画像と駄文
重のくらblog
北海道の空と雪原-Voxelイラスト
画像クリックで大きなイラストが新しいタブで開きます
こないだからmagicavoxelで山や木を作ろうとあれこれ試していましたが、一応なんとかできました。こんな感じのを作りたかったのです↑。magicavoxelはサイコロを積み上げるように作ることができる3Dモデリングソフトです。
試行錯誤をしていた🌲や山のシェーダー(生成プログラム)ですが、このイメージとは合わず使わなかった。遠景に高い山を入れてみたものも作ってみたのですが、シンプルにした方がいいかなとやめました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
外国人の手書き数字について(その後)
前に「外国人が書く手書きの数字が特徴的、クセがある」ということを書いたのですが、僕がよく聴いているポッドキャスト「Billingual News」でもこの話題を話していました。その回のポッドキャストをリンクしておきます。↓
Billingual Newsはマイケルとマミの二人が色んな話題について英語と日本語で話すという番組です。
話の前提として、今マミはアメリカ人の夫と多分小学校に入ったくらいの息子さんとイギリス🇬🇧ロンドンで暮らしています。
最近発表された家事支援用?アンドロイドの話があって、その流れで「英語圏では鉛筆の持ち方とかいちいち矯正されないよね」「英語圏では文字の書き方も自由(書き順など)。日本では文字の書き方を丁寧に習うけど、英語圏の学校ではその辺りは何も気にしていない」などという話になりました。
数字の書き順でマミの息子さんが「5を右上からグリっと一筆書きで書く」と言っていてビックリwwしました。マミもビックリしたそうですw
その他、4は2種類(上が繋がっているのと離れているのが)ある。7は向こうでは縦線にスラッシュでクロスさせるのがある(これは前の投稿で僕も書いた)。というような話をしていました。面白かった。
※ポッドキャストでこの話が始まるのは大体1時間08分あたりからです。
こちら↓前の投稿へのリンクを入れておきます。
Billingual Newsはマイケルとマミの二人が色んな話題について英語と日本語で話すという番組です。
話の前提として、今マミはアメリカ人の夫と多分小学校に入ったくらいの息子さんとイギリス🇬🇧ロンドンで暮らしています。
最近発表された家事支援用?アンドロイドの話があって、その流れで「英語圏では鉛筆の持ち方とかいちいち矯正されないよね」「英語圏では文字の書き方も自由(書き順など)。日本では文字の書き方を丁寧に習うけど、英語圏の学校ではその辺りは何も気にしていない」などという話になりました。
数字の書き順でマミの息子さんが「5を右上からグリっと一筆書きで書く」と言っていてビックリwwしました。マミもビックリしたそうですw
その他、4は2種類(上が繋がっているのと離れているのが)ある。7は向こうでは縦線にスラッシュでクロスさせるのがある(これは前の投稿で僕も書いた)。というような話をしていました。面白かった。
※ポッドキャストでこの話が始まるのは大体1時間08分あたりからです。
こちら↓前の投稿へのリンクを入れておきます。
たまにイラストを描く時、外国人が書いた風の数字を書く時があります。数字は世界共通!と思いきや、外国の人が書く数字は何か特徴があって雰囲気が違います。みんなが同じというわけではないですが、例えばこんな感じというのを↑に書いてみました。......
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
3Dモデルをプログラムで生成する仕組み
二日前の投稿、「もみの木🌲?試作」ですが、どんな考え方で立体の形を生成するのか、ざっくりと説明してみたのが上の図です。
CGを生成するプログラムにもいくつか手法がありますが、今回使っているソフトmagicavoxelのプログラミングでは「距離関数」という考え方で作っていきます。
「この点からこの距離の内(外でもいいのですが)に入っている部分がモノがある領域」
という感じで「この距離」という部分を関数式で書いていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
3DCG もみの木🌲?試作
またサイコロ3DCGのソフトmagicavoxelでプログラミングを試みています。shaderと呼ばれるプログラムを書いて3Dのモデルを生成するのですが、今は木を作ろうとしています。木と一言でいっても、いろいろな樹形があり、一個のプログラムで全部できるというのはかなり難しいのですが、とりあえず"もみの木"のような芯の幹が一本真ん中に貫いていて、樹形は三角形になるような木を作ってみました。
上の画像の左右の木のように、パラメーターを調整することで葉の付き方は色々変えられます。
まだちょっとイメージ通りの木にならないので、改良の余地がある。
以前も雪のかぶったモミの木を作ったことがあるのですが、この時はチクチクと手で作っていました。今回はプログラムで作るので結構違って、何よりパラメーターをいじる事でいろんな形を作れるというのが大きい。
こちらは前に作ったやつです↓。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
3DCG ヤツデっぽい架空の実
画像クリックで多きな画像が新しいタブで開きます
このところ3DCGアプリmagicavoxelの制作の投稿が多いですが、また作ったのでアップします。プログラム(shaderという)を使って立体の形を作るということに少しずつ慣れてきて「あんなのも作れるかも」というのが楽しくなってきました。
今回作ったのは、僕が好きな植物"ヤツデの実"の形をイメージした架空の植物です。先端の実の部分は透明のマテリアルにしてガラスとか氷のようにしました。これによって幻想的で面白くなったと思います。
ライティングは黒背景で露出もギリギリまで抑え、氷のキラキラが効果的に出るようにしました。
このmagicavoxelというアプリはサイコロを積んで立体を作るものなので、基本的に細かく見るとサイコロの粒々が出てしまうのですが、今回の氷の粒に見立てた部分は氷の表面なので、ギザギザがあっても違和感がなくてリアルな出来映えになった。
作成画面はこんな感じです↓
先端の実の部分の大きさや、実の数、中心部分の「花柄(かへい)」の太さ、後ろにあるピンクのやつのような感じに開き具合の調整、などなどをパラメーターで変えることができます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
MagicaVoxelのシェーダーという形を生成するプログラム
いつも使っている3DCGのソフトMagicaVoxelですが、サイコロを積み木のように積み上げて立体物を作るというものです。基本チクチク手で積み上げていくのですが、滑らかな有機的な曲線などは手では限界があります。その場合、簡単なプログラム(shader:シェーダーと呼ぶ)を書いて、それをソフトの中で実行することで色んな数学的な曲線を持つ立体を作ることができるのです。
今回作ってみたのが「山がいくつか連結した連峰のようなもの」。実際に使っている動画もTwitterの方に投稿したので、それを貼ってみます。
#magicavoxel で山を生成する #shader を作りました。自動でいろんな山々を生成します。個々の山の稜線は正規分布曲線にしています。@mode_visさんの3D_Metaballs https://t.co/2ywblh4N9x を参考にさせていただきました。ありがとう! pic.twitter.com/b18DlBtkdI
— 斉藤重之 (@shigenokura) September 9, 2024
書いてある通り、プログラムのベース部分は@mode_visという方が公開していたものを参考にさせていただきました。
シェーダーはglslというプログラム言語で書きます。割と短いプログラムでできるので、思ったよりも難しくはありません。記述にミスがあってもいわゆる暴走するなんてことはほとんどなく最初から動かないだけで怖くない。今回は参考にさせていただいた元のプログラムの中の「球体を作れ」という部分を「正規分布曲線の山を作れ」という式に変えたのですが、ホントに割とすんなり成功した。
そもそも(理想上の)山の形がどのような式で表されるのか?という疑問があったのですが、知っている中で山型の曲線といえば正規分布ぐらいしか思いつきません。
そこで一応AI(ChatGPT)に聴いてみると・・・
山の形状はなどの形状でモデル化されることがあります。
- Bagnoldのプロフィール
- ロジスティック関数
- ガウス分布
ということです。3つ目の「ガウス分布」というのが正規分布のことなので「大丈夫だ!」と採用しました。
今のところ、作った画像(一番上の画像)は色味を白っぽくして山水画の雰囲気にしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
天空の城ラピュタの飛行石の力
昨日「天空の城ラピュタ」をテレビで放送していたので。ちょっと気になったこと。
↑上のこのシーン。シータが空から降りてくる時に、飛行石の力でこんな風に横たわった姿勢でゆっくり降りてくるのですが、首にかけている飛行石からの力がどんな力だとこうなるのかが気になりました。
僕が描き加えた矢印のようにシータの全身に同じ大きさの上向きの力が働いていればこのような姿勢の降り方になるのだろうな。飛行石からの距離には無関係に(遠くになるほど弱くなるというのではない)等しい反重力の力です。しかもシータにしか力が及ばない特別な力です。※あるいはペンダントの紐など、物理的に接触しているものには影響するのか?
もし、飛行石自身だけが浮力を持っていて、周りの空間に力を伝えないとしたら、こんな感じになるはず。
これはちょっと怖いです。
いずれにせよ、このアニメの描写は飛行石の神秘性を表現しているので超科学的でも全然良くて、いちゃもんをつけているわけではありません。
もし物理的に「こうゆう説明ができる」というのがあれば面白いなと思ったのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |