イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

五感・体感で、自分が心理的適応しているかを知ると・・ (感情の激流に掉さす 4/10)

2018-01-31 | 第二章「五感と体感」

 U先生が時々話されるのだが、テレビなどでドラマを見たりして歴史上の人物の生きざまを勉強していくと、厳しい現実の中を何とも言えぬ底力で生き抜く人、それから現実の中に適応できず残念な形で一生を終える人がいることに気づく。

 持統天皇の生涯を漫画などで追っていると、私の独断と偏見で恐縮だが生き抜く人の典型は持統天皇だけでなく、天武天皇、額田王、天智天皇、藤原鎌足、石上麻呂、大伯皇女・・・反対に残念なのは、大津皇子、大友皇子、十市皇女・・・

 心理的適応という心理学の用語があるが、新しい上司の下で仕事をしだしたり、新しい学校や職場に入ったり、さまざまな状況の変化の中で、周りを受け入れて自分なりに楽に活動できる状態だと思う。反対に何か緊張していて、以前、自他肯定、自己肯定・他者否定、自己否定・他者肯定、自他否定をご説明したことがあるが、自他肯定のスタンスが採りやすいのは心理的適応の一つの指標だと思うが、他者否定に走ったり、反対に自己否定に走ったりしやすくなるのが心理的不適用とも言えるかもしれない(これは私の場合だが)。

 感受性訓練というものがある。好き嫌い、怖い怖くないなどの感情を実際に感じてみる訓練をしたり、旧所名跡(奈良・京都が典型)でのんびりと湧き上がる感情を楽しんだりする訓練をするなど、生き甲斐の心理学での感受性訓練などをしていくと、心理的適応状態や反対の不適応を自分の体感で分かってくるようになるようだ。

 愛犬が亡くなって2週間以上経過し、今朝は加曾利貝塚の犬の遺骨の写真をたまたま見たのだが、何かほほえましい感じがして、そろそろ愛犬の死に対し心理的適応の段階にきているのかなと思った。心理的適応と不適応の区別が日常の中で意識できるようになってくると、感情の激流に巻き込まれにくくなるようだ。

 危ないなと感じるれば、14の防衛機制(抑圧・抑制など一部はやめた方がよいものもあるだろうが)を働かせて対応したり、それこそ環境を変えて不適応状態を脱失したりできる。思索したり信仰の力を借りて不適応を適応状態に発展させることももちろんあるだろう。

感情の激流に掉さす 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。