イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

良いところを見つけて信じる練習 (人間とは何だろう② 1/10)

2019-05-20 | 第一章「意識と知覚」
  自分の人生を振り返ってみると、疑ってばかりの人生より信じることの多い人生のが楽しいとつくづく思う。周りからはちょっとおめでたいと思われがちかもしれないが、自己肯定・他者肯定のスタンスをとっていると、友人・知人などのアドバイスの中で軌道修正もされるので、危険な道には行かないようだ。
 
 信じることの多い人生を歩むためには、まず、人もモノでも良いところに気づくこころが必要な気がする。それは自分で楽しいことを見つけて、その延長線で世界を広げるということなのだろう。
 
 最近は、人間の五感・体感の勉強をしているが、その中で動物や人間の歴史や感覚器について興味をもつことが多くなった。そして、今週新宿で勉強会があることもあり、昨日の夕方に多摩動物公園に行った。閉園間際の動物園は、時としていつも寝ている動物が元気に活動していたりする。昨日は猪さんが元気に餌を食べている姿を見たのが印象的であった。縄文時代にはポピュラーな猪も今の動物園では少しマイナーである。
 
 感覚器の勉強をしていたので、普段殆ど興味を持てなかったカナヘビとアオダイショウを一生懸命観察してしまった。カナヘビはトカゲのようであるが、2億年以上前に盛んだった脊椎動物の三ツ目をもっている。二つの眼は当たり前だが、三つ目は頭頂部に可愛く目立たないが眼(頭頂眼)をもっているのだ。人間にもそのころの面影が松果体として生体時計のような働きをする内分泌器官として残っている。
 
 もう一つは、アオダイショウの孔器(眼の前方にある)だ。これは赤外線を感知する珍しい器官で、暗闇で獲物や敵を感知するのに役立てるそうだ。人間の眼は一般に三原色を感知はできるが、紫外線や赤外線は感知できない。蛇さんはどんな感覚で世界を観ているのか興味をもってしまった。因みに蛇は私も生理的に大嫌いであるが、恐竜が絶滅した時代に地下に潜って生き延びた生物であり、手足が退化し眼も退化する中で、不思議な感覚器を手に入れたのだ。
 
 良いところを見つけて好きになるというのは、さすがに蛇さんには無理ではあるが、種としての蛇の長い歴史や苦労を考えると、少しホンワカとした気分になる。
 
人間とは何だろう② 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。