イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

当麻寺を通して「こころはどうして元気になるか?」を考える(新春の旅 4)

2017-03-09 | 旅・雑記帳

 3年前の春。早朝に大阪のアベノハルカスからの素晴らしい眺望から二上山をみつけ、一人旅であったので、その日のうちに二上山の麓の当麻寺に行き、お寺の方に教えてもらって二上山の頂まで行ってしまった。

 

 万葉集で有名な大津皇子の悲劇が当時こころに浮かび、情動の思うがままの旅になってしまったのだ。

 今回は奈良のお水取りとかキトラ古墳など誘惑もあったが、3年前の当麻寺訪問の時の白鳳の弥勒菩薩が忘れられなかったこと、さらに中将姫ゆかりの中之坊に前回寄れなかったことで、当麻寺に再訪した。

 当麻寺は私にとって、とても重層的な意味合いを持っていて、現地でのアースフィーリングは何とも言えないものであった。何か一生の宿題をもらうようでもある。

 周辺は、太古は奈良盆地が湖であり、二上山周辺が火山で噴火し湖の水が流れた場所と松本清張氏は何かの本に書かれていた。近くには黒曜石と同様に縄文時代貴重であったサヌカイトが産出する。

 また、この周辺は難波と大和を結ぶ街道や関もあり、交通の上でも大切なところのようだ。壬申の乱で、この地で多くの血が流されたのも理由があるようだ。

 大津皇子や大伯皇女のことは、このブログでも書いたこともあるが、今回は中之坊でお庭を観たり、寺宝を拝見したりし、中将姫のことで頭がいっぱいになった。

 中将姫は、藤原四兄弟の一人藤原豊成の娘であるが、幼くして生母が亡くなり、権力闘争からか、継母から多くの災難を受ける。そして15歳で出家するのだが、29歳で無くなるまでに、蓮から繊維をとり染織し當麻曼荼羅(国宝)を製作したという言い伝えがある。

 私は、最近縄文時代の研究で、カラムシという梅雨のころに繁茂する草の茎から、繊維をとり、糸を作るワークショップに参加した。実に大変な作業であったが、中将姫が蓮から素晴らしい曼荼羅を織りなしたことに感動を覚えた。その作業の意味はなんだったのだろう。

 さて、今の世の中は、身体の健康に殆どの人が関心を寄せ、身体の健康のために運動をしたり、ダイエットをしたりして元気になっていく人が多い。しかしながら、こころの健康はどうだろうか。恐らく、30年前の身体の健康と同じように、多くの人は、そういった知恵の存在すら気が付かない。しかし、U先生から生き甲斐の心理学を学んでいくと、そういった心のシェイプアップというか・・・何かあるように思えてならない。

 中将姫の蓮から曼荼羅をつくるという話なども、こころのシェイプアップの一つの事例ではないかと秘かに思っている。

 こうした、こころのシェイプアップの最たるものは何だろうか。昔から伝わる物語などは、そうした知恵に溢れていたりするのではないか。温故知新である。

 5月に「新宿勉強会」を開催する予定であるが、それまでに、こうしたこころの仕組みの研究を深めたい。

新春の旅 4

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!