日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

ラビ・バトラ博士の予言

2008-11-30 16:36:10 | 日月神示関連の情報
 ラビ・バトラ博士は2009年をとても重要な歳と指摘しています。

SI:あなたは10年間の最後の年が非常に重要であると述べています。

バトラ博士:はい、過去80~90年間を分析すると、10年目の最後の年に、新たな10年のヒントとなるような出来事が起こっています。1929年には世界大恐慌の始まり、1939年は第二次世界大戦の始まり、1949年は中国革命と原子爆弾の投下、1959年はキューバ革命、1969年は1970年代に世界を襲った大インフレの開始、1979年はイラン革命、1989年はベルリンの壁の崩壊がありました。1999年には、グリーンスパン氏が金利を上げ始め、株式市場が暴落しました。2009年もまた極めて重要な年となるでしょう。社会周期の法則や他の周期を考慮すれば、経済は悪化し、問題は次の10年に持ち越され、変化の必要を呼び起こし、勇気ある指導者が要求されるでしょう。ですからお金を蓄えて正しいリーダーを支持することが大切です。

 ●ラビ・バトラ博士インタビュー
  http://sharejapan.org/sinews/200/212/post_210.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビ・バトラ博士へのインタビュー

2008-11-30 13:29:19 | 日月神示関連の情報
 ネットでラビ・バトラ博士について調べていたところ、シェア・インターナショナルというサイトに、博士へのインタビューが載ってました。とても興味深い内容です。中矢伸一氏も「日月神示 ミロクの世の到来」という著書で、ラビ・バトラ博士のプラウトについて書かれていますので、その著書を読んでいると下記インタビューがより理解できると思います。
 その著書で言われているのは、3つの覇権が交互に世界を支配するという理論です。どの層が国を支配しているかということです。

武人の時代→知識人の時代→富裕層の時代→武人の時代(このサイクルの繰返し)

<今の時代は>
・アメリカ・欧州・インドは「富裕層の時代」から「武人の時代」への移行期

・日本は「富裕層の時代」のほぼ絶頂期

・イスラム社会は「知識人の時代」から「富裕層の時代」への移行期

・ロシアやアフリカ発展途上国は「武人の時代」から「知識人の時代」への移行期

・中国は「武人の時代」の初期段階

------------------------------------
新しい黄金時代
2008年11月号経済学者ラビ・バトラ氏へのインタビュー

2006年、テキサス州ダラスのサザン・メソジスト大学の経済学教授であるラビ・バトラ博士は、『新しい黄金時代:政治腐敗と経済混乱に対する来るべき革命』と題する著書を書いた。来るべき革命についてのバトラ博士の予測は社会周期の法則に基づいているが、これは彼の師である哲学者、歴史家、霊的教師PRサーカー氏によって提唱されたものである。この法則によれば、いかなる社会においても、支配的な社会階級の特質がその時代の文化を定義づける。それぞれの階級は繰り返し順番に支配的になる。労働者、兵士、知識人、そして最終的には貪欲者たちの時代があり、そのあとには再びその順番が繰り返す。貪欲者の時代のピークの後、下降期の中間において、貪欲者は労働者と権力を分かち合わなければならない。この騒然とした段階は、今日の状況を現しており、社会は暴発する犯罪、家族の絆の崩壊、子供や老人の虐待、メンタル的肉体的規律への反感、過度の物質主義と商業主義、富者と貧者の格差の拡大、中流階級の没落などによって引き裂かれている。しかし新しい時代、兵士の時代は、労働者たちが反逆し、勇気ある指導者が立ち上がって「黄金の時代」へと導く革命を鼓舞する、と彼は述べる。これらの概念を明らかにするために、バトラ博士はシェア・インターナショナル誌のベッツィー・ウィットフィルによるインタビューに応じた。

シェア・インターナショナル(SI):いまや誰もが変化を求めています。あなたは著書の中で、私たちが希望する「黄金時代」のアウトラインを提示しています。この「黄金時代」とはどんなものなのでしょうか。
ラビ・バトラ博士:私が2006年に本を書いた時、変化について話している人は誰もいませんでした。私は、変化は不可避的にやって来ると予測する理論モデルを使っていました。私は2009年をこの変化が始まる年であると述べました。それは既存の秩序に対する変化であり、政治的、経済的に行われてきたやり方に対する変化です。この既存の秩序は人々の間に多くの反感を生み出し、そのために変化が要求されているのです。変化という言葉で私が意味しているのはいくつかの政策の小さな調整ではなく、革命です。私は歴史において、革命は簡単には起こらず、革命が成功するには三つの条件があることを発見しました。第一に、政治腐敗とそれに対する人々の怒り、第二に、経済が悪化し、政府が民衆の苦境に注目を与えないこと、第三に、時にはこれが引き金となりますが、不人気な戦争です。今日のアメリカにはこの三つの要素が存在しています。ですから私は、2006年に、来るべき革命を自信を持って予測したのです。今日では、既存の体制側からも変化の欲求の声が上がっています。このようにして体制側は批判を逸らそうとするのです。模倣する者は効果的なリーダとなるのに必要な特質を持ちません。私たちは新しい兵士の時代に直面しており、必要とされる変化を主導することができるリーダーは多くの勇気を持つ兵士でなければなりません。大きな変化は、CEOの途方もない賃金のカットでしょう。人々は恐ろしい経済の苦難を体験しますが、経済は劇的に改善され、新しい黄金時代が始まるでしょう。生活水準は上がり、より良い価値観が生まれるでしょう。老人を敬い、若者や社会の弱者を尊重するものとなるでしょう。家族が再び基本的な社会の単位となり、子供は自己規律を教えられ、犯罪は減るでしょう。
SI:来るべき黄金時代に存在する理想的な経済とは何でしょうか。世界の人々にとって生活はどう変わるでしょうか。
バトラ博士:理想的な経済は、経済的民主主義を要求します。それは、大企業において被雇用者が持ち株の大部分を所有することです。そのようなシステムにおいて、賃金は生産性の上昇とともに上昇し、貧困は減るでしょう。これは政府の財政赤字なしに完全雇用を維持するシステムです。それはインフレと公務員の腐敗も除去します。
SI:最近、先進国では金融崩壊が進行しています。これはその過程の一部ですか。
バトラ博士:はい。歴史的に、変化を起こす上で、経済の悪化は不人気な戦争と同じくらい重要です。ですから私は完全な市場のメルトダウンを予測し、2008年には株式市場が下落し始め、2009年には著しく暴落し、経済政策に大きな変化があるまでそれは続くと述べました。次のアメリカ大統領が正しい経済的変化を起こさなければ、彼もまた問題を抱えるでしょう。
SI:しかしあなたは、変化を完了するには7年かかると書いています。
バトラ博士:それは新しい大統領が必要とされるものをいかに早く学び、議会を説得できるかにかかっています。私は、2010年までに物事があまりに悪化するので、議会は真の解決策を探すことになると思います。最初は既存の専門家の助言を請うでしょう。ですから全体のプロセスは2012年あるいはもっと後に延びるかもしれません

 ●シェア・インターナショナル
  http://sharejapan.org/sinews/200/212/post_210.html


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグを喰う

2008-11-30 10:46:32 | 日月神示の実践
 今まで、家族や友人、会社の親しい人など、5人に日月神示を伝えましたが、その中の一人が、2ヶ月くらいの間、肉を食べていなかったそうです。ところが、先週の木曜日にお客さんから昼食の接待を受けることになったとのことですが、そのメニューがハンバーグだったそうです。既に注文されてあったため、メニューを変更することもできず、その流れでハンバーグを食べたそうです。
 その翌日の金曜日は、朝から頭がボーっとして、身体もだるくかったそうです。しばらく何が原因で、だるいのか判らなかったようですが、ふとハンバーグを食べたことを思い出したそうです。科学的に証明されているわけではありませんが、翌日にはだるさは取れたとのことなので、その人はやはりハンバーグが原因ということも考えられるのかも?と言ってました。
 私は、日月神示に出会った8月から肉そのものは食べていませんので、身体がだるくなるという経験はしていません。ただ、寄せ鍋に肉が入っていたりした場合は、そのスープは飲むわけですので、間接的に肉の成分を摂っていることになります。スープを飲んでも私は身体がだるくなくなどの反応は出ませんが、気付かない何らかの現象が出ているのかも知れません。
 今の時代は、外食でも家で食べるにしても、肉を避けることは結構大変だと思いました。昼食は外食ですのが、肉以外のメニューを探すのは、かなり大変です。いつも会社の同僚と行く定食屋は、定食屋なのに肉料理がメインです。肉以外は、焼き魚か、刺し身しかありませんので、完全菜食は不可能です。ラーメンも鳥や豚、かつおなどでスープを取るので、肉食と何ら変わりません。
 また、家でも肉自体は食べないようにはしてますが、寄せ鍋などには肉の成分が入っていますので、肉食をしているのと同じだと思います。豚や鳥の生命を奪っていることになります。我が家は、冬場は40%くらいが鍋料理なので、なかなか大変です。家内に肉を入れないで欲しいと言ってますが、馬耳東風です。
 今の日本の社会では、肉や魚のないメニューはほとんど無いかもしれません。そういう意味では、仕方ないのかも知れませんが、いずれ弁当を持参するなどの対応は考えていきたいとは思います。100%は無理でも、80%くらいは実現したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする