イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

にがてな人が友達になる・・今も縄文時代も (7/10 らせん状に幸福へ)

2022-02-25 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

世の中のしがらみもあり、普通であれば避けたい人と一緒に仕事をしたりし、密に顔を合わさなければならないことがある。こうしたとき、何となく気まずい雰囲気が流れ、時には諍いが生じたりする。

他のひとだったらこうはならない、そんな風に思っても現実は変わらない。with コロナではないがなんとかやっていかなければならない。そんな時にどうするか。心理学者のカール・ロジャースは世界平和でも貢献した学者であり、19の命題なども有名だが、傾聴法でもよく引き合いに出される6条件を創出したことでも有名だ。他者に応用すればカウンセリングにも役立ち、自分に応用すれば人生の岐路で大いに役立つ。

にがてな人の良いところを見つける、気楽な話の中でリラックスしながら生い立ちや趣味を伺い、その方の好み(愛の原形であればもっとも良い)を理解していく・・・よく言われている知恵は特に心理学を学ばなくても大いに役立つ。U先生の生き甲斐の心理学の特有の知恵もいくつかあるが、その一つとして、こころをリラックスさせてにがてな人のにがてな部分(考え方、行動、感受性・・・)に自分が嫌悪し賛同できないのは当然としても、その方の生育史や立場だったら、そういうことをするのも本人にとって自然だという理解を得る。そしてその理解を深めることで相手を深く受容し次の一手に結びつける。

こうした受容のやり方に平行して、もう一つ大切なのは、は自分の立ち位置を傲慢(自己肯定・他者否定)でもなく卑屈(自己否定・他者肯定)でもなく感謝の気持ちが湧き起こる自他肯定の立ち位置に近づけることだ。この立ち位置については伝統宗教や哲学が語っていると思う。私はカトリックだが聖パウロの「人の身体は神の神殿」を時々思い出すようにしている。この思想は現代福祉の基本理念にも通じるようで、対人的な仕事をする上でとても役立つ。

さて、ここまでお話した中で、若かりしころの失敗を思い出してきた。うまくいかないと、すべてをにがてな人のせいにしたり、にがてな人の頑固さに挑みたくなったりする。しかし、人を変えようとするより自分を変えるほうが全然簡単であり、自己肯定や他者肯定につながるようなこころの防衛機制の使い方を自己事例から訓練でみにつけられたらと思う。そして自分が変わることで相手も変わり親しい友達になったりも。

身近な平和構築から、今話題のヨーロッパの平和構築。そして、縄文時代の平和構築も基本は同じかもしれない。しかし、縄文人の10,000年におよぶ平和構築はどのようだったか。私は祈りにつかう道具は、もちろん葬儀とか結婚とかに使われたりすることもあったと思うが平和構築にも関係が深いと思う。領土拡大への置き換えよりは祈りの場を作る方が・・・などと妄想。



写真は田端遺跡の近くの小山白山公園で撮った白梅。匂いが爽やかだ。

7/10 らせん状に幸福へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。