イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

二十七夜の三日月 (月を解釈する 9/10)

2016-07-23 | 第七章「光と復活体」

 ある方から教えてもらい宮沢りえさんが主演の映画「紙の月」を観た。なかなか良くできた映画で満足したが、最近、お金が日本人の価値観で一番とか上位に占めるようになってきたと聞いたばかりで、その意味でも今風のテーマが良かった。また、先日U先生の勉強会で自己愛の問題をいろいろ考えさせていただいたが、この映画も人間の微妙な心理に関係があり、とても勉強になった。内容については興味のある方は是非みていただくとして、ここでは余り語らないことにしたい。

 映画には三日月がでてくる。映画のタイトルにも出てくるので大きな意味があるのだが、それはさておき三日月について今朝は考えた。映画では、明け方の三日月がとても象徴的にでてくるのだが、それはどんな月なのだろうか。皆さまに質問です。普通の三日月か否か?

 この三日月の形はしているが三日月なのだろうか。これから上弦の月、満月と膨らんでいく文字通りの三日月か(盈月)。あるいは、反対に新月、つまり月の死を次の日に控える27夜とかの月か。直ぐに分る方は縄文力の高い方だと思うが、答えは新月の前の月で言葉の意味では三日月ではない。

 芭蕉に、この明け方の月を歌っているものがある。

  明け行くや二十七夜も三日の月

 映画では、銀行の外交員の女性が、財布のお金が足りなくて、思わずお客様のお金を1万円何気なく借りてしまうところから始まる。この怪しい現実吟味力は、人間が身体、こころ(生育史)、魂(宗教や哲学の領域)から成り立つとすると、何が起因していたかだが、どうも映画によると生育史に問題が隠されているようだが、何が歯車を狂わせたかは面白い問題だ。

 飢えていて、食べるものに困り思わず盗んだ人に対し、イタリアでは最近、最高裁判決で無罪と言い渡したそうだ。身体からくるものの中で生存権に関係するものは、基本的人間の権利としてゆるされるというのは考えられることである。この映画はそうした身体を持つ存在としての人間もしっかりとらえていたように思う。

 生育史からくる問題というのもある。これはなかなか微妙なところである。人間が本来持ってあるはずの罪悪感、劣等感・・・さまざまなネガティブな感情を、主人公は実際に感じていただろうか。不思議な防衛機制はどこからくるのか。中学校のころの問題のように作品では描かれているが、難しい問題だ。このあたりはいろいろ考えさせられる。それから、本来、感じてよさそうな夫の愛など、他者からの愛も感じていないようだ。その原因は何か・・・これも、生育史によるものだろうがよく分らない。

 そして、月が象徴するように、魂の問題ということもあるだろう。神秘的な領域で、作品の最後のシーンの先にあるもの。死を潜り抜けての本当の月の復活が本当のテーマかもしれない。

月を解釈する 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!