イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

戦いの中の感情!(感情の世界⑦)

2010-05-26 | 第八章「魂と聖霊」
 日本の歴史の本を最近ずっと読んでいる。昨晩は平家と源氏、そして奥州藤原氏。中世の激変の中で、頼朝と義経の戦いや、すれ違いに何とも言えない感動を覚えた。中世の同時代にも確実に存在した、私の祖父母達は如何に暮らし、あるいは戦ったのだろうかと想った。

 中世、貴族政治や荘園等で完全に行き詰った中、全国の武士達が新しい時代を戦いながら築いていく。あの優雅な源氏物語が書かれてから100年ちょっとの出来事である。

 戦う!自分の経験の中では、中世の戦士たちのように刃を交える経験はない。しかし、企業に勤めていた時は、競争相手のことを日々考えていたし、時には身近な人の安全のために戦うこともあった。

 戦いの最中の感情はどうだったか?そんなことを朝から考えている。怒り、恐怖と安堵、いろいろだが、5月23日の≪不安を平安にする≪幸福スイッチ≫その1!(感情の世界④) ≫に述べたAタイプのように、感情と思考と行動が上手く噛みあい行動している時は、概ね良い方に向かっていたように思う。

 ただ、そうでなくどこかふっきれず上手く回転しない、B、C、Dタイプ(現在への怒り、過去への怒り、未来への怒りにウジウジ考える)の時は問題の時だった。
 そんな中、相談に行った方に励まされ、思わず涙がこぼれる。こうした経験の中からAタイプに切り替わって逃げずに戦った。

 本当の戦いは、やはり怒りの感情がベースだと思う。そして、怒る自分を認めることは意外と重要だ。倫理道徳で生半可に、そういう自分を責めるのは良いとは思わない。感情は正直であり、また客観的にも戦うことに理があることも多い。

 ただ、怒りの感情は友好的感情と同質とも考える理論がある。そう考えると、怒りの感情は友好への道しるべなのだろう。友好への、ゆるしと和解への道は長い人生の中に見出せるかもしれない。

 日本の怨霊思想は、見方を変えれば、ゆるしと和解への道かもしれない。そして、頼朝が奥州藤原氏の中尊寺をある意味大切にしたように、義経を何処か静かにに祀ったかもしれない。


(このシリーズは「生き甲斐の心理学」(5章6章を参考にしています。U先生ありがとうございます。)

感情の世界⑦(見えないものを観る、聞こえないものを聴く) 8/60)

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!! 


感情は人生の道しるべ!(感情の世界⑥)

2010-05-25 | 第八章「魂と聖霊」
 感情というのは不思議である。生まれてから今までの感情を思い出してみると、本当にいろいろな感情が湧いているのが判る。暗い感情も(通常理想と現実のギャップから生じると言われる)、悲しみ、疑惑、不信、孤独、嫌悪、不安、焦燥感、自堕落、劣等感、罪悪感、怒り、嫉妬、不健康感、・・・・と多様である。

 今日は、朝から何でこうした多様な感情が存在するのかと考えている。自分の孫を生まれてから毎月見ているが、成長と共に感情が豊富になっているようだ。何で多様なのだろうか。我が家の飼い犬のノコちゃんも様々な表情を見せる。犬でも多様な感情がある。

 感情は、浅い感情もあれば、何か魂とか生命そのものといった深いところから染み出てくるような感情もある。ロボット開発のための感情モデルだけではないように思う。感情研究は科学だけでなく、哲学や宗教の対象でもある。
 
 何か成長に関わる意味のようなものがあるように思える。心理学でもそのような志向性は大事にすべきだと思う。

 孤独感は何処かで愛の道しるべになり、憎しみは友愛への道しるべかもしれない。絶望感は希望・・・そんなことを考えているうちに、日本語の反対語、特に感情についての言葉に興味をもってしまった。感情の特性が反対語の考えに意外と現れているのかもしれない。

 憎しみの反対は愛。確かに、これらの感情の質を考えると似ているように思う。

 湧き起る感情そのものを味わう。不快な感情でも、耐えられるときに味わい、その意味を考えると意外な発見がある。今まで考えても見なかった自分の姿が見えたことも。意識、無意識を越えて、自分のこころの底からのメッセージのようだ。人生の大事な選択にも役立つと思う。

 感情に流されるのではなく、それを情報としてしっかり味わう。

(このシリーズは「生き甲斐の心理学」(5章6章を参考にしています。U先生ありがとうございます。)

感情の世界⑥(見えないものを観る、聞こえないものを聴く) 7/60)

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!! 


不安を平安にする≪幸福スイッチ≫その2!(感情の世界⑤)

2010-05-24 | 第八章「魂と聖霊」
 日々の大半の不安感が、うまく思考・行動に結びつき、一歩一歩何か良い方向に向かっているなあと思える時は良いが、過去や未来からの不安で頭がいっぱいになったり、ふと、何のために生きているかと自問自答が深まったりすることがある。

 転機なのだろう。ただ、その時思いつくままに行動をすることがベストとは限らない。また、過去からの不安が、意外とあてにならないこともある。例えば、私は若いころから仕事の関係で、車の運転をすることが多かった。

 ところが、6歳のころに幼友達と登校中、その友達が道路に飛び出しオートバイに轢かれ、亡くなってしまった経験があった。そのことが、こころの傷となり、運転そのものが嫌いになるだけでなく、仕事をする上で時に自己否定的な傾向を生み出していたようだ。

 その事件の自分なりの解釈が、無意識の世界を含めて、どこか病的であったと思う。生き甲斐の心理学を勉強し始めてから、その事件が自分の深層で影響を与えていることに気づいたのだ。もう50年くらい事故から経っていた。そして、ある日偶然その事故現場を通りがかったとき、何ともいえない深い感情が湧き起こり涙が出た。その幼友達のことを、こころから受け入れたのだろう。

 単に、意識的な解釈を変えれば良いというのではなく、無意識の領域での解釈の変化もきっと重要なのだろう。回答は自分の中にあるという深い意味を知った。

 6歳のころに幼友達と登校中、その友達が道路に飛び出しオートバイに轢かれ、亡くなってしまった経験は永久に変わらない。ただ、自分の中の解釈は時に変えられる。解釈を変えることで、不安は平安となる。

 その幼友達を最後に見た時、彼は黄色い帽子をかぶっていた。その影響か、以降黄色に何かこだわりが、ずっと続いていた。その黄色を、今はこのブログでも心の底から好んで使っている。黄色は、自分にとって≪愛とゆるし≫の象徴なのだ。

感情の世界⑤(見えないものを観る、聞こえないものを聴く) 6/60)

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!! 


不安を平安にする≪幸福スイッチ≫その1!(感情の世界④)

2010-05-23 | 第八章「魂と聖霊」
 朝起きてから、寝るまでの感情を仕分けしてみてみよう。例えば昨日の私はどうだったか。

 昨日は、一日何か仕事をしていた。楽しい語らいの一時、娯楽の一時などもあったが、はやり、仕事をしていると、大なり小なりの不安の連続である。ただ、その9割以上が見通しのある軽い不安であった。つまり、何らかの行動をとることで解決でき、しかも今までの経験上、自信がある程度あるものだ。

 若いころに、仕事の中で学んだものに ≪To Do リスト≫なるものがあった。一日にやらなければならないことをリストに書き出し、一つずつ出来たら消し込んでいく。難しい複雑な問題も、To Doリストで分解してちょっとづつ行動・前進していく。

 ≪To Do リスト≫型 不安(Aタイプとしよう)は、時とともに不安->行動->平安とパタパタと≪行動≫がスイッチとなって、不安を解消していく。きたない部屋を少しずつ掃除して、きれいにし平安感と感じるパターンである。

 次に、出会いがしら的な不安がある。突然今ここに、舞い込んでくる不安というようなもので、相手があれば、相手からの感情転移(本来は自分に向けられる感情でないヤツアタリ的感情)もあり、状況の把握->解釈といった思考が重要な役割をもつ不安である。これをBタイプとしよう。

 その他、ちょっと流れてくる音楽などで、昔のことを思い出したりして不安を持つこともある。過去からの不安というもので、Cタイプとする。

 また、明日の予定表を観て、どうしようかなど、将来のことへの不安もある。Dタイプとしよう。

 Aタイプが殆どの場合で流れているときは、概ね充実した日々だと思うが、B,C,Dの思考が中心の不安が中心になってくると私の場合、何か転機の時か問題の時のようである。

 それをクヨクヨ状態と呼ぶとすると、B,C,Dタイプの不安に対し、何らかの解釈を変えたりする。あるいは、爽やかに居直ったりして、Aタイプの不安に落とし込んでいく。場合によれば、不安を感じていることを楽しんだりしていることもあった。ただ、ちょっと間違えれば、不安が怒りに、怒りが身体症状に、身体状況が鬱にとどんどんアップグレードしてしまう。このような時は、信頼できる人に相談するなりしないと悪化してしまう。不安が怒りに、鬱にという知識を持っていることはとても重要である。ただ、感情を自分で自覚できないこともある。その知識もとても大事である。

 さて、昨日からのB,C,Dタイプの不安の中で、後を引くような不安(翌日に残るような)が幾つかあった。それは何だろうか、またその≪幸福スイッチ≫は何だろうか?

(このシリーズは「生き甲斐の心理学」(5章6章を参考にしています。U先生ありがとうございます。)

感情の世界④(見えないものを観る、聞こえないものを聴く) 5/60)

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!! 


遠くの友達をつなぐ!デジタル・リンク(感情の世界③)

2010-05-22 | 第八章「魂と聖霊」
 インターネットや携帯などの普及で、世の中本当に変わってきた。良いことの一つに、近所に住む人達だけでなく、遠くの人達と密接にお付き合いができることがある。電話やメール、ミクシーなどのSNSの恩恵は計り知れない(価格も爆発的に安価になっているし)。

 最近はツウィーター(twitter)なるものが普及してきている。これは140文字のつぶやきを投稿するものであるが、日本人の独特の言葉の感性を反映して、メールやミクシーなどと一味違うやり取りができるようだ。

 140文字以内の言葉に乗ってくるのは、いつどこで誰が何をしているということもあるが、今までの媒体の中ではなかったほどの、豊富な感情表現にも目を離せない。

 一日、twwiterと付き合っていると、あたかも同じ場所(地球?)に身近にいるようである(携帯で時間がある時のぞける)。

 昔は、仕事をするには仕事場があって、机を並べることが大切にされた。同じ釜の飯を食うという表現もあり、近くで身を寄せ合うことは、大きなメリットを享受する方法だった。そんなことで、高い家賃を出してオフィスを構えることが非常に大事であったが、今は個人情報の問題があるが時代の方向は在宅勤務の方向なのだろう。

 勿論、感情の扱いは日常より難しい局面もあるかもしれないので、この面で「生き甲斐の心理学」はより大切になるかもしれない(講師相談可です<営業しなければ>)。

 さて、twitterを感情(自分の)の面で眺めてみると面白いですね。過去の流れを時系列的に追うことができるのです。関心分野も判りますし・・・twitterをまだ確かめたことのない方、時間があるとき確かめたら良いのではと思います。

感情の世界③(見えないものを観る、聞こえないものを聴く) 4/60)

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!!