イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

真善美が広げてくれる自由な世界・・今も縄文も (4/10 縄文を五感で探る)

2022-07-30 | 第十一章「五感で面白おかしく」

人は生涯を通して「思い込み」と共に暮らす存在のようだ。私が「生き甲斐の心理学」を学ぶようになったのも、6歳の時のある事件とその解釈(思い込み)と関係があるように今となっては考えるのだが、その時の「思い込み」は何と50年たってから解放された。これは一つの事例だが、多分私はまだ多くの「思い込み」を持ち、生涯を終えるに違いない。

さて、最近私は大栗川の下流域(聖蹟桜ヶ丘周辺)を良く散歩するようになった。この下流域に私は40年前ごろから20年近く暮らしていた。しかし、当時は縄文時代に興味は殆どなく、大栗川の下流域も交通公園や市民プールで楽しんだりするくらいだった。

ところで、この20年くらいだが、東京の下町の川の歴史の面白さに気が付き、ある時隅田川で水上バスを楽しんだ。その時私は不思議な感覚を持った。例えば勝鬨橋であるが、その上を数知れず都電やバスや自動車で渡ったが水上バスで、橋の下をくぐったのは初めてであった。そして、東京が水の都市であることを初めて実感したのだった。その時の驚きと感動。視点が橋の上と橋の下ではかくも異なる。

そして、縄文時代だが、ある方から縄文時代の交通は川と尾根道が鍵かと親切に教えていただいた。にも拘わらず、私は橋の上を車で移動したりで縄文時代の川の意味を本当に知っていたとは言えなかったようだ。もちろん当時と同じように川を丸木舟で移動などできないが(してみたいが)、視点を意識して変えることはできるように思う。

次の写真は大栗川が多摩川に合流するちょっと前に多摩センター方面に流れる乞田川と合流する地点である。写真ではさざ波が立っている方(右下)が乞田川。左から大栗川が乞田川と合流して巻頭の写真のように東北東に流れ多摩川に合流する。そして右側の丘が連光寺方面で坂を上ると明治天皇が行幸された地点や対鴎荘跡、桜ヶ丘カントリークラブや米軍の保養場がある。景勝地なのである。因みに一昔前はこの地は鮎漁でも有名だったそうだ。

蛇足だが、向ノ岡遺跡、桜ヶ丘ゴルフ場内遺跡という縄文時代の遺跡があり、ストーンサークルではないかという配石遺構まであったようだ。ここに大きな縄文の村があったのではないかと想像するのは私だけではないようだ。

最後に、「思い込み」について戻ってみよう。「思い込み」が強い生活はストレス曲線の多い生活を招きがちだと思う。それを長期にわたって解決していくのは何だろうか。なるべく防衛機制を解放していく生活。U先生のブログを読んだり、縄文時代のことを考えてみると、真善美を意識して生活をすることではないかと思う。美しい入り日を見たり、月や惑星、星々の動きを見たり、美しい景色を見たり、上手な歌や芸術品、もちろん美しい漆木工や土器、そして定評ある宗教や哲学に触れること。もちろん豪華でないかもしれないご馳走を食べることもあっただろう。世界に誇る日本食も縄文時代の長い伝統と関係するのは言うまでもない。

4/10 縄文を五感で探る

-------------------------------egakareta-----------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------