イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

真善美との出会いと大きな愛(愛と親密性と孤独感 4/10)

2017-03-21 | 第九章「愛」

 ちょっと照れくさくなるが、「愛」について今日は考えている。なかなか難問なのであるが、ちょっと観点を変えて、どのような時に大きな愛に触れたかと質問を置き換えて考えている。縄文小説を書いたとき、生き甲斐の心理学の論文もちょっと前に完成していて、その時真善美という観点で考える楽しさを知った。そして、自分の成育史を思い出しながら、少年少女時代から青年時代などいろいろ考えた。

 その時は嫌な体験というものがある。人それぞれだが、反抗期に成長してきた子供に「実は、お前は橋の下で拾ってきた」と子供に親が話す伝統が日本にはあるようだ。いろいろなバージョンがあるようだが、貴方のルーツは決して目の前の親ではないと教育しているようにもとれる。当然心配になるわけであるが、その意味は大人になると気づくこともある。

 激しい情動をともなう興味・関心というものもある。学校生活がらみだと、私は天文にひかれた。時には微生物にもひかれた。そして数学にもひかれた。音楽や美術関係の関心も膨らんだ。給食の昼休みに先生が話してくれた「ビルマの竪琴」も良かった。

 今から考えると、大きな愛にそれなりに触れていったようだ。学校以外の場で真善美を経験したことは、その何倍も大きい。

 今でも、この一ヶ月でも真善美に触れることがある。飛騨金山の金山巨石群は縄文初期の旧石器時代にあったかもしれない、とてつもない文化の可能性に触れたようだ。「真」ということばが浮かんだ。今までの常識とは違う世界だ。それから、ヒルデガルトを知ったことで音楽に対する自分のイメージが変わったようだ。その豊かな感性・霊性は何だろう。「美」とは何だろう。「善」関しても、さまざまな困難にも関わらずブレないで生きている方の存在に触れたことも大きい。

愛と親密性と孤立感 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!