がおこる。なぜこの魚が世界の土台になっているかだが、創造の大神が世界を作る前には、この世はただの泥沼でしかなく、そこに一匹の途方もなく大きな鱒が住んでいたので、創造の大神が世界をつくるときにこの魚を世を支える土台にしたそうだ。

 因みに、ジョン・バッチェラーは梅原猛氏からも評価されている。50年以上キリスト教宣教師としてアイヌの人々の中で暮らしたという事実から見ても信頼できると思う。

 「津軽」76P~79Pには京都の医者であった橘南谿(1754~1806年)の東遊記が引用され、おきなという北海の怪魚の話がでてくる。これは、巨大なクジラをクジラがイワシを飲み込むように、おきなはクジラを飲み込むそうだ。その後に松前の大津波の話が載っているが、津波とおきなの関係は、「津軽」からは直接読み取ることができない。原文を読みたいが。

 大きな魚と地震の関係は、日本の鯰の話を彷彿とさせる。ただ、残念なことにアイヌの話のようにきちっとした話が残っているのだろうか。

 地震や津波は一瞬にして不幸を招く。こうした災害は神も仏もいないような冷酷な災害だ。今では科学的に発生のメカニズムはかなり明らかになっているが、現代人は都合のわるいものをこころのどこかに蓋をしてしまい込むところがある。時間が経てば忘れてしまう、それも生きる上ではある意味必要だ。しかし、地震や津波は忘れてよいものなのだろうか。危険な安全神話をつくる愚かさはどうなのだろうか。

 縄文の祖先はどうだろうか?地震や津波。その発生のメカニズムは現代より科学的知識が少ないと思われるものの、より親しみやすい鱒とかおきな怪魚というイメージのもつ意味は大きいように思う。どこかユーモラスである。さらに、この怪魚が潮の満ち引きといった身近な現象とつなげ、一方で地震や津波といった恐ろしい現象にも繋げることで、気楽に思い出せる神話・知恵になっているのではないか。神も仏もいないような恐ろしい地震や津波のイメージは危険な安全神話を作りがちだが、どこかで暖かく解釈できる部分を残した神話は安全をもたらす。

明るい解釈は何故いいか 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています