イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

慈眼、邪眼:きょうはちょっと持統天皇 (10/10 心理学の世界と縄文)

2022-10-06 | 第十一章「五感で面白おかしく」

縄文大好きの私であるが、この二日間は1300年前の持統天皇のことについてずっと考えていた。もともと「生き甲斐の心理学」の関係で10年間も持統天皇のことを研究していたこともある。写真は吉野。かつて持統天皇も頻繁に訪れた吉野宮の近くだ。宮廷詩人の柿本人麻呂も持統天皇を称える本当に美しい長歌を残している。

持統天皇は飛鳥時代の女帝で夫の天武天皇の時代から孫の文武天皇のころまで政治的に数々の影響力を残された。律令制の確立、藤原京造営、記紀だけでなく万葉集の編纂にも深く関与された。そして宗教についても仏教だけでなく伊勢神宮の遷宮を確立したとも言われる。これだけの偉業を成した女性天皇。それも傀儡ではなく実力者としてだ。恐らく世界的に見ても傑出した政治家だったと思う。

さて、持統天皇は縄文時代研究にも関係がないとは言えない。U先生から教えてもらった愛読書の「エリアーデ世界宗教事典」で日本の神道の項目を見ると9ページ程度の説明があるが、その約1ページをイザナミ、イザナキを中心とした神話が紹介されている。持統天皇の時代には記紀の編纂が成されたので、その世界にも有名な日本神話にも何らかの影響があったかもしれない。縄文時代のイザナミ・イザナキの神話に最近興味がある私にとっては、胸がときめいてしまう。まあ、神話はこれくらいにしよう。

ところで、持統天皇のことを考えつつ、今気になっていることは、邪眼と慈眼のことである。多摩でも道祖神として路傍の石像が今でも大切にされているが、邪眼と慈眼の思想をどこかに残しているようだ。邪眼、邪気を避け、慈眼を引き寄せたい。それは今も昔も、どの地域でも残されている願いかもしれない。

外に出れば7人の敵とも言われ生き抜くためには、いつも慈眼ということは出来ない。どうしても自己肯定・他者否定の邪眼に傾きがちな世の中だ。「生き甲斐の心理学」を学ぶと、自己肯定・他者肯定の慈眼の大切さはわかるのだが、今は実に難しい時代だ。

5000年前の縄文人、3500年前の縄文人、1300年前の持統天皇、5年前の私、今の私。自他肯定の慈眼が優勢だったか、邪眼が優勢だったか。

まあ、朝起きたときと寝るとき。感謝の心を思いだし、慈眼を心がけよう。

10/10 心理学の世界と縄文

------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------