イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文人の愛のイメージ・・(2/10 五感で縄文を探る)

2022-07-22 | 第十一章「五感で面白おかしく」

比較文化論や比較宗教学の影響を受けたU先生の「生き甲斐の心理学」の愛の定義は(その人が心の中で愛を感じたものを愛とする)である。「生き甲斐の心理学」は臨床心理系でもあるので当然の定義だと思うが、アガペーとか慈愛など定義や意味をを学んだことがあったので、なにか拍子抜けのところがあった。しかし、いくら高邁な定義であったとしてもその人がなにも感じなければ論外なので、この定義は価値あるものと納得している。

さて、人それぞれが自分が思っている愛。それは生育史上の愛の原型(幼児期や少年少女期などで作られる)から導かれるような愛であるが、ここでは愛のイメージと呼んでみよう。勿論、定義から、それは人それぞれ異なるということがわかる。

例えば、私が幼いころは野球が流行っていて、父と時々楽しいキャッチボールをし、またラジオやテレビで一緒に西鉄ライオンズを応援した。そんなことで、私にとって西鉄ライオンズは一つの愛の原型、愛のイメージになったようだ。しかし、東京ではジャイアンツ人気が根強く、学校の友達の中で共感してくれる人は居なかった。そうして私は孤独感を味わい、いつのまにか野球にも興味を失ってしまった。

これは一つの例だが、他者とのやりとりから人は愛の原型を育み、愛のイメージを育てていく。そして、他者との関わりの中で相互の愛のイメージはコミュニケーションの大事な要素となってくる。勿論、愛のイメージはその人独自のもので、野球などやったこともなく趣味が水泳だという方にとっては、西鉄ライオンズと聞いても何もときめかない。反対に水泳の話をされてもこちらも何も感じない。

しかし、お互いに自他肯定の気持ちを持って自分を拡げようという意思があれば、相互の愛のイメージを意識し自分の愛意外にも興味を持つことになる。そして、生育史だけとは限らないが、相互の理解を通し自分の世界を拡げていくことが可能なのだと思う。

さて、縄文人についてだが、5-6年前に私は縄文小説を上梓したが、タイトルは「縄文小説 森と海と月」、副題五千年前の祖先の愛と魂」ということで、愛も意識していた。そして、想像上の縄文人の愛の物語を作ったが、今となっては何か物足りず、次作でさらに深めていければと思っている。

今月、新潟県を中心にして自分なりの縄文ツアーを楽しんだ。巻頭の写真は新潟県津南町の歴史資料館の火焰型土器と王冠土器を撮ったもの。縄文中期のこの時期。地域を越えて信仰の対象となった宗教・神話もあった推測できるが、地域独特の愛の原型の集合体のようなイメージもあるのではないかと思う。縄文中期は津南町や十日町、長岡は今と同じ多雪地域であった。冬の期間の生活は深い雪に覆われ、今でも大変なので当時の大変さは想像を超えるものだったかもしれない。豪雪の重みに耐える住居の作り方などは半端でない。それにもかかわらず、この地域に住み続けたのはサケ漁とか狩猟といった自然の恵みもあっただろうが、驚嘆するような美しい自然もあったのではと思う。津南町の美しい景観が見られる石落しでは苗場山からの30万年前に流れた溶岩が、信濃川水系の浸食で、両岸に険しいが美しい柱状節理を見せてくれている。火焰型土器の土器の底部の方は美しい縦線が見られるが、私は何かこの柱状節理を思い出してしまう。柱状節理からは石棒が作られたりするので、縦線には縦線を越えた深い意味があるのかもしれない。定期的な祭りや大事な節目に美味しい団子を作って蒸したりし、家族や部族で愛のイメージを確認しあったのだと思う。

火焰型土器の図像には、月の神話やトーテム信仰などが隠れているように私は想像しているが、皆様はどう想像されているのだろうか。さらに、躍動感のある口縁部の表現から、火焰のイメージや海や川の波・水煙を想像したり、何か不明だが生命体の躍動感を感じる方もいらっしゃると思う。それは私達が忘れたかけた愛のイメージを縄文人が囁いているのかもしれない。

縄文人の愛の原型の中で私達にも直感的に分かる物もある。八王子市の宮田遺跡の子抱き土偶や石川県上山田貝塚のおんぶ土偶などを見ると、幼児への母の愛が5000年の月日を超えて、あるいは地域や言語を越えて瞬時に伝わってくる。幼子に帯する母親の無条件の愛は今も昔も変わらないのではないだろうか。

こうした愛のイメージが描かれた縄文土器や土偶は10、000年以上作り続けられてきた。さらに優れた土器や土偶は日本だけでなく世界でも展示会では大きな反響を呼ぶという。普遍的な愛のイメージを抱かせるのかもしれない。

なお、このブログを書くに当たり、NPO法人国際縄文学協会の雑誌「縄文」vol31を参考にさせていただいた。感謝いたします。

2/10 縄文を五感で探る

-------------------------------egakareta-----------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------