この2-3年、年齢をお聴きしてびっくりするような若い高齢者とお話しすることが時々あるようになった。今までもお会いしていたのだろうが、自分がある程度の年齢になったので、ことさら意識に上るのかもしれない。
好奇心が並外れてあり、何かイキイキとしてらっしゃる。こころの柔軟性もあられて、自分の柔軟性の問題にはっと気が付いたりもする。そして、社会生活もバリバリ。
その秘訣を私なりに考えてみると、やはり心と身体と魂を大事にしているためかなと思う。身体も受け身だけでなく、積極的に身体を使う術をご存知。ある方は足腰の鍛錬が違い一緒に歩くとその鍛錬がすぐにわかった。魂も、ご自分の宗教とか哲学を持っていらっしゃり、意識して大切にされている。こころは臨床心理学系のエリアだが、柔軟体操をしているのか(笑)バランスが良い。
こころの柔軟体操は、昨日まで話題にしていたプロセススケールとかエンカウンターとかいろいろな要素があると思うが、防衛機制にかかわる問題もあると思う。この分野は、年と共に熟達できる分野かもしれない。
私は6歳ころまで、家や幼稚園や小学校で自分の思い通りにならないときに、時に先生でも手に噛みつくことがあった。伯母さんなどは、私が噛みつくと鼻をつまみ息苦しくなって噛むのをやめさせるノウハウまで身に着けた。そんな私であるが、小学校1年のときに先生に噛みつき、厳しい先生でもあったこともあり激しく怒られ、噛むことはぴたりとやめた。
それは、恐らく何かの噛みつき(反動形成)の原型があってのことだと気が付いたが、恐らく3歳くらいまで続いた乳離れ問題と関係が深いかもしれない。母が乳離れの悪い私に困り、乳首に苦い薬を塗ったり、お化けの顔を書いたりしていたことを思い出す。そして、それをも乗り越えてヘラクレスのように・・・その後、何故乳離れをやめたかは記憶に全くないので、その習性がひょっとしたら6歳まで抜けなかったのかもしれない。
というか、今でも何かに執着する性格は抜け切らないので、今でも続いているのかもしれない。縄文病?もその一つかもしれない。
自分の幼いころはずっと昔のことだが、孫を見ていたりすると当時のことが思い出されることがある。自分の心の原型が刺激されるような・・・。そして、例えば乳離れ問題も当時の解釈ではなく俯瞰した解釈を得ることができることもある。噛みつくことは倫理的にはよくないことだが、長い目でみるとちょっと違う意味もある・・・など。
写真は先日行った八幡平周辺からの景色。年齢とともに観えるものが変わるかもしれない。
こころの柔軟体操 1/10