イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

危機を面白おかしく乗り越える・・今も縄文時代も (2/10 心理学の世界と縄文)

2022-09-08 | 第十一章「五感で面白おかしく」

若い頃の写真だが、当時「カタストロフィーの理論」が流行ったことを思い出した。今の社会もそうだが、或日突然に何かが起こり危機がやってくる。それを数学的に研究したものであるが、その難しい理論はともかく、危機とは何かと考えることは大事なことだったと思う。

社会の問題も人間の問題に似ているところがあるが、ある種の大きな問題に対して目をつぶることから始まる。自分の頭で考えない。雰囲気で流される。そして或日大変なこと(決壊と仮に呼ぼう)が起こってくる。

話を人間に絞ってみよう。自分の人生を考えると、決壊?の一歩手前で気がついて助かったこともあるし、決壊が始まりかけて気がついたこともある。まあ、何とか生き抜いてきたのは、どのような知恵や働きがあったのだろうか。

写真のような青春時代は、のんびりと夏休みを沢山の従兄弟と楽しみながら実家の葡萄畑の手伝いをしていたことが大きかったようだ。考えてみれば、のんびりと田舎を楽しむことは、自分を傾聴していたことであり、笑いのある語らいの中で自分に共感し受容し、一致しているうちに、自分の心の底にある回答(危機を乗り越える)に気がついたのだろう。

社会人になってからも同じで、のんびりとした語らい、静寂(五感体感を楽しむことも多い)の中で得た気づきが大きかった。危険な決壊を起こすのは自己概念からくるある種の問題に対する抑圧なのだろう。対策は、のんびりと自問自答で自分の心を傾聴すること。

ところで、今取り組んでいる縄文中期から縄文後期にかけての大きな変化。この夏の新潟旅行でも、あの火焰式土器が、後期になると驚くべき蓋のある地味な土器に変わること。関東でも1000年、2000年と続いた環状集落が消えていく変化。変わらないと思われる石器ですら変化があると教えていただいたりもした。何か別の国になったような変化。しかし、これは、単純に生き延びるための変化だったと思う。基本的な宗教や文化の本質的に変わっていないようなのだ。そして、恐らく社会の大きな変化により、気候変動などからくる様々な課題に対応できたのだろう。

そして、その成功の裏には、類推だが笑いある語らいあったのではないか。「和をもって貴しとなす」は聖徳太子の十七条憲法にあるが、この精神は縄文時代に遡るのではないだろうか。その和の意味は哲学的に聞こえるが、結構心理学的な意味合いもあったかもしれない。「おもしろおかしくやりましょう」とか。



今の世の中、政治と宗教、倫理や哲学・・。今まで何十年も日本だけが変に抑圧していた問題が噴出しているようにも感じる。こうしたときに、大切なことは笑いを含む自由闊達な意見の交換ではないだろうか。勿論、現代風のシステム思考なども大事なのだが。

2/10 心理学の世界と縄文

------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------