イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

生き甲斐は与えられるもの?発見するもの?(3/10 五感と生き甲斐と縄文)

2020-12-27 | 第二章「五感と体感」

今年も冬至に東京都町田市の田端環状積石遺構に行き、冬至の入り日が丹沢山系の最高峰・蛭ヶ岳山頂に落ちる様を見に行った。残念ながら今年も雲が掛かり決定的瞬間は見ることができなかった。写真は2018年の12月23日。冬至に近い日だったように記憶している(当日だめでも前後一週間くらいはほぼ同じ位置と聞く)。この年中行事?は2014年に東京都埋蔵文化財センターの講座を受けさせていただいてからだ。

しかし、約3500年前という縄文後期にこの場所を発見し、そして土地を造成したり溝を作ったりし、ストーンサークルを作った人たちのパワーには驚嘆する。縄文時代はのどかで皆時間があり、のんびりと空を見上げてこの場所を見つけた・・・縄文時代について余り知らなかったころは、そんな想像をしていたが。どうもこのストーンサークルが作られた縄文後期は気候変動で自然災害が多く、冷涼化などもあり暮らしにくかった時代であり。のんびりと場所を見つけて何となくストーンサークルを作るという感じでは無かったようだ。

まず冬至の日を特定すること。今ではネットで調べればすぐに分かるが、3500年前はどうだったのだろうか?村ごとに入り日や日の出の太陽の位置を計測し割り出していたのでは・・・論理的には可能だろうが、専門の施設・情報があって何らかの方法で、今と同じように冬至/カレンダーの情報が広域に伝わっていったと考えたほうが自然だと思う。特に3500年位前は関東でも大規模な環状集落の時代は既に終わり、村は小型化分散化している。

さて、古代の天文施設というと金山巨石群を思い出す。金山巨石群(岐阜県)は以前行って長時間丁寧なご説明を頂いたが、考古学的には厳密な検証は難しいかもしれないが、かなり昔(縄文時代といった)の極めて精度が高い太陽暦に関係する施設であることは間違いない。冬至が近づき祭りをする。それはストーンサークルに限らず普遍的なことだったと思う(世界各国、今でも5000年前でも、正月もクリスマスも冬至と関係が深い)。しかし、ストーンサークルをつくるとなると、金山巨石群(グレゴリオ暦に相当する暦が創出できる)といった天文に詳しい技術集団により、この地が特定される。そして、ストーンサークルが作られ、冬至の日が知らされて毎年祭りが行われる。

冬至の祭りは600年以上続けられたようである。しかし、なにより不思議なのは有名な北海道の著保内野遺跡から出土した国宝の土偶とそっくりな土偶の頭部が出土していることである。当時の社会状況から西関東の集団と東北・北海道の集団との緊密な関係が浮き彫りにされるのだが、当然ながら海を渡っての交流であり、航海が天文学と結びつくことから、やはり当時の科学技術の水準もうきぼりにされる。

もともとは誰かが不思議な再生の場所であることに気づき、仲間の共感を得て集団の結束を高めるといった効果もよかったのか、祭りの場となる。やがて、遠い村からも人が集まる場所となり、厳しい時代を生き抜く美しい聖なる場所となっていく。しかし、祭りは初めのころはその意義(真善美)がうまく伝わったかもしれないが、次第にぼんやりとし時には忘れられてしまう。形骸化が起こるのは人間の集団の常である。

私は生き甲斐の心理学という比較宗教、比較文化の影響を受けた心理学を学ぶ学徒なのであるが、生き甲斐は基本的に自分の内部から発見するものだと考えている。昨日もU先生のテキストで勉強会を開催したが、サマリアの女(新約聖書 ヨハネ福音書 4章1-42)の勉強をした。これは、イエスが悩める女性と出会い、実に短時間の会話の中で女性のこころを開き、生き甲斐まで見いだせるということで、宗教家だけでなく欧米の心理療家が着目し研究しているようだ。ヤコブの井戸、水がキーワードであるが、人がどのように生き甲斐を見いだすかがよく分かる話でもある。

私の場合も人生の時々で生き甲斐を発見していった、ときには静かな会話の中で、あるときは食事の中で、あるときは公園の草の臭いが充満する中で何かを発見している。どうも理性的に論理を追って生き甲斐を見つけるというより、五感・感情の世界(当然ながらのんびりしていないと分からない)から気づきを得て見いだして行くようだ。

冬至も過ぎ、世の中はコロナ禍で静かな年末年始とか・・・

のんびりと五感を楽しませて年末年始を送りたい。

3/10 五感と生き甲斐と縄文

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

 

 サンプルもあります。

 
縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂
森 裕行

 

  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのでご注意ください。

 ------------------------------------------------------------