イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

滝は女神か!自分と他者の間の美 (不安を観る 6/10)

2011-09-25 | 第四章「愛とゆるし」

 ちょうど、一年前に福島に小旅行をした。一番印象的だったのは、猪苗代湖の近くの滝沢不動尊の滝を観たことである。こぬか雨が降るなか、誰もいない深い森の中で滝を観たのは凄かった。今はどうなっているのかなと、ちょっと心配でもある。

 今年は、台風の関係で、紀伊半島でも甚大な被害があるという。何年か前に訪れた、熊野や那智の滝などどうなったのだろうか。これも心配である。紀の国は、瀬戸内海にゆかりの多い私の祖先をたどると関係が出てくるようで、何か私の血が騒ぐ土地でもある。

 さて、滝つながりの思い出の中、今朝はたまたま新平家物語(吉川英治)を読んでいたら、那智の滝の前で、20歳の義経が母をおもうシーンにぶつかった。少し引用してみたい(新平家物語6 吉川英治歴史小説文庫 61P 講談社)

 女神が、滝か。滝は女神か。

 かれはもう、自然と人間の区別をもっていない。自然の愛に抱かれ、自然の中に甘えきって、

ただ静かに呼吸している小さな生き物でしかなかった。

「―母君」

卒然と、どこからか、こみ上げてきたらしい。

滝にむかって、とつぜん、かれは呼んだ。

「母君。・・・・おかあさま」

・・・10行略・・・

濡れた面を、ふと上げた。その眸は、狂者のものに近い。気が狂うほど、かれは淋しいらしい。

世に孤独な子も多いが、かれほど孤独な宿命もまれである。

 自分の娘と孫を見ていると、本当に母子の一体感というのが伝わってくる。人のこころの流れには、実に美しい自他混合・自他統合感というものがあるんだなと感動する。ただ、幼児も成長していけば、独立した個体として、自他混合の世界にずっと住むわけにもいかない。

 いくら親子であっても、自分は自分。と、どこかで割り切り、自分を客観視できるようになってくる。

 一昨日のブログにかかせていただいた、放射能汚染に関する不安のうちのB感情。これは、この義経の揺れ動く感情というか、感情転移や投影の防衛機制の問題と重なるようである。

 本人にとっては悩ましいものであるが、ある意味で美しい世界なのかもしれない。

 自分の娘や孫への心配や葛藤。それを、考える時、やはり大切なのは、今自分はへんなのだという感覚を持つこと。防衛機制をしているなと意識することではないだろうか。それにより、かなり混乱が軽減されると思う。カウンセラーや心理療法家もこの感情転移の問題で悩むが、人であれば皆、意識するか否かは別に日常の生活で悩むのが感情転移の問題である。

 しかし、このこころの仕組みがあるからこそ、どれだけ人は豊かにいきることができるのだろう。信仰の世界など、こうした人間の心の仕組みがあればこそだ。感謝である。

 不安を観る 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。


混乱から立ち直る方法!(不安を観る 5/10)

2011-09-24 | 第四章「愛とゆるし」

 先の台風15号で、ひどいめにあった方のお話もいくつかお聴きした。今年は、本当に息つく暇もない。

 ただ、考えてみれば、突然・・・となる。というような、予想もしない事が起こることは長い人生で頻繁とはいわないまでも、ある。 

 そんな時に、不安->怒り->身体症状->ウツ->錯乱 と混乱しないで立ち直るう方法は、特に心理学の勉強をしなくとも、多くの人は自分の体験から身に付けていらっしゃるようである。

 それで、別に構わないのであるが、生き甲斐の心理学を学ぶと、フォーカシングの手法がよく出てくる。そして、今回の大震災・福島原発事故直後でも、この手法は自分のこころの安定に結構役だったので紹介したい。手法といっても、最悪の事態がどうなるかと想像するのがポイントであり、それを押さえれば良いと思う。

 フォーカシングはジェンドリンという米国の心理学者が開発し、日本でも有名であるが、その中で、最悪の事態や最良の事態を想起するポイントがある。経営の予測手法で米国中心にシナリオライティングとか、様々な手法が開発されてきた経過があるので、そうした先人の知恵もジェンドリンが取り入れたのかもしれない。

 事態の最悪、最善のシナリオを考えることは、蟻地獄のような不安の加速をせき止める。そして、自分の立ち位置が見えてくる。それだけでかなり落ち着く。

 しかし、ちょっと脱線するが、福島原発の問題を考えると、世界の常識のこうした予測技術を完全に無視したのは何故かと考え込んでしまう。第二次世界大戦に日本が歩んだ道にもどことなく似ている。この問題は深いと思う。奈良・平安時代の日本の原型を深く考えることで、何かがみえてくかなぁ。そんなことで、今日も新平家物語を読んでいこう。

不安を観る 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。

 


不安を観る:私の放射能汚染不安!(不安を観る 4/10)

2011-09-23 | 第四章「愛とゆるし」

 自分の感情を把握するのは結構難しい作業のようだ。私は生き甲斐の心理学をU先生を師として勉強してきたが、最初の2-3年は本当にどこまで判っていたか恥ずかしくなる。独断と偏見かもしれないが、感情を頭で理解する人は多いが、実際に沸き上がる感情に関心を持つ人(様々な感情を楽しむ人)は、かつての私と同様に少数派である。感情の不思議さを理解し、それを楽しむまでには結構時間がかかる(私の生涯の課題でもある)。

 「生き甲斐の心理学」は世界的な心理療法等の知識が満載で(比較宗教学を通じて、日本の文化も随分研究しているが)、深く理解するためにはプロの心理療法家やカウンセラーの修行と同じような修行が必要なようだ。もちろん浅く理解しても、とても役立つものであるが、深く知ればしるほど、多くの恩恵に預かる。

 さて、放射能汚染問題での不安を、今回シリーズで、他人は判らないので自分を実験台にして解析し、それを乗り越えて行こうと考えているのだが、昨日から実際に沸き起こる不安をいろいろ思索してきた。

 放射能汚染に関する雑誌をこの2-3日読んでいる(新平家物語やFACEBOOKと並行してであるが(笑))。そして、家族ともその話題について話した。真剣な議論もあった。

 その中で沸き上がる感情のスペクトラムは2種類かなと実感した(福島第一原発の放射能線のスペクトラム解析も知りたいことではあるか。)

 一つは、あーあ、放射能汚染の現実を抱えているんだ・・・という、悲しみ?の感情だろうか。これをA感情とする。実は、今日朝に、ふと感じたものだ。

 もう一つは、これを純粋な感情といって良いか判らないが、他者との関係で生じる感情である。「やはり、牛乳は産地に注意しないと?」。「そんなこといっても、近くに売ってないし・・・」。こんな家人とのやりとりが象徴的である。これは、防衛機制の感情転移とか逆感情転移とか・・・まあ、自他混合の中での感情のもつれ、防衛機制といったほうが判る(やつあたりなどもある)、そんな性格の感情(二次的な?)である。これをB感情とする。

 今日はA感情について少し語りたい。

 たまたま、今朝大震災の中生き抜いている難病ALSを抱えている方の放映があった。大震災の中、さらにハンディを背負う方の大変を知った。私も実は、福祉・介護業界で働き、頚椎損傷の方の介助とか認知症の方の介護を少しは経験した。

 その中で学んだのは、そういったハンディの中でも、健常者以上に明るく活躍されているかたも存在するという事実である。これは私にとって驚異であった。本当に、様々なことは解釈一つで世界が変わると実感した。

 放射能汚染は、日本全体を大なり小なり一つのハンディの世界に導いた。どの位の期間、このハンディは続くのだろう。50年・・・100年・・・すくなくとも、自分が死を迎えるまでは何らかの影響はあるに違いない。そして、何らかの形で共に生きるのだと思う。でも、これはマイナス面だけでなく、生活の質を上げるようなことも解釈一つであるのだろう。

 如何にA感情を受容し、生き抜いていくか。これからが楽しみでもある。

(なお、今回の「不安を観る」は「生き甲斐の心理学」(植村高雄著)の系統図を参照していますので、是非参考にしてください。)

不安を観る 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。


知ろう:自分のストレス・レベル!(不安を観る 3/10)

2011-09-22 | 第四章「愛とゆるし」

 福島の原発放射能汚染の問題は、いろいろ不安である。

 NPOの知人を通して、東日本大震災の影響の大きさを聴いてはいたが、やはり不安が高まったのは、メルトダウンが本当にあったことを知ったり、児玉龍彦教授のYouTube録画を見たりしてからだ。

 夏には、親戚の多い中国地方に行った。放射能汚染の影響の少ない地域でも、何で関東の人が移住してきたのかとか、米が高く売れそうで農家は喜んでいるとか・・・そんな不思議な出来事に深い関心をもっていた。

 もう、自分は良い年をしているし、亡父が亡くなった年にも近づいているので、あたふたすることもないが、若い世代は大変だ。特に子供のいる親御さんは深刻だと思う。娘がいるので私もひとごとでない。

 さて、不安とは何か?

 不安はその人が持つ、理想と現実のギャップから生じる。そして、この放射能汚染の問題は、住んでいる場所とかでかなり決まってしまうように見える。実際は、そんなに単純ではないと思うが。

 そして、この不安は時間と共に徐々に高まってきたりする。

 ところで、不安というか暗い感情(ストレス曲線)がこころの健康とどう結びついているか、つまり自分はどのくらいのストレスの状態か、それを知る簡単な知識を持っている人は意外に少ない。こころの健康の尺度は昨日のプロセススケールもあるが、もう一つ感情の種類からも見分けることができるようである。

 感情は自分でもわからないくらいいろいろある。暗い感情でも、憂鬱、ひけめ、嫉妬、不安、怒り、激怒、錯乱、寂しさ、悲しみ・・・(とはいえ、100も暗い感情を書き出した人は私は知らないが。)

 それを、生き甲斐の心理学では暗い感情を5つに分類する。①不安 ②怒り ③身体症状 ④ウツ ⑤錯乱

 実は、これは一つの階段のようになっている。放射能汚染の問題が、例えば自分の中で解決できないと(地域の環境の問題なので一過性の問題ではないと思う)、徐々に不安から怒り、怒りから身体症状(眠れない、体調がおかしくなるなど)、身体症状からウツ、ウツから錯乱とアップグレードしていく性格があるようだ。

 一般には身体症状までいけば、医療を受けるのが良いとされる。

 人間のこころは、意外にもろい。ただ、こうした感情の階段があることを知っていると、自分が今どこにいるかなど判り、それだけでこころの安定化につながる。過去の自分のことを思い出したりし、今、自分はどこのへんかと体感できるようになると、一層自分のコントロールが上手になる。

 さて、今の自分はどうだろう。

  恐らく怒りのレベルである。

 そして、昨日のブログでもお話したが、それをバネにして、文献を集め、そして昨晩は熟慮の末約2万円のガイガーカウンターを発注してしまった。

 この現象をどう観るか。自分的には、自己肯定・他者肯定のスタンスが行動の底に流れているようで、まだ健全だと思う(錯乱ではないだろうな(笑))。

(なお、今回の「不安を観る」は「生き甲斐の心理学」(植村高雄著)の系統図を参照していますので、是非参考にしてください。)

不安を観る 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。

 


健康な不安と病的な不安!(不安を観る 2/10)

2011-09-21 | 第四章「愛とゆるし」

 昨日は、四谷での勉強会でU先生をはじめいつもの楽しいメンバーと充実した時間を過ごした。行動の病理学ということであったが、私は小学校1年の時の友達が目の前で交通事故で亡くなったことによる、自分の体験を語った。

 抑圧された感情が50年くらい引きずり、しこりとなり変な不安として悩んだが、10年ちょっとの「生き甲斐の心理学」の学びで、見事に自己分析ができ楽になった事例である。

 かつての車を運転することへの抵抗、ある状況での妙な不安感は、考えてみれば病的だった。

 「生き甲斐の心理学」では、カールロジャースのプロセススケールで病的か否かを観るが、確かに病的であった。10年前は、その事件の光景を思い出しても感情も湧かないし、それをうまく自己表現することもできなかった。あるいは、その体験の解釈も、小学校のころから殆ど変わらない。まあ、7つのポイントすべてが低であったのだ。

 それが改善される話は、後日丁寧にしていきたいが、昨日のブログでも書いたが、現在の不安である原発問題をより自分のこころの問題として取り上げたいこともあり、書店で関係する書籍を購入した。

 原発の問題は、自分にとってどうだったろう。ずっと不安が続いてはいるが、日々の中で何となく折り合いがついているようである。プロセススケールでいうと中レベルだと思う。しかし、自分の生き甲斐、アイデンティティという意味で大きな問題のように考えている。

 つまり、自分の仕事との関係、自分も含めた身内をだいじにするためにどうしたらよいか、そんなことを熟慮する必要を感じたのである。

 それ故に、さらに不安を煽るところもあるけど、敢えて本を買い原発問題を勉強しようと考えた。

 原発問題は私にとって、恐らく健全な不安なのだと思う。その特長は、それを解決する中で、ある意味人生を楽しむのである。

 写真は、町田の勉強会のときに散策し、皆で感動したそば畑の光景。

(なお、今回の「不安を観る」は「生き甲斐の心理学」(植村高雄著)の系統図を参照していますので、是非参考にしてください。)

不安を観る 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています。