イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

再生を願う慈眼!(慈眼 3/10)

2016-12-08 | 第三章「無意識の世界」

 確か今年の冬至は12月21日だったと思う。残念ながら仕事の日で、昨年行ったように多摩境駅の近くの田端遺跡で夕日を見ることができない。昨年は天気が良かったものの雲が掛かっていて、残念ながら蛭ケ岳に夕日が沈む神秘的な景色は見られなかった。

     

 ブログの巻頭の写真は2014年の写真で、やはり田端遺跡には行けず、近くの南大沢から日没前に撮ったものだ。ちょっと残念だが、蛭ケ岳に落ちる冬至の太陽のイメージとしては十分な写真だと思う。

 そして、この冬至に蛭ケ岳に落ちる夕日が見られる場所は、田端遺跡だけでなく、なんと東京都の7世紀の八角墳で有名な多摩市の稲荷塚古墳、それからなんと大国魂神社がある。

 田端遺跡は、ストーンサークルで有名だが、その遺跡は縄文後期、約4,000年前とされている。縄文中期は多摩も栄えた時代だが、後期は人口も激減する厳しい時代だったようだ。その中での死者を祀る遺跡。太陽が力を失い、日が短くなっていく極みの冬至。一つの変曲点で、実際は冬至から日が伸びて春を迎え夏を迎えていく。

 冬至、年の瀬、クリスマス・・・祭りの日は、その対極の最悪の日からの復活のようである。

 冬至の太陽が沈むとき。邪眼でいることもできるが、慈眼も心がけ次第でできるように思う。祖先も、皆で希望を持ち慈眼で新年を迎えたのだろう。

慈眼 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!