イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

驚きの縄文人を自然体で描くには・・(心の世界は今も縄文時代も 6/10)

2020-08-31 | 第三章「無意識の世界」

  縄文時代の祖先という言い方を私は好むが、時に縄文人とつっぱね距離を置きたくなるときがある。先日も人から勧められた某縄文時代の小説を読み始めていたら、縄文後晩期には一般的になる抜歯の風習が描がかれていた。健康なのに成人式、結婚式、・・・そういった時期に決められた犬歯などを抜歯し、部族のアイデンティティを得る。私は幼い頃に歯が悪かったこともあり、歯痛を思い出すだけで理屈は別にして、本を閉じそうになってしまう。

 縄文時代の人の習俗の一つ、抜歯を取り上げたが、それ以外にも入れ墨や耳輪など、現代ではなじみにくい風習もあるし、どのような思いでつくったのか理解しにくい遺物や遺構に驚くこともある。縄文時代の人は祖先かもしれないが、私たちとは別。縄文人と読んで気楽になりたい・・そう思うのも当然かもしれない。

 しかし、例えば抜歯も研究していくと、自分になじんでくるものである。言霊信仰という見地から考えると、口に細工することもうなずける。身近な江戸時代のご婦人がお歯黒をする風習は当時は一般的だったようだ。また、言霊信仰といっても異様なものでもなく、結婚式などでは今でも忌み言葉を気にしたりする。

 約4万年前に現世人類の脳の進化は現代人レベルになったと言われる。当然ながら縄文時代の習俗は本来私たちが理解できる範囲なのだろう。

 さらに、「生き甲斐の心理学」ではU先生が良く「自分以外の他人は驚きの対象」と深層心理学の知見をお話される。私も青少年の感受性の強い年代では、自分の中に驚きの性格を見いだし呆然としたことがあるくらいだから、他者などは驚きと言っても当然で全く不思議でない。親密な関係を築いていくと、考えられないような違いを発見することはよくあることではないか。

 「自分以外の他人は驚きの対象」を真実の命題とし、これをもとに人間関係を俯瞰していくと、人間関係が穏やかになっていくようだ。私の場合はさらに縄文時代の小説を書くうえでも大切だ。

心の世界は今も縄文時代も 6/10 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

 

 サンプルもあります。

 
縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂
森 裕行

 

  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!

 ------------------------------------------------------------