人生チャレンジ20000km~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

一昨日のHEY!HEY!HEY!に

2007-05-16 23:49:58 | 芸能・スポーツ
ほっちゃん(堀江由衣)が出たそうな。しかし仕事が遅かった私は見られずじまい。あ~あ実にもったいない。

声優がこの番組に出たのは水樹奈々に次ぎ2人目?と思う。
声優なのに一般アーティストを押しのけてオリコン入りする奈々ちゃんが特別なのだと思っていたからほっちゃんの出演は意外だった。この2人が別格なのか、それとも単に一般アーティストの曲が売れていないだけか。アニメオタクは1人で同じCDを観賞用、保存用と2枚買う人もいるから、その影響もあるかもしれない。

そういえば、私のオタク仲間で、同じCDを10枚買った人がいたなぁ。
彼の名誉のためにフォローしておくが、決して1曲ごとにCDを入れ替えながら聴くために10枚買ったとか、そういう理由ではなく、CDを買った人だけが挑戦できる声優イベントチケットのクジが当たらず、当てるまでクジを引き続けようとCDを買い続けているうちに10枚買うことになってしまったケースであり、誠に気の毒と言えるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河グルメ事情

2007-05-15 21:25:54 | 日記
ここ白河にはラーメン屋と焼肉屋がとても多い。どのくらい多いかといえば、車で国道を走っていると次から次へラーメン屋が現れるほどだ。焼肉屋はラーメン屋ほどでもないが、それでも車で走っていると車窓をたびたび流れるという印象がある。しかもそれらラーメン屋、焼肉屋のほとんどがチェーン店でなく個人経営の小さな店であるところに特徴がある。
先日、福島空港で入手した白河麺マップによれば、白河地域の国道4号線沿線の狭い地域になんとラーメン80店がひしめきあっているそうだが、それでいて潰れる店もなく、ほぼ全店が繁盛しているのだからこれまたすごいと思う。

白河がこんなラーメン王国になったのは、江戸時代に寒い気候でも作れる主食として藩が麺類を奨励したことが理由だという。初めはラーメンでなく蕎麦作りが盛んだったが、蕎麦が次第に高級な食べ物だと認識されるようになり、代わって庶民の味として出てきたのがラーメンなのだそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島空港

2007-05-13 23:01:38 | 日記
今日は、妻と2人でドライブ。福島空港まで車で行ってきた。
ご覧の写真の通り、空港は緑の中にある。

空港に行くには、有料道路「あぶくま高原道路」を通らなければならないが、通行料金は250円。空港付属の駐車場は無料だから、決して高くはないと思う。

ここから飛行機で九州に帰省するには、大阪で乗り継げばいいが、福島~大阪(伊丹)線(ANA)は1便を除き、全てボンバルディア機。そう、高知空港で前輪が出ず、胴体着陸したあのトラブル続発機だけに、乗らないほうがいいような。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過疎地の救世主?セブン銀行

2007-05-10 00:14:19 | その他(国内)
職場の人たちも多くが利用しているということで、私もセブン銀行に口座を開設、今日キャッシュカードが届いた。

セブン銀行は、いうまでもなくセブン=イレブンやイトーヨーカ堂を経営するセブン&アイホールディングスが運営する銀行である。金融機関のような支店がない代わりに、セブン=イレブンやイトーヨーカ堂の店内にあるATMが支店の機能を果たす。通帳が発行できないので、出入金や残高の確認は取引明細書を通じて行う。とはいえ、他行からの振込等には支店名が必要なので、カーネーション支店、チューリップ支店などのように花の名前がつけられている。

これまで私は某大手都市銀行を使っていたが、ここには都市銀行はおろか地方銀行の支店すらない。あるのは地元の信用金庫、農協、郵便局だけ。
郵便局が使えない取引先だと近辺に1店しかない信金に出向かねばならず、不便この上ないが、セブン=イレブンならあちこちにあるからとても便利である。

セブン銀行のサイトを見ると、ATMは全国で12,000台となっている。全国の農協のATMが13,000台、第二地方銀行も13,000台のATM数だから、セブン銀行はいつのまにか農協や第二地方銀行と同じ数のATM数を自前で設置するまでに成長していたのである。
都市銀行は約30,000台、地方銀行は36,000台のATM数があるとされるが、これは全ての都銀、全ての地銀の合計だから、当然ながら1金融機関で見るとこれよりずっと少ないわけで、単独の金融機関としては20,000台のATMを持つ郵便局に次ぎ2位のATM数になるのではないだろうか。
手数料も都市銀行と違ってぐっと安い。昼間なら土曜・日曜でも無料というところが都銀なんかよりずっといい。

私の個人的な見方かもしれないが、日本の個人顧客向け金融サービスの主力を担うのは民営化後の郵政グループとセブン銀行という時代が来るのではないだろうか。
民営化する郵政グループは、貯金事業のライバルを民間銀行とみなしているようだが、郵政の真のライバルになり得るのは銀行よりもコンビニだと思う。
もともと、運送業と金融業を兼営し、ひとつの事務所で貯金や出入金と荷物の託送ができる企業はこれまで郵便局しかなかったわけだが、コンビニが金融業に参入してきたことでコンビニも運送業と金融業を兼営する企業として郵便局と同じ土俵での勝負になってきたのである。

これに対し、史上最高の利益を上げながら預金者に利益を還元するための利上げを行わず、系列の消費者金融を通じて高利でカネを貸し付けたあげく、グレーゾーン金利が廃止されると貸しはがしで庶民を苦しめているのが大手銀行である。土曜・日曜はおろか平日ですら時間外にATMを使うとがっぽり手数料を持って行く大手銀行のサービスレベルはセブン銀行の足元にも及ばない。郵政のライバルになどなれるわけがなく、土俵に上がる前から勝負がついているというものだ。

今から2年ほど前、某経済誌が「銀行がなくなる日」という特集記事を組んだことがあった。その荒唐無稽なタイトルを見て当時、笑い飛ばしたものだが、セブン銀行の躍進ぶりと郵政民営化という現実を分析すれば、銀行がなくなる日は冗談ではなく本当にやってくるかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の天気は変わりやすい

2007-05-07 23:21:09 | 日記
福島県・白河に来て1ヶ月半の生活の中で、ひとつだけわかったことがある。
ここ白河の地は天気がとても変わりやすいということだ。特に、晴天が丸1日持続することが少なく、朝起きたとき快晴でも、昼過ぎにはもう雨になっていることがよくある。
地元の人たちもそうした事情を知っていると見え、朝早起きして布団を干したかと思うと、昼には仕舞う。そうすると午後から雨が降ってくるという具合である。

私は、猫の目のようにくるくると天気が変わることを不思議に思っていた。しかし、ここに引っ越してきたときに職場の人から聞いたことを思い出した。ここ白河は高原地帯で、標高が500mくらいあるということだ。そういえば新白河駅には「高原口」という出口があったっけ。

つまり、高原地帯にある白河はちょっとした山の上にいるのと同じ。山の天気は変わりやすいというわけである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒摩季新曲「コレデイイノ?」

2007-05-06 18:19:01 | 芸能・スポーツ
4月18日に発売されたこの曲、もう3週間近く経ってしまっているけれど、今さらながらレビューを書く。

初めに結論から言うと、この曲、全然ダメである。
なるほど、聴いてみると「ら・ら・ら」などと同じく、ライブの最後(orアンコール前の最後)にみんなで腕を振りながら盛り上がれる1曲かもしれない。
しかし、この曲がその位置を占めるにはあまりにもメロディーが単調すぎる。変化に乏しいし、なによりもメリハリがない。山もクライマックスもあったもんじゃない。
「ら・ら・ら」を凌駕できる曲とは全く思わないし、移籍後の作品だけで見ても、ライブの締めにするなら「愛のうた」のほうが断然、その地位にふさわしい。

ストイックで上を目指す姿勢の強かった移籍前の大黒摩季ならこの程度の曲はリリースせず、みずからの手で葬り去っていただろう。移籍後も昔ほどストイックでなくなったとはいえ、それなりのクオリティの作品を生み出してきていた。
「胡蝶の夢」にしても、これまでの彼女のどの曲にも似ていない新しいタイプの曲で、もともとの大黒摩季の声質ともあいまって、夜中にひとりで聴くと背筋が寒くなるほどの怖ろしい魅力に溢れていた。結婚で新境地に目覚めたかな、と評価もしていた。

今回のシングルはまた、大黒摩季本人もさることながら、スタッフはじめ制作サイドの失敗も指摘しておいた方が良いだろう。
「コレデイイノ?」でなく「僕が君でキミがボクなら」がCDの1曲目だったら、私はこれほどショックは受けなかったし、むしろ積極的にCDを買っていたと思う。メロディーが単調で変化に乏しいことは、これまでの曲と聴き比べてみれば一目瞭然だけに、「コレデイイノ?」をCDの1曲目に持ってきたことがそもそも失敗だと思う。
長年、大黒摩季に付き添っているスタッフならこんな構成にはしなかっただろうと思われるが、レコード会社を移籍し、ファンクラブの組織も全面刷新したことで移籍前から付き添っているスタッフは皆無に等しいし、いま大黒摩季の周りにいるスタッフはいわゆる「取り巻き」のようなメンバーで、大黒摩季本人に直言できるような人もいないのが実情である。そのあたりの事情も、制作に影を落としているのかもしれない。

これまで心に響く良い曲を送り出してきた大黒摩季だけに、短絡的に結論を下すのはまだ早いと思うが、次の曲もまたこのような調子だったら、私はしばらく大黒摩季と距離を置くことになるだろうと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の正直

2007-05-05 23:38:51 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
鉄道全線完乗を目指している私は、どんなに忙しくとも、年間何日かは必ず乗り潰しの旅に出かける。
これまで乗ってきた路線の中には、簡単に制覇できるもの、ある程度の困難を伴うものなど色々あった。仕事や出張で乗っているうちに、意識せず全線乗り終えてしまった路線もある。
だが、乗り潰しの旅の歴史も18年目に入ろうとする中、ひとつの路線を乗車することの難しさを私に教えてくれた路線がある。

只見線である。

前置きが長くなったが、私はこの路線に乗ろうとするたび、いつも困難に直面し、泣かされてきた。
2004年秋にこの路線の走破を計画したときは、新潟県中越地震という不幸があり、計画段階で挫折した。
2005秋にはいったん現地に向かって出発しながら、直前で台風のため、只見線は不通になり、涙をのんで引き返した。
2006年7月には、リバイバル急行「奥只見」運転に合わせて完乗しようと出かけたが、あろうことか、現地に到着してから大雨による土砂崩れで不通。この時も涙をのんだ。

それまでにも、地理的条件の厳しい大糸線は不通になることが多く、泣かされてきた。が、それでも出発前に不通がわかっているから対策の立てようもあった。だが、只見線に限っては、元気に走っているのを確認して出発しても、現地に着いてから何かが起こり、不通になっては引き返すということを繰り返してきた。現地入りしてから2度も引き返しになったのは、私の長い鉄道ファン人生の中でもこの只見線だけである。

もともとこの路線は自然条件の厳しいところである。名だたる豪雪地帯であり、急行「奥只見」は冬の間、運休となる唯一の急行列車として鉄道ファンに知られてきた。1963(昭38)年1月、北陸4県に災害救助法が適用され、北陸・上信越地方の鉄道がまる半月間不通となった歴史的な「サンパチ豪雪」の時には、入広瀬駅が屋根まで雪の中に埋没して完全に姿を消してしまった。いまでも長期にわたって不通になることが珍しくない。

そんな只見線に、性懲りもなくまたやってきた。夏は集中豪雨でダメ、秋は台風でダメ、そして冬は雪でダメとなると、もはや只見線を走破できる可能性があるのはこの時期しかない。今回も成功しなかったら只見線は当分先に延期せざるを得ない。文字通り背水の陣である。日頃の行いが悪い自分が単独で行けば、また現地で何か起きるかもしれないと思った私は、鉄道ファン仲間内でも屈指の晴れ男として知られる友人に同行してもらうことにした。

5月5日、こどもの日。朝から快晴の空模様である。日本の子供たちは日頃の行いが良いようだ。浦佐駅前のホテルを出て勇躍、駅へ向かった私たち一行は9時11分発の電車で六日町まで戻った後、お目当ての臨時快速「只見新緑号」に乗り込む。3両編成のうち1両は物産品販売専用車になっていて、地元産の農産物がずらりと並べられている。全国各地で地域おこしがかけ声倒れになる中、地元だけで自己満足して終わりではなく、臨時列車運転に合わせて遠方からやってくる観光客の中に飛び込んでいこうとしているこの移動物産展のアイデアは新鮮だ。地元・魚沼産の「大力納豆」(写真参照。メーカー「(株)大力納豆」サイト)を買い込んでいるうちに、列車は快調に只見線を進む。12時2分、何事もなく「只見新緑号」は只見に着いた。

只見では約1時間の小休止。駅前には商店のひとつもないので、「移動物産展」で買ったおにぎりを昼食とする。友人たちはここで再び「新緑号」で折り返すので、全席指定席の臨時列車「風っこ会津只見号」で会津若松へ抜けるのは私ひとり。
とたんに気が気でなくなった。抜けるような青空は変わりそうにないが、また地震が来ないだろうか。人身事故は起こらないだろうか。いままでどんな路線に乗る時でも、身を委ねている鉄路に信頼を寄せていたのに、ことこの路線に関しては悪いことばかり考えてしまう。

トンネル、絶景、トンネル、絶景…車窓はひたすらその繰り返しだった。いつまでも終わることなく続く絶景。こんなに長時間絶景が続く路線は滅多にない。只見線は偉大なローカル線である。五能線、山陰本線に匹敵する。トロッコ列車なので、トンネルを通るときのヒヤリ感がたまらない。

会津坂下を過ぎてからは平地に下り、車窓は普通の田園風景になった。あと少し。あともう少し。何も起きませんように…。祈るような気持ちだった。
午後4時。小出で只見線に分け入ってから約6時間。「風っこ会津只見号」乗車から3時間。西若松についた列車は行き違いのため停車する。この時、私はついに全線完乗が成ったことに気づいた。西若松~会津若松間は、すでに1度会津鉄道の列車で芦ノ牧温泉へ行ったときに乗っているからだ! 待ちに待った只見線完乗の瞬間だった。
小躍りしたい気分になった。ひとつの路線の完乗がかつてこれほど嬉しかったことはない。何しろ2度も現地に来て涙をのんでいるのだ。エベレスト登頂に過去2度失敗した後、3度目にしてようやく征服した登山家の気持ち、と言えばわかってもらえるだろうか。

鉄道完全乗車というのは簡単なようで意外に難しいことがある。時には闘いの様相さえ帯びることもある。私にとっての只見線は、まさに闘いだった。倒すか倒されるか。それは世界最高峰に挑む登山家の闘いに似ている。かつて登山家マロリーは、なぜ山に登るのかと問われて「そこに山があるからだ」と答えた。私もまた、そこに鉄道があるから乗車に挑む。ひとつひとつ着実に、ストイックに結果を積み上げていく営みの中からでなければ全線完乗の偉業は生まれない。

しかし、残り路線が少なくなるにつれて次第に寂しい気持ちに襲われることもまた事実である。全線完乗を達成したとき、私の目にはいったいなにが見えるのだろうか…?

(追伸:「大力納豆」は糀入りの大粒納豆。味付なので醤油・たれ・辛子は不要。翌朝、妻と2人で食べてみたが、大豆そのものの味が絶妙でおいしかった。この納豆の味に慣れてしまうと、スーパーで売っているカップ入りの納豆など偽物に思えてしまうおいしさである。メーカーWEBサイトによれば、地元・新潟はもちろん、東京や名古屋(星ヶ丘)の三越でも買えるので、興味を持った方はぜひ購入してほしい。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のりもの学会

2007-05-04 19:35:53 | 芸能・スポーツ
東京のりもの学会に久しぶりに参加してきた。私自身も4年ぶりの参加だが、第10回となる今年は、休止がアナウンスされているせいか、例年にない人出でごった返していた。
なじみのサークル主宰者に尋ねてみたが、彼女たちも人出の多さに驚いていた。

鉄道・公共交通系即売会は、サークル側も買い手側も顔ぶれが固定していて、数年のブランクをおいても参加者が変わっておらず安心できる。逆にいえば、新規参入がなく参加者の高齢化が進んでいるともいえるが…。

買うものを買った私は会場を出て、国立公文書館で開催中の「再建日本の出発~日本国憲法60年」展に行った。その後は新幹線で新潟に移動。5日の只見線入りの前祝いとして鉄の友人らと宴会をした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW前半戦

2007-05-03 02:16:42 | 芸能・スポーツ
4月29日、妻と2人でフルキャストスタジアム宮城(仙台市)まで楽天×日ハム戦を見に行ってきました。

試合のほうは、楽天先発・青山が予想外の乱調。打線も、日ハム11安打に対し、楽天もほぼ同数の10安打を放ちながら2併殺、3者残塁などの拙攻でつながらず、1-7。試合内容以上の大差で敗れました。

それにしても7回、トイレに行っている隙に楽天の応援歌が鳴り終わってしまい、せっかく買っていたジェット風船を飛ばせなかったのが心残り。
残った風船を飛ばすために、もう1度見に行きたいと思います。
ちなみに、プロ野球観戦が初めての妻は、楽しかった様子でした。

さて、連休も後半。
明日、5月4日は東京で開催される鉄道・公共交通限定同人誌即売会「東京のりもの学会」に行ってきます。この「のりもの学会」、第10回記念の今回をもっていったん休止が発表されています。鉄道・公共交通ジャンル限定の即売会は日本全国でこれ1つしかないだけに、休止はとても残念。
5月5日は、鉄の友人が待つ只見線へ、臨時列車「風っこ会津只見号」に乗りに行きます。私は只見線と相性が悪く、過去2回乗り歩きを計画したものの、秋は台風で、夏は集中豪雨による土砂崩れでいずれも断念しています。

夏は集中豪雨で頻繁に不通になり、秋は台風で頻繁に不通になり、冬は豪雪でこれまた頻繁に不通になる只見線は、いま日本の鉄道で最も気象条件の厳しい路線と言っていいでしょう。
そういう意味では、5月の連休が乗車には最も適した気候といえるかもしれません。今回はぜひ、3度目の正直を目指したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正式再開宣言

2007-05-02 01:57:18 | 日記
そういうわけで、掲示板でも予告したとおり、これから正式に当ブログ更新を再開します。
これまで同様、毎日長文をアップしようなどと思うと挫折するので、書きたいことがあったときだけ更新するという形にします。1週間に1度、あるいはそれ以下の更新頻度になるかもしれませんが、できる限り書き込みの質を落としたくないと思っているので、よろしくお願いします。

なお、友人からのアドバイスにより、これからは携帯更新を取り入れていきます。携帯電話からの更新の場合、カテゴリ分けができないので自動的に「モブログ」カテゴリになるように設定しています。「モブログ」カテゴリでエントリーがアップされている場合は、携帯電話からの更新だとご理解ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする