7月7日 爽やかに晴れわたった太宰府天満宮での七夕祭りの模様です。
数日前の大雨が、嘘の様に晴れわったった爽やかな7月7日
太宰府天満宮で七夕祭りが行われていました。
学問とは、とんと無縁の記者ですので
初詣や、親に似て出来の悪い息子の合格祈願等以外ほとんど足を運ばないのですが
七夕飾りが見事と言う事でちょっと参拝に来てみました。
太宰府天満宮 七夕祭り
噂に違わず、それは見事な七夕飾りでした。
そんな参拝客で賑わう境内に、動き回る人垣が・・・・
何かと思い近づくと、そこには
山鹿、鞠智(きくち)城 ゆるキャラ「こうろ君」が
我が物顔で動き回っていました。
何でもNo.1ゆるキャラ「くまモン」に負けじと広報活動中だとか(笑)
「こうろ君」が広報ついでに太宰府天満宮に殴り込み・・・・・・。
いや、参拝に訪れたと言う事。
お付きの方にお賽銭をもらい、そのお賽銭を器用に投げ入れ
深々と頭をたれて参拝。直角に頭を下げた姿勢のまま1分以上。
頭を上げた時は、フラフラでお付きの人に支えられる始末。(笑)
観光客(半分くらいは韓国人)に取り囲まれ、
写真撮影に大忙しの「こうろ君」でした。
山鹿、鞠智(きくち)城ゆるキャラ「こうろ君」
ところで、太宰府天満宮のおみくじは季節ごとに色が違うのをご存知ですか?
春は、 梅の色(淡いピンク)
4/1~5/31は、 樟若葉の色(淡い緑色)
6/1~6/30は、 花菖蒲の色(ムラサキ)
7/1~8/31は、 水色(浅葱色)
9/1~9/30は、 稲穂の色(黄色)
10/1~10/31は、特別受験合格祈願大祭のイメージカラー(濃い水色)
11/1~12/31は、紅葉のイメージ(黄色、橙色、赤色の3色)
で、今は涼しさをイメージした水色です。
サッカーワールドカップの時は、特別にサムライブルーだったそうです。しかもエンブレム入り。
初詣でしか来られてない方は、淡いピンクのおみくじしか知らないのでは?
いろんな季節に参拝されるとカラフルなおみくじをご覧になれますよ。(笑)
もちろん太宰府に来たら、必ず食べたい「梅ヶ枝餅」。
参道にある数あるお店から全国的にも有名な「茶房 きくち」で
買って帰りました。
何を隠そう、この包装紙も栞も記者の駄作です。(汗)
もうじき、梅雨明け
皆さんも水色のおみくじを引きに、是非、ご参拝ください。
(皆さんに七夕飾りを見てもらおうと、一人寂しく取材に行って来た 47専属記者:Rappe)
中2の修学旅行で行ったきりです。その日は天満宮のお祭りだったけど、そこに居て気付きませんでした。後でハイジの作文読んで知ったんだよねぇ。
人吉では夏休みに入った頃、紺屋町通りで“おじゃめまつり”って七夕祭りの様なのがあったねぇ。今もあるのかな?
私は昨日午後“帯西七夕”で遊んで貰いました。
最近、コメント数がめっきり減ってしまって寂しい思いをしてたんで、ちょっとでも話題になればと取材に行って来ました。(笑)デートだったら、尚良かったんだけど・・・(泣)
ハイジさん、サムライブルーのおみくじは特別だったんだって!10万枚限定だったみたいです。
この水色も変わったばっかりで、よ~~~く見ると左下に何枚か6月のムラサキが見えます。参道に杉養蜂園っていうハチミツ屋さんがあるから、そこの果汁シリーズのデザインもやったから見てね!別に買わなくてもいいけん(笑)
ロッペ姉ちゃん、俺は一人で身軽だからねぇ~~。自分の都合だけで自由に動けるからね(笑)
でも、どこの観光地もそうなんだけど、ほとんど韓国とか中国の観光客ばっかりだねぇ~~。今回は韓国の人が多かったみたいだけど・・・
地井さんが無くなられた為?今週ふらふらと人吉に行きます。ゲストはテンションの高さでNO1になった山本修三くんです。上村うなぎ食べて帰ります。当然ゲストのおごりです。ワッハッハ♪
ところで、人吉で一番美味しく「鮎」食わせてくれる店はどこですか?
性格のいい友人が霧島に行く途中寄り道したいそうです。
性格よりも流し目が気になる「まんてん」には28日集合かかっております。ここは繁盛してもらわないかんです。
皆さん、元気で会いましょう。
欲しい~~★
梅が枝餅のパッケージ、流石プロ、ステキだね!!。
28日皆が大勢集まる時にはなかなか参加出来なくって残念(泣)ラッペ今回もカメラマン頑張ってね!!
鮎料理が美味しいお店、私も知りたいです。
28日は、張り切って写真撮ってきますね。・・・さぁ~!修行!修行!(笑)