日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

今の野田政権を作った当事者の1人がマスゴミ自身であり、TPPへの参加に向けて全面的に加担している。

2011-11-15 06:17:45 | 政治・社会

<株式日記より転載>

-----------------------------------

 

 

今の野田政権を作った当事者の1人がマスゴミ自身であり、TPPへの参加
に向けて全面的に加担している。だから同じ方向性なのだ。 関岡英之


2011年11月14日 月曜日

関岡英之 著『国家の存亡―「平成の開国」が日本を滅ぼす』


内容紹介
国論を二分するほどのTPP(環太平洋経済連携協定)参加問題。「日本はバスに乗り遅れるな」とマスコミは喧伝し、経済界もメリットは大きいと旗を振る。しかし、日本の市場は、本当に閉ざされているのだろうか。
こうした議論もないまま進められるTPP推進論。農業問題だけがクローズアップされているが、医療、投資、労働、金融など、国のかたちを変えるほどの大問題なのだ。果たして、国民は24の幅広い分野で検討されていることを知っているだろうか。
事実上、TPPは日米間取引であり、推進の裏には、米国の国家戦略が垣間見える。さらに、その先には中国の陰も見え隠れする。たとえば、日本の民有林(7割、国有林3割)を外国人バイヤーが買うことを手放しで受け入れていいのか。水の確保や安全保障上、重大な問題を孕んでいることが指摘されている。
国の存亡にかかわることだけに、国民はそのことを十分知る必要がある。


関岡英之 著『国家の存亡―「平成の開国」が日本を滅ぼす』

■第6章 「改革」は誰の為のものだったのか|教条主義的米国追従派と真の保守派との闘い

自民党内で人権擁護法案が罷り通りそうになった時、それに待ったを掛ける為に立ち上がった衆議院議員達だ。「真の人権擁護問題を考える懇談会」のメンバーで、会長は平沼赳夫氏、座長は古屋圭司氏、幹事長は衛藤晟一氏、事務局長は城内 実氏、事務局次長は古川禎久氏である。

この全員が郵政民営化法案にも反対している。出身も派閥も違う。共通するのは、真の国益とは何かを真摯に追求する、確固たる国家観を堅持している議員達だということだ。

彼らこそ真っ当な保守政治家である。しかし、あの正気の沙汰とは思えない郵政解散・総選挙によって、この全員が自民党を逐(お)われた。人権擁護法案を阻止する上で中心となって闘った、信念を貫く議員が全員、自民党から放逐(ほうちく)されたのだ。そのことに対する危機感が保守陣営から余り伝わってこなかったのは不思議でならない。事の重大さを今一度噛み締めて頂きたいものだ。

古屋圭司氏と古川禎久氏は苦悩の末に復党を果たしたが、平沼赳夫氏は1人無所属で孤高を保っている〔※2010年4月10日、与謝野 馨らと共に「たちあがれ日本」を結成、党代表を務める〕。議席まで奪われた城内 実氏〔※現在は衆議院議員、無所属〕と衛藤晟一氏〔※現在は自民党参議院議員〕の苦境を見よ。

私の話に真摯に耳を傾けてくれた藤井孝男氏〔※現在は参議院議員、たちあがれ日本〕、小泉龍司氏〔※現在は衆議院議員、無所属〕、津島恭一氏〔※現在は衆議院議員、民主党(小沢G)〕、小林興起氏〔※現在は衆議院議員、民主党〕も、全て国会から追放されてしまった。

あの時起きたことは、官邸とマスコミが演出した「改革派」対「守旧派」の闘いなどではなく、一字一句たりとも修正に応じない教条主義的米国追随派と、真の国益を擁護する為に知恵を絞り、国民の信頼に誠実に応えようと信念を貫いた真の保守政治家達との闘いだった。

≪≪今年(2007年)6月に発表された、安倍政権発足後初の「骨太の方針2007」に「構造改革」という四字熟語がなかった。新聞各紙は早速社説で非難の集中砲火を浴びせた。『朝日新聞』は「『構造改革』の旗が消えた」と大騒ぎし、『日本経済新聞』も「参院選を控えて骨太方針の改革色は後退した」と断罪。『産経新聞』までもが「改革の指針たり得るのか」と咎め立てしている。

悪夢の郵政選挙の時と雰囲気が似てきた。あの総選挙期間中、『産経』から『朝日』まで、示し合わせたように郵政民営化と小泉政権を熱烈支持した。その一方で、年次改革要望書と郵政との関連について報道したメディアは皆無だった。

(後略)

〔※補足。日本の為の改革と、グローバル外資企業や米国政府の意向に沿って門戸を開き、売国することはまるで意味が違う。分かり易く言えば、先の政権交代で多くの国民がそれぞれ一票を投じて願ったのは前者だったろう。しかし今行われているのは、“仕分けも含め”、後者である小泉構造改革の続き(どころか総括)である。

そしてこれは外資保険業界や経団連をスポンサーに持つマスゴミの思惑でもあった。だから、自民・民主に関係なく意図的な偏向報道が繰り返されてきた(但し、小沢事件はスケープゴートの役割として機能させる為に継続中)。ここ迄の流れを作ってきたのは、保守を叩き新自由主義に加担するマスゴミでもある。税金の無駄遣いを究明することが、或いは日本人の為の改革が、彼らの目的ではない。

マスゴミ主導の国民世論の合意形成を考えた時、鳩山政権から管政権、そして現在の米国エージェント政権への流れには或る種の一貫性が見え隠れする。鳩山・管・野田の正・反・合(ヘーゲルの弁証法)による一貫性。今思えば鳩山政権時のトヨタ・バッシングも「TPPに参加しないとどうなるか」という(日本経団連に対する)脅しの見せしめであり、現状に至る布石の1つだったのかも知れない(当時の前原の対応などもエージェントであることを考えれば違和感がない)。

現に、政権交代後「対日年次改革要望書」の仕組みは中止されたが、2010年11月に「日米経済調和対話」という新たな枠組みに変更されたことが判明。そして2011年2月25日に急遽、外務省から「2月28日から3月4日に「日米経済調和対話」事務レベル会合を開催」との発表があった。その後管総理が外国人からの献金で辞任に追い込まれるはずだった3月11日に東北大震災と福島原発事故が発生している。

これを時系列上、“地ならし”と捉えるとどうだろうか。農業は壊滅的打撃を被り(カーギル他)、これから日本人の癌発生率が更に高まる(外資の医療・製薬・保険業界)ことを考えれば、復興事業への外資参入も含めてTPPでの米国の狙いにまさしく理に適ったここ迄の展開と言えるのではないか。

2011年2月に「日米経済調和対話」と名称を変えて出て来る迄の空白の間、どこか不自然な普天間問題の騒動と、トヨタ・リコール問題があった(ショック・ドクトリン)。

ヒントは大マスゴミによるその時々の世論形成の“意図”にあるのかも知れない。分かりやすく単純に言えば、彼らはスポンサーである外資保険業界や経団連の意向に沿って、新自由主義の思想を持ち、新自由主義的な政権は後押しし、自民党であれ民主党であれ保守的な政権に対してはなりふり構わず倒閣運動をする。

小泉構造改革(野党側から菅・岡田・前原、松下政経塾がサポート)を後押しし、自民党をぶっ壊し保守を徹底して叩き、次に、「一度民主党にやらせてみればいいじゃないか」という世論を形成、いったん後押しし、思惑通りに政権交代させた後、計画通り、前述した鳩山・管・野田の正・反・合(ヘーゲルの弁証法)による合意形成を意図的に演出した。そして松下政経塾政権を誕生させた。彼らの思惑通りなら、次は前原誠司(米国エージェント)が総理になるだろう。

小沢一郎自身は政権交代後、ずっとスケープゴートの役割を果たしている。その間、売国奴達が自由に政治を蹂躙し、永田町を闊歩している。小沢事件をスケープゴートの役割として機能させる為には、小沢事件をそれに合わせて引き伸ばす必要があっただろう。

今の野田政権を作った当事者の1人がマスゴミ自身であり、TPPへの参加に向けて全面的に加担している。だから同じ方向性なのだ。まさに小泉構造改革を後押ししていた頃に酷似している。

以前から“双頭政治”という表現を使ってきたが、自民党側の現執行部、谷垣や石破が、つまり小泉政権時代の野田や前原の役割を今度はやっていて、席は入れ替わってもキャスティングは同じであり、実質上、小泉劇場第2幕になっている。それは何よりTPPに合わせて発足された「日経・CSISバーチャル・シンクタンク」の顔触れ・性格を見れば一目瞭然だ。

要するに、政治の仕組みも米国流に変えてしまおうということ。このまま見過ごせば、CSISがこれから先、日本の政治においてより大きな影響力を行使していくことになるだろう。こうした流れに大きく加担し続けているのが、情報統制、日常からの洗脳、世論操作を専門とし担当する売国“談合”マスゴミという組織である〕(後略)

(私のコメント)

「株式日記」が戦っている相手は大手マスコミであり、大新聞社であり大テレビ局である。なぜならば大手マスコミは「外資保険業界や経団連をスポンサーに持つマスゴミ」であるからだ。新聞やテレビ局は視聴者の事などよりスポンサーを大事にする。視聴者からのクレームは派遣社員に任せておけば遮断できるが、大スポンサーを敵に回すと新聞社もテレビ局も経営危機になってしまう。
 
だから新聞やテレビの報道部は、外国のスパイの巣窟であり、すべて横一線で同じ事を報道している。TPPでも賛成のテレビ局と反対のテレビ局があってもいいはずですが、すべてが賛成のスタンスで報道している。そして山田正彦議員や亀井静香議員を3人から4人の学者やコメンテーターや司会者が山田氏や亀井氏を吊るし上げる。
 
TPPに反対する議員や学者や評論家はたくさんいるのですが、彼らを出すとTPP賛成派が負けてしまうので出さない。テレビ報道ではほとんどISD条項には触れずもっぱら農業産品の関税ばかりを問題にする。しかし農業問題は24もの部門の一つに過ぎない。アメリカがTPPで主な目標にしているのは金融でありサービスであり非関税障壁だ。その事に関してはテレビは報道しない。
 
「株式日記」でもTPPの問題を何週間も書き続けていますが、TPPはアメリカが仕組んだ現代の不平等条約であり、アメリカンスタンダードを世界のスタンダードにしようというグローバリストたちの陰謀なのだ。ハワイで行なわれているAPECの会議では早速アメリカの本音を覗かせていますが、オバマ大統領の関心は農産物の輸出よりも日本の健康保険制度や医療制度への改革だ。そんな事は米韓FTAを見れば分かる事なのですが、大手マスコミは韓国で米韓FTA批准をめぐってデモが起きていることは報道しない。横一線で報道管制されているからだ。韓国人はISD条項の事を知らされていなかったのだろう。
 
国際条約が国内法より優位であることは昨日も書きましたが、TPP条約で決められたら国内法もそれに合わせたものに法律が変えられる。つまりアメリカは合法的に内政干渉が出来ることになり、その国の通称制度を一方的にTPPに書き加えてしまえば出来る事になる。他の参加国は政府の承認で変更できるのにアメリカは議会が承認しなければ条約を変更できない。つまりアメリカ議会が主導権をもって決めるということなのだ。現代にこんなばかげた不平等条約があるだろうか?
 
<転載終わり>
---------------------------------
 今朝の読売新聞の一面を見て、驚きました。「TPP決断 評価51%」、「内閣支持は49%」とありました。確か昨日の他社の世論調査ではTPPの交渉参加の支持は40%くらいだったはずですが、読売の単独世論調査では51%だそうです。評価51%という数字が、新聞の一面に載っていれば、多くの読者がTPPには日本の半分の人が賛成なんだな、と認識してしまうと思います。私の周りの人はほとんどがTPPには反対です。先日初めて会った群馬県の有料老人ホームの経営者だけは、TPPに賛成だと言ってましたが。
 とにかくTPPに関しては情報が少な過ぎますので、国民がある程度納得するくらいの情報を提供し、検討する時間が必要だと思います。既にアメリカと経済協定を結んでいるカナダやメキシコ、韓国がメリットよりデメリットがずっと多いという現状を考えると、自ずとTPPについての結論は見えて来ると思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キッシンジャー緊急官邸訪問と野田首相のTPP交渉参加表明でわかる世界経済に対するアメリカの危機感。」

2011-11-14 20:50:06 | 政治・社会
<副島隆彦氏のサイトより>
---------------------------
「キッシンジャー緊急官邸訪問と野田首相のTPP交渉参加表明でわかる世界経済に対する
アメリカの危機感。」

「1261」2011.11.11 キッシンジャー緊急官邸訪問と野田首相のTPP交渉参加表明でわかる世界経済に対するアメリカの危機感。

※「IE(インターネット・エクスプローラー)」でこの記事が表示されない場合は、「IE」のバージョンが古くなっていることが原因である場合もあります。その場合には、お使いのブラウザを最新のものに更新して下さい。「インターネット・エクスプローラー」の最新のバージョンは、下記のページからダウンロードできます。↓
http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/products/ie/home




アルルの男・ヒロシです。
今日は2011年11月11日。東日本大震災から8ヶ月目に当たる。

 また日本で激震が起こった。

 APECに出発する直前のこの日、国会ではTPP交渉参加問題に関する集中審議が行われた。野田佳彦首相は、この中でTPPの交渉内容の中に含まれる「ISD条項」に関して質問した自民党の佐藤ゆかり議員の質問を理解できず、答弁が混乱し、質疑は委員長の石井一(アメリカの軍門に降って小沢一郎を裏切った、山口組の元非公式幹部でもある議員)によって止められたが、30分に渡る佐藤ゆかり議員の質問に終始野田首相は右往左往した。



 5時になって集中質疑が終わり、その後の野田首相のTPP交渉に対する姿勢表明の会見を待つばかりとなった午後6時前後に首相官邸をヘンリー・キッシンジャーが突如訪問した。しかし野田首相はTPPに関する閣僚懇談会を開いていた。

 ここで、キッシンジャーは30分ほど官邸をウロウロして、番記者たちにその姿を印象づけたあとで、いったん官邸を去った。そして、午後8時から野田がTPPの交渉参加(「関係国との協議」「情報収集」と野田は表現したがこれは明らかに交渉参加表明である)の記者会見を20分にわたって行った後、8時45分から再び官邸に姿を見せたキッシンジャーと会見したという。

(貼り付け開始)

首相、キッシンジャー氏と会談
時事通信

 野田佳彦首相は11日夜、首相官邸でキッシンジャー米元国務長官と会談し、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加方針を伝えた。キッシンジャー氏は「米国は日本の交渉参加を求めていた。喜ばしいことだ」と評価した。
(2011/11/11-22:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011111101124

====

 野田首相は11日夜、首相官邸でアメリカのキッシンジャー元国務長官と会談し、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の交渉参加に向けて踏み出す決断を行ったことを報告し、キッシンジャー氏は、これを歓迎する考えを伝えた。

 キッシンジャー元米国務長官は「オバマ大統領も、首相とお会いすることを心待ちにしています」と述べた。

 野田首相は「岡山で講演をされると。日本がどうやって世界と立ち向かっていくかについてだと。ぜひお聞きしたいですね」と述べた。

 会談では、12日から始まるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)に向けた国際関係などについて、意見交換が行われた。

 野田首相は、TPPの交渉参加に向けて踏み出す決断を行ったことを伝えたのに対し、キッシンジャー氏は、これを歓迎する意向を示し、引き続き日米関係を発展させることが重要との認識で両者が一致した。
(FNN:11/11 22:07)

====

首相動静―11月11日

 【午前】6時4分、長浜官房副長官、手塚首相補佐官。7時33分、手塚氏出る。41分、長浜氏出る。49分、国会。52分、閣議。8時27分、衆院予算委員会。

 【午後】0時5分、官邸。37分、国会。39分、鹿野農水相、民主党の輿石幹事長。1時、参院予算委員会。4時47分、官邸。51分、政府・民主三役会議。5時12分、同会議終了。6時2分、行政刷新会議。7時18分、包括的経済連携に関する閣僚委員会。8時、記者会見。21分、藤村官房長官。46分、キッシンジャー元米国務長官。日枝久フジテレビ会長ら同席。9時6分、手塚補佐官。22分、公邸。

http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY201111110518.html
(貼りつけ終わり)

 ここでフジサンケイの日枝が加わっている事が重要だ。日枝とロックフェラーは交友がある。これがこの来日が老いたデイヴィッド・ロックフェラーの名代としての訪問であることを意味しているのである。キッシンジャーは15日にはBSフジの番組にも出演するようだ。キッシンジャーも、デイヴィッド・ロックフェラー・シニアの盟友である。デイヴィッド・シニアはもはや96歳であり、車椅子で移動しなければならないので余命も短い。しかし、キッシンジャーはその代理人である。

 そして、キッシンジャーだけではなく、この数日間では、たくさんのジャパン・ハンドラーズが来日していた。まず、8日の日経新聞主催のシンポジウムでは、「安全保障マフィア」であるリチャード・アーミテージ、ジョゼフ・ナイ、ジョン・ハムレ、マイケル・グリーンといった米戦略国際問題研究所(CSIS)の対日震災復興タスクフォースのメンバーが来日した。



 相前後して、デイヴィッド・ロックフェラーの息子であり、現在は次期ロックフェラー財団の理事長に就任することが確定している金融投資家であり慈善活動家でもある、デイヴィッド・ロックフェラー・ジュニアが夫人のスーザンとともに来日した。デイヴィッド・ジュニアは石巻の漁業施設を視察した後で、参議院議員会館で議員らを前に閉会による講演会を開催した。この中では日米の震災後の経済連携、協力関係の重要性、人的交流の重要性を述べたのだろう。しかし、それだけで十分だ。分かる人にはわかる。



 そして、最初で述べたように、野田が訪米(ホノルルでのAPEC)する前にロックフェラー家の大番頭のヘンリー・キッシンジャーが首相官邸に突然乗り込んできた。キッシンジャーのもとには日本のメディア関係者から野田首相が、山田正彦や川内博史の民主党反対派、自民党の多数の議員らから、そのTPPに関する「恐るべき無知」を指摘されて追い詰められていることが情報として入っていた。ここでキッシンジャーは大慌てに慌てたにちがいない。

 だから、わざわざ午後6時過ぎに一度やってきて、わざわざ30分も官邸周辺でウロウロし、閣僚が協議している中で、ロックフェラー家の名代としてその存在感を見せつけたということである。そして、記者会見後の夜の8時45分だというのに、再度官邸をわざわざ訪問したわけだ。普通ならこんな時間には来ない。

 なぜなら、ここ数日の欧州金融市場を見ていればわかるように、何度も何度も欧州債務危機の穴を塞いだとしても、その解決策に綻びが見える。ギリシャの包括戦略は一応、パパンドレウ政権の崩壊と大連立政権の首班に三極委員会メンバーの ルーカス・パパデモス (元ECB副総裁)をはめ込んでいくことで決まっているが、一方でイタリアの長期国債の利回りがベルルスコーニ首相の辞任表明にもかかわらず危険水位域の7.8%に達した。

 そして、今度はフランスへの債務危機の飛び火が囁かれている。すでにベルギーではデクシアの破綻があり、アメリカ国内でもゴールドマン出身者が経営していた、MFグローバルが欧州危機の読み違えで破綻している。米銀行が抱える欧州ソブリン債務の残高や、それを保証するCDSの持ち残高の巨額さ、CDS市場の崩壊による保証機能の喪失の危惧など、ユーロ圏がメルトダウンする危機が叫ばれている。

 しかも11月23日までには民主・共和の超党派の委員会が連邦債務削減の方針を決めなければならない。これが決まらないと軍事予算を含める予算の2013年からの一律カットに追い込まれていく。この超党派委員会は茶会党系のパット・トゥーミー上院議員がメンバーである。民主党と共和党他ティーパーティー派の対立が米国へソブリン債務危機を感染させるかもしれない。
さらに米ミネアポリス連銀総裁が次のようなことを主張し始めた。

(貼り付け開始)

ミネアポリス連銀総裁:FOMCは「緊急時対応計画」の策定を

  11月8日(ブルームバーグ):米ミネアポリス連銀のコチャラコタ総裁は、米連邦公開市場委員会(FOMC)は経済動向への対応方法を説明する緊急時対応計画を策定し、公表するべきだとの見解を示した。

  コチャラコタ総裁は8日、サウスダコタ州スーフォールズで講演。事前原稿によると、FOMCによるこうした緊急時対応策は「さまざまな関連シナリオへの対応方法について明確な指針を提供することになる」と述べた。

  同総裁は、緊急時対応策はFOMCの行動に関して消費者や企業が抱く不確実性を弱めるだろうとし、こうした不確実性がこれまで支出や雇用の意欲を抑えてきたと指摘。同対応策はFOMCの信頼性と透明性を高めるだろうとも語った。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aOw8Rqo._sLc
(貼りつけ終わり)

 中国の不動産市場に関しても中国の当局者が不吉な予言を始めた。

(貼り付け開始)

中国:不動産融資、「最悪のシナリオ」でも完全に制御-前銀監会主席

 11月11日(ブルームバーグ):中国銀行業監督管理委員会(銀監会)の劉明康前主席は11日、国内銀行による不動産融資について、不動価格が50%下落するような「最悪のシナリオ」でも「完全にコントロールできる」と述べた。

 劉前主席は北京での金融フォーラムで、銀監会が2008年以降、全ての銀行に対しストレステスト(健全性審査)を3回実施しており、土地値下がりもこうしたテストに織り込み済みだと語った。不動産融資の6割以上が不動産の相場急上昇が始まった09年6月末以前に実施されたものだという。

 劉前主席はまた、銀監会が地方政府の資金調達事業体の債務を減らすため非常に「厳しい」引き当て規定を適用しているとも説明。今年9月末までにこうした事業体の債務の60%を「クリアし規制する」よう銀行を促したという。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aOP6A4LOOHsQ
(貼りつけ終わり)

 どうも中国の不動産当局は3割くらいの不動産市場の下落を織り込み始めて動いている。これまでが、かなり爆発的な上昇だから多少下がる程度では大丈夫だろうが、「5割」という数字が出たことには私も驚いている。

 米国・欧州・中国と世界の三極で経済が緊急事態になっているのでないか。いわゆる「デフコン2」の段階ではないか。

 キッシンジャーは、パワーエリートでG2派の頭目だから、中国と地政学的な対立をする方向に誘導しているCSISのグリーンやアーミテージ、ナイの面々とは考え方が違う。しかし、グローバリストだから、アメリカの覇権を維持することには誰よりも関心がある。ナイたちとはアプローチが違う。

 キッシンジャーは「中国ロビイスト」だから世界はアメリカと中国の二極で管理するべきだと考えている。しかし、このキッシンジャーがこの10月にも訪中しており、世界経済に関する心配を述べている。

(貼り付け開始)

キッシンジャー氏、米中の協力強化を強調
2011年10月20日14時19分

 キッシンジャー元米国務長官は17日夜、米中関係全国委員会設立45周年晩餐会で「世界経済が落ち込み、米国経済も回復力を欠く中、米中はなおさらに協力を深め、相互信頼を強化し、難局を共に克服すべきだ」と述べた。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。

 キッシンジャー氏は「ニクソン大統領の初訪中以来、歴代米政権はいずれも中国との協力を追求してきた。これは米中協力が一貫した政策であることを物語っている」と指摘。「米中関係は現在の世界において最も重要な二国間関係であり、世界の未来を決定する。米中は引き続き協力の理念を継承し、小異を残して大同につき、世界の平和と安定に貢献すべきだ」と述べた。

 米中関係全国委員会のオーリンス会長は式辞で「米国経済が困難な時期にある中、一部の政客は米国の高い失業率を中国のせいにし、中国が米国にもたらした生産力の向上や技術革新を軽視している。これらの試練を前に、協力してのみ米中両国民に利益をもたらすことができる」と述べた。

http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201110200259.html
(貼りつけ終わり)

 このようにキッシンジャーは世界経済が不透明感を深める中、米中の連携が重要である。つまり中国に米国債の買い支えと欧州への支援を要請しているわけだ。しかし、中国も頑強でなかなか欧州支援には同意しない。

 そこでキッシンジャーは戦略家としていざというときの危機回避策として、日本とアジアをブロック経済に取り込むという方針でのTPP交渉の路線でもいいから、欧州発、アメリカ経由の金融危機再燃による長期デフレに対応できる経済圏の囲い込みを狙い始めたのだ。

 そのためには日本をTPPに参加させて、アメリカ企業の輸出先、提携先を確保すると共に、米国債を買い支える(円高に対する介入)ように日本政府を仕向けることにしたのだということが今日のキッシンジャーの動きを見て私には分かった。

 アメリカはもともとピーターソン国際経済研究所のバーグステンが輸出を5年間で倍増させるという計画のもとでアメリカの経済復活を目指していた。これはG2の路線にも叶う。

 一方アメリカの安保マフィアは、中国を包囲するシステムの1つとして、通商交渉として行われていたTPPを国家安全保障の課題として再定義し、前原誠司や長島昭久のような安保系のカウンターパートを通じて野田首相にTPPを働きかけるようになっていた。自民党の穏健親米派の加藤紘一議員は、「最近になってアメリカのTPPへの交渉への圧力が加速してきたきっかけ」として震災後の日中韓の首脳会談を挙げている。

 そして、最後にキッシンジャーが官邸を訪問し、野田首相が確実にTPP交渉に参加を決めたことを確認したわけだ。

 TPP交渉は一歩間違えば、これまで何度も書いてきたように、日本自身が中国に対する地政学的な対立を深めていく道具の一つになりうる。経済状況は欧州危機から波及して悪化していく。

 アメリカは欧州債務危機の爆発に巻き込まれることを覚悟し始めている。傷を浅くするにはどうしても日本をTPPに引きこんでおくことが必要であった。

 そして、これまで「徹底抗戦も辞さず」「民主を壊してでも交渉参加には反対」と主張してきた、山田正彦、川内博史、原口一博らのTPP反対派・慎重派たちは野田首相の事実上の「交渉参加」表明のあと、まるで手のひらを返したように、「完全勝利である」という不可解な笑みを浮かべて記者会見を行った。この裏には表に出せないキッシンジャー周辺からの圧力があるのではないか。

 原口一博は、この時の記者会見やツイッターで「これを参加表明という記者がいますが、あくまで予備的交渉を言っているのであり、今までの情報収集をより念入りにやるということである」とか、「反対のあまりに反米になってはいけない。僕らはアメリカの友人たちとずっと話してきた」と話した。この発言からの圧力が相当かかった事を示唆している。原口は菅内閣の不信任騒動のときにも言を一日にして左右した信頼ならない男だ。

 一部の反対派の民主党議員からは「不満の声」も漏れ聞こえるが、それもそのはず。どのように野田や鹿野農水大臣が海外に向けて、あるいはキッシンジャーに向けて(すなわち96歳のデイヴィッド・ロックフェラーに向けて)、日本はTPP交渉への参加を表明したのである。そのようにメディアが報じているではないか。

 さらにテレビ朝日の番組に出演した、安保マフィアの岡本行夫元外務省北米一課長は、ヒラリー・クリントンが米雑誌「フォーリン・ポリシー」に寄稿した「21世紀は太平洋でアメリカの世紀を実現する」という論文(参考)に触れて、「極端に言えばアメリカと一緒にやるのか、中国と一緒にやるのかという問題としてTPPの問題がある」と述べた。

 TPPには慎重であるべきだが、同時にアメリカ経済崩壊という現実がある。そして、それにもかかわらず野田首相は交渉参加の表明をしてしまった。

 奇しくも1929年ウォール街大暴落の前後に、太平洋問題調査会(IPR)というホノルルを拠点とするAPECの思想の前身となる組織の京都会合が開かれ、そこで日本の金解禁が決まってゆき、ここから日本経済へのアメリカ経済への「貢ぎ」が始まったのである。

 太平洋の勢力圏を確保することを打ち出したヒラリー・クリントンはロシアのメディアからは「アメリカは太平洋で覇権を狙う意思表明をした」と認識されている。

 金融経済の不安定化と世界権力政治の不安定化がシンクロし始めている。ロックフェラー帝国は断末魔をあげている。アメリカ経済に対する危機認識が必要である。アメリカはかなり深刻な状態だ。キッシンジャーの行動からそれがわかるように思う。

<転載終わり>
------------------------------------
 この一週間にキッシンジャー氏やジョセフ・ナイ氏、アミテージ氏が来日したそうです。日本を牛耳ってきた勢力の代理人達がこぞって来日したのは、日本にTPPを飲ませるためだと言われています。
 日本の大衆はマスコミの言うことを信じてしまう傾向が強いので、アンケートなどを見るとTPPに賛成が反対を上回っています。NHKを筆頭に、フジテレビや日本テレビなど全てのマスコミはTPP賛成キャンページをやってます。TPPは農業や医療だけの問題ではないのですが、マスコミは農業だけの問題にしたいようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルマン・インデックス以降とひふみ野菜

2011-11-08 06:19:50 | 日月神示の実践

 コルマン・インデックスは、日本時間では10月29日午前10時で完了したとのことです。左脳と右脳が統合され、男性性と女性性の統合が完了したと言われています。数億年かけて進化してきた意識が、ついに完了したということです。みなさんは何か変わりましたか?

 私は、最近は以前より落ち着いて生活しているように感じます。仕事をしている時でも、納期や提出期限に間に合わせるために、懸命に仕事をしているのは変わりませんが、懸命だけど変に焦るということは少なくなったように感じます。

 また、食事をする際にも、一つ一つの野菜を味わって食べている自分に気付きました。ひふみ赤城農園から徒歩10分のところにあるウチの会社の前橋営業所で、週に何度か研修生の皆さんと一緒に食事をしていますが、皆さんも野菜をじっくり味わって食べているようです。鍋に入っている大根は風味が豊かで、香りも味も濃いのが特徴です。特にニンジンは香りが強く、「ザ・ニンジン」という感じです。生で食べればその香りは相当ですが、鍋に入っていてもかなり香りは強いのにはびっくりします。更に10月から新しく仲間に加わった佐藤さんが研究して作ったニンジンの漬物は絶品です。ニンジンの味を凝縮して更に変化させた感じで、この漬物だけでもご飯は食べられます。江戸時代の人々が相当豊かだったことが判りました。以前は一汁一菜とは、なんて質素なんだろうと思ってましたが、今の私たちの食事は大体そんなもんです(笑)。大根やニンジン、小松菜、大根の葉、ほうれん草、ナス、豆腐など、なんでもあるものを入れた鍋と、漬物の食事です。毎回同じですが、飽きることはなく、毎回美味しいです。それでも充分と感じます。それに茹でたジャガイモとほうれん草のお浸し、サラダ、刺し身などが付くこともあります。全て無農薬、無化学肥料の野菜ですから、畑では洗わないでそのまま食べてます。味をみているのですが、鳥たちと同じですね(笑)。無農薬野菜を毎回こんなに食べられて、何て幸せなんだろう、と皆でいつも笑ってます。縄文時代や江戸時代の人々は、私たちが考えている以上に豊かだったと思います。美味しい野菜とご飯を中心に食べれば、人間は満足するようにできているということがよく解りました。

 ひふみ農園の野菜を見ていると、農薬もかけられず、石油から作った化学肥料も与えられてないので、伸び伸び育っているように見えます。自分の勝手な思い過ごしかもしれませんが、野菜が笑ったり、歌っているように思えることが時々あります(勘違いだと思いますが)。F1種ではなく、固定種の種(野口種苗か高木農園の種)を使っているので、野菜に個性が出てきます。とても生長の早い野菜もあれば、2ヶ月も経っているのに10cmしか伸びないキャベツもあります(笑)。農薬・化学肥料で育った野菜は均一にできますので、収穫時期は皆同時です。虫にも食われていませんし、化学肥料で促成栽培されていますので、すぐに生長します。この化学農法というのは、ある意味とてもすごいと思います。日本や世界の食を支えていくには、現状では化学農法を選択するしかないとすらも思えます。無農薬、無化学肥料栽培では、手間がかかりますので、資本主義では経済的にやっていけないのが現状です。なので、99.8%が農薬+化学肥料で栽培されていることになります。スーパーでも八百屋でも、99.8%が農薬野菜です。ただ、最近の農薬は進歩していますので、残留することはほとんどありませんので、かなり安全だと思います。近代農法は、生命をある程度科学でコントロールしていますので、すごいシステムだと思います。

 ただ、農薬野菜と無農薬野菜は味が全く違います。最近はわざわざスーパーで大根やニンジンを買ってきて、ひふみ野菜と食べ比べしていますが、スーパーの野菜は最初に試食するだけで、その後は全員の箸が止まります。誰も食べない野菜。スーパーのニンジンは不味くて生では食べられません。大根やピーマン、ほうれん草、小松菜なども生では美味しくありません。食べ比べしてみて、スーパーの農薬野菜は濃い味付けをしないと不味いということが解りました。ひふみ野菜は味が薄いほど、その風味が味わえるのでお奨めの食べ方です。ですので、私はサラダなどもドレッシングなど無しで食べることが多いです。後半はポン酢などをかけることもあります。

 ひふみ農園の野菜たちを見ていると、生き生きとしていることが判ります。10月29日以降、私も生き生きと生きることが出来るようになったと感じています。ひふみ野菜のように、人生が濃く、風味豊かになった来たような感覚があります。まだまだですが。明日の食事会や、来月の旅行などを楽しみに待つという人生ではなく、朝起きて小鳥のさえずりや秋の空気を嬉しく感じられる人生になってきたように思います。今この時を楽しめるようになりつつあります。歩いて駅に向かうときでも、足取りは軽く感じます。ひふみ農園での小麦の種蒔きでは、足腰がきしんで来ましたが、それでも楽しく感じます。仕事で思い通りに行かないことも多々ありますが、そんなときにも、以前より頭に来ず、がっかりしなくなりました。10月29日以降、私の周りの多くの人も、同じように感じているようです。自然と今を楽しく生きるようになって来ました。野菜や小鳥、虫たちのように、今を生き生きと生きることが、とても楽しいと感じるこの頃です。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たちの正体

2011-11-07 20:45:11 | 政治・社会

<Gizagineより記事転載>

------------------------------

 

アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たちの正体


By Jeff the Trojan

今度は視点を逆に、つまりアメリカからこのTPPを見るとどうなっているのか?という部分を見てみましょう。国家戦略室が10月14日(金)と21日(月)にまとめた資料を読むだけでも基本的な問題点は分かるわけですが、問題の本質を理解するためにも、相手の事情も理解する必要があるためです。

◆アメリカからTPPはどのように見えているのか?

By Thomas Hawk

まず、アメリカからTPPはどのように見えているのかという点については、アメリカ政府自身が開設しているTPP公式サイト「Trans-Pacific Partnership | Office of the United States Trade Representative」内に、アメリカの各州がこのTPPによってどれぐらい恩恵を受けるのか?という説明図があります。

State Benefits from Trade with the Asia-Pacific Region


例えば上記ページの地図でカリフォルニア州をクリックするとこうなります


以下のようにして具体的な数値を上げ、わかりやすくTPPのメリットを解説しています。

TPPは米国の輸出業者のために途方もない機会を提供します。消費者の95%がアメリカの国境の外にある世界において、アジア太平洋地域は世界人口の40%で構成されています。これらの国々の経済はダイナミックで素早く、世界平均よりも急速に成長しており、2009年には世界のGDPの56%を生成しています。アジア太平洋地域はアメリカの輸出にとって世界最大の市場であり、アメリカの農産物の輸出の実に3分の2を受け取っています。オバマ政権はこれらの輸出を増加し、TPPを介して自宅でも地域でもより多くの雇用を創出することをお約束します。

・カリフォルニア州は、世界市場に依存

2009年のカリフォルニア州の輸出出荷台数による金額は1200億ドル(約9.3兆円)となりました。カリフォルニア州の総輸出額の829億ドル(約6.4兆円)、または69%はアジア太平洋地域の市場に行きました。2009年に輸出したTPPのメンバーにおけるトップ3つの製品カテゴリは、コンピュータと電子機器、運送設備、機械類製造でした。

・カリフォルニア州は2009年にアジア太平洋諸国へ829億ドル(約6.4兆円)の財貨を輸出

カリフォルニアTPPチャート


輸出はカリフォルニア州の労働者の雇用を支援:カリフォルニア州の輸出に支えられ雇用の数は82万1000程度と推定されています。また、カリフォルニア州の製造業の輸出は、製造業生産高の20.4%を占めています。カリフォルニア州内のすべての製​​造業労働者のほぼ4分の1(23.7%)が輸出する仕事に依存しています。測定されていませんが、カリフォルニア州の輸出サービスに支えられた、追加雇用もあります。

輸出は何千ものカリフォルニアのビジネスを支えます:合計5万5878もの会社が、2007年にカリフォルニアから品物を輸出しました。これらのうち、5万3323(95%)未満が従業員500人の中小企業(SME)でした。

カリフォルニアの中小企業はTPPの条項から利益を得るでしょう。

中小企業は2007年にカリフォルニアの商品の輸出総額の5分の2以上(44%)を作り出しました。特に中小企業は自由貿易協定の関税削減条件から利益を得ます。特に税関の章において透明性の義務は、慣習や規制の官僚的形式主義の中を案内するためのリソースがない可能性がある中小企業には不可欠です。

カリフォルニア州にUSTRアウトリーチについて調べるにはここをクリック。

注:アジア太平洋地域は、APEC諸国のように定義され、TPPのパートナー国は、オーストラリア、ブルネイ、チリ、ペルー、ニュージーランド、シンガポール、ベトナムです。
出典:米国商務省、米国通商代表



ほかの州をクリックしても大体似たようなことが書かれており、とにかくアメリカの各州において利益が出るのだということを具体的数値やグラフを上げて示しており、雇用も創出できると力説しています。

また、TPPによってアメリカがどれぐらいの恩恵を受けるのかというFAQをまとめたPDFファイルまで用意されており、以下のように書かれています。

なぜアメリカは、TPPに参加しているのですか?

アメリカがTPPへの参加を決めたのは、アジア太平洋地域における経済的持分を進めるために最良の乗り物だからです。アメリカの輸出品の拡大は、アメリカの景気回復、およびアメリカでの高品質の雇用の創出と維持にとって重大なことです。急成長および大きな市場という意味で、私たちの貿易の拡大がアジア太平洋地域より重大な地域はありません。



ほかにも、TPPを21世紀型の協定であると定義し、米国政府は商業組合・NGO・個々の会社および他のグループから129の詳細なコメントをもらっているであるとか、国会議員からもコメントを受け取っているであるとか、スケジュールとしては交渉をできるだけ迅速に終えようと努力しているということも明記されています。

このようにして日本の国家戦略室のサイトに用意されている資料と比べると具体性にかなり差があるのが一目瞭然であり、アメリカにとってかなりメリットがあることをアメリカ国内で積極的に宣伝する意向が読み取れます。

また、アメリカ政府のTPP公式サイトは上記解説のように、各州の利益について具体的に数値を出して示しているわけですが、さらに具体的に考えるとTPPの正体が分かるようになっています。つまり、抽象的な「国家」という概念ではなく、このTPPを推し進めているのは誰か?アメリカの誰が得をするのか?という点を知ることができれば、相手の姿が分かり、目的が分かり、日本も誰が何をすべきかということがはっきりと分かるようになります。

次にいよいよその「具体的な誰か」が誰なのかを見ていきます。

◆TPPの黒幕のリスト

By Stephan Geyer

では、アメリカの誰がこのTPPを推進している黒幕なのか?以下のサイトがその正体です。

NATIONAL FOREIGN TRADE COUNCIL
http://www.nftc.org/


この「全国貿易協議会」、略して「NFTC」という財界団体・同業組合がTPPの裏にいる存在であり、TPPを強力に推進しているわけです。NFTCは1914年に設立され、オープンでルールに基づいた国際貿易システムを主張する最も古く、そして最大の規模を誇っています。会員社数は300を超えており、ワシントンとニューヨークにオフィスを構えています。つまり、オープンな国際貿易と投資制度を促進する公共政策を主張し、専門知識および主要問題についての情報をフル動員して広め、さらに政策決定者とオピニオン・リーダーとの対話によって公開討論に影響を及ぼすことでグローバルな通商を進めることです。

もっとわかりやすく身もふたもない言い方をすると、政府関係者にロビー活動を行って自分たちの会員企業に有利な法律を政府に作らせるのがお仕事、というわけです。

そして、このNFTCのサイトにあるPDFファイル「Letter to NEC Director Sperling in Support of TPP」に、このTPPに賛成し、推進している企業の名前が連ねられています。「NEC」とは「National Economic Council」の略で、日本語訳すると「米国家経済会議」となります。つまり、業界団体が政府に手紙を2011年2月3日付で送った、というわけです。

この手紙自体の中身はTPPで要求したいことがつらつらと書かれており、途中まではすでに一連の記事で書いてきたことばかりなのですが、問題はその文末にあります。

私たち共通の政府のゴールとして2011年11月までにTPP交渉を終え、アメリカ企業と労働者が外国市場へ適正に参加する能力を制限する障壁の撤廃に取り組みます。この交渉終了を達成するためにアメリカはTPP交渉を通してアメリカ経済全体のキーとなる分野において、高い基準、強い保護、最大限の市場アクセスを要求しなければなりません。


ということで、なんと2011年11月には交渉の中身自体を「終える」ことが既に2月で目標として出ており、2012年に最低あと5回は交渉が行われるという話でしたが、ほぼ中身自体は確定しており、あとは「最後まで走るだけ」というレベルにまで達しています。だからこそ、最後まで走り切れ!という意味の最後の一押しとなる激励の手紙を政府に送っており、末尾にはこのTPPを推進している企業の名前がずらっと並んでいます。

以下がそのリストです。かなり膨大な量になっていますが、インテル、マイクロソフト、IBM、GAP、コカコーラ、ファイザー、シティグループ、ダウ・ケミカル、GE、ヒューレット・パッカード、ジョンソン・エンド・ジョンソン、リーバイス、オラクル、P&G、タイム・ワーナー、Visa、ウォルマート、ゼロックスなどといった有名企業も山ほどあり、つまりTPPでの交渉とは、これらすべての企業を相手にするのと同じ意味なのだ、ということです。

有名企業以外にも日本では知られていないが非常に強力なロビー活動のための組織が山ほどあり、TPPでなぜあれだけ多くの分野が上がっているのか、その理由がわかるはずです。加盟社数、会員社数、構成員数、これまでの歴史、アメリカはTPPのためにこれまでアメリカが築き上げてきたすべてのものを総動員しているというのが、一目瞭然です。

<転載終わり>

-------------------------------

 TPPを推進している企業には、マイクロソフトやIBM、Oracle、HPなど有名企業が並んでいますが、これらの企業が国際金融資本の影響下にあると言われている企業だそうです。国際金融資本や闇の勢力というと、雲を掴むような話しですが、GAPやコカコーラやJ&J、VISAカードが大なり小なり闇の勢力の影響を受けている企業だと言われれば、「なるほど」と誰でもよく理解できます。

 日本のIBMやマイクロソフト、Oracle、HP、J&Jには何度も商談やセミナーで行きましたが、表面上は普通の企業です。ただ、入札などではごり押しをすることが何度かありました。日本企業ではやらないようなエグいこともやってましたね。日本がTPPに参加すれば、これらの企業は本性を現すことになるはずです。TPPに参加すれば、農業や医療だけでなく、ITも製薬も小売までも多大なる被害を受けることになると思います。しかも一度参加したらその条件は変更できないという不平等条約と言われています。マスコミは何としても日本をTPPに参加させようとキャンペーンをやってますね。平成の不平等条約には参加する必要は全くないと思います。

 

・Gigagine

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のTPP参加でもっとも打撃を受けるのは農家ではなく、実は官僚ではないか

2011-11-06 05:44:39 | 政治・社会

<新ベンチャー革命より転載>

------------------------------

 日本のTPP参加でもっとも打撃を受けるのは農家ではなく、実は官僚ではないか 

 
1.元・官僚の暴露本の出版が続く 
 
 本ブログにて、財務省の闇を暴露し続けている高橋洋一氏(元・財務省官僚)の近著『財務省が隠す650兆円の国民資産』(講談社、2011)は日本全国納税者6000万人必読の書だと紹介しました(注1)。 
 
 これと同様の本が古賀茂明著『日本中枢の崩壊』(講談社、2011)です。こちらは元・経産省官僚が現役時代に経産省の反対を押し切って出版した話題の書です。案の定、古賀氏は問題作出版後、9月末、経産省を辞職しています。 
 
 上記、古賀氏の本には、日本の官僚の生態のみならず、官僚と政治家、官僚とときの政権とのドロドロした関係が実名でリアルに描かれており、国民の関心を引いています。このような暴露本は辞職を覚悟しなければ絶対に書けない本ですが、辞職前に出版したとは驚きです。 
 
 この手の本はこれまでもありましたが、暴露された側からの報復により、書いた本人はその後、社会的に葬られる危険が高いし、そうされても、世間は同情しません。 
 
 こういう人物を再雇用する側は、非常に警戒するので、いくら能力があっても、敬遠されることが多いわけです。 
 
2.日本は官僚天国国家であることを改めて認識させられた
 
 2011年11月1日現在、筆者は、上記、古賀氏の本を読み終わってはいませんが、彼の官僚内情暴露から日本型官僚体制の実態を知れば知るほど、日本が官僚天国国家であることを痛感しました。
 
 日本の官僚は、国民から厳しい目で見られていることを自覚しており、その深層心理には国民への後ろめたさが横たわっている気がします。なぜなら、官僚自身が、もし、自分が官僚でない民間人であったなら、一般国民と同じ厳しい見方をするであろうと思っているからです。
 
 その後ろめたさは、多くの官僚の行動を屈折させるようです。その結果、何事においても、ごまかしたり、詭弁を弄したり、言い訳したりする習性が骨身に染み付いてしまうようです。古賀氏は、その官僚の生態をリアルにかつ事細かに記述しています。
 
 この古賀証言を読めば読むほど、自民から民主へ政権交代したくらいでは日本の官僚機構にメスを入れるのは不可能だとわかります。その意味で、逆説的ですが、古賀氏の暴露本は、日本国民に官僚機構の抜本的改革は不可能なのではないかと絶望させた面を否定できません。
 
 ちなみに、日本の官僚機構にメスを入れようとした民主党・小沢氏は、2010年、中国・温家宝首相、米国オバマ大統領に次いで、世界第3位のトップリーダーに選ばれたほどの豪腕政治家です(注2)。しかしながら、日本を代表する百戦錬磨の政治家・小沢氏も日本の官僚の前ではどうすることもできず、彼らが総力を挙げて仕掛けた無力化工作にて今、逆境にあります。この前例から日本の官僚がいかにしたたかか想像できます。
 
3.パーキンソンの法則を思い出させる
 
 古賀氏の官僚生態描写から、筆者は“パーキンソンの法則”(注3)を思い出しました。この法則は、英国の官僚の生態観察から導き出された法則のようですが、過去、官僚制を研究した人は他にも居るようです(注4)。
 
 古賀氏の指摘は日本の官僚に限らず、官僚制の特性を描写しているという気がします。現代では“官僚的”という言い方は、組織が硬直して非効率であるという意味合いを含んで解釈されるのが一般的です。その意味で、古賀氏は日本の官僚機構も“官僚的組織”の典型であることを国民に知らしめてくれたわけで、筆者の感想は、案の定そうだったのかという印象です。だからこのヒット作を読んだ全国の読者も同様の感想を抱いたと思われます。
 
 ところで、古賀氏は自分が官僚でありながら、官僚批判するのは、彼の思想が新自由主義的だからだと思います。ただ彼がなぜそうなったのかは不明です。ちなみに、米国共和党下院議員のロン・ポールなどは、政府は小さいほどよく、国民に重い税負担を掛けるのは罪悪だという思想の持ち主ですが、古賀氏もロン・ポールに近い思想の持ち主のようです。
 
 彼の思想を日本の官僚機構に適用するには、英国のサッチャー元首相のような鉄の政治家が日本に登場する必要がありますが、もし、サッチャーが日本の首相であったら、日本の官僚はあらゆる手段を弄して、サッチャーを潰したでしょう、それは上記のように、小沢氏への官僚対応から容易に想像できます。
 
4.日本型官僚体制を温存して、官僚天国の日本政府はTPPを受け入れられるのか
 
 米国政府が日本政府に強要しているTPPは新自由主義をバックボーンにしていることは周知のとおりです。だから、新自由主義者と思われる古賀氏がTPPに賛成するのは矛盾しません。
 
 しかしながら、古賀氏の描写する日本の官僚体制を抜本的に改革するのは至難であることが、彼の著作からわかります。
 
 そうなると、新自由主義から程遠い日本型官僚体制の日本政府が新自由主義をバックボーンにするTPPを受け入れると一体どういうことになるのでしょうか。
 
 今、話題のTPPというのは実質的にGDPの大きい日米大国間のビジネスにおける障壁をなくそうというものです。その際の障壁とは主に課税と規制です。ところが、課税と規制こそ、日本型官僚体制の存在理由そのものです。
 
 結局、TPPが日本に入ってきたら、もっとも困るのは官僚なのではないでしょうか。日本政府の官僚は日本に参入した米国企業や、日本企業と取引する米国企業からしょっちゅう訴えられる可能性があり、TPPの取り決めに従って、日本政府の官僚は年がら年中、米国企業に損害賠償を払わされるはめになります。その賠償金を払うために、官僚はまた増税を画策するのでしょうか。そうなったら国民はたまったものではありません。
 
5.TPPにもっとも反対すべきは実は官僚なのではないか
 
 新自由主義者の古賀氏が、自分の居た官僚機構を批判するのは、日本の官僚体制が新自由主義と根本的に相容れないからです。
 
 今、日本中で賛否両論を引き起こしているTPPは、新自由主義思想をバックボーンにしています。それなら、TPPと日本型官僚体制は根本的に整合しないのではないでしょうか。
 
 TPPは日本全体にとって、まさに外圧となり、日本において国際競争力の弱い分野ほど打撃が大きいはずです。だからこそ、国際競争力がないと自覚している農業関係者がTPPに反対しています。
 
 しかしながら、日本の官僚体制こそ、実は、もっとも国際競争力が弱いのです。その証拠に、スイスビジネススクールIMDの2011年の世界競争力ランキングによれば、総合27位の日本の「政府の効率性」(≒日本の官僚体制の効率性)は世界50位(母数は59ヶ国)です(注5)。
 
 要するに日本の国際競争力低下の足を引っ張っているのは日本の産業界ではなく、実は日本の官僚機構だったのです。
 
 その意味で、日本がTPPを受け入れてもっとも被害を受けるのは日本の官僚たちなのではないでしょうか。ところが、農水省の官僚を除いて、他の官庁の官僚はTPPに反対していません、実に不思議です。

 

<転載終わり>

--------------------------

 TPPが農業だけの問題ではないということが、最近ようやく知られてきました。ただ、官僚はTPPの本質を理解していないように思います。

「日本の官僚体制こそ、実は、もっとも国際競争力が弱いのです。その証拠に、スイスビジネススクールIMDの2011年の世界競争力ランキングによれば、総合27位の日本の「政府の効率性」(≒日本の官僚体制の効率性)は世界50位(母数は59ヶ国)です(注5)。

 
 要するに日本の国際競争力低下の足を引っ張っているのは日本の産業界ではなく、実は日本の官僚機構だったのです。」
 
 
 日本の官僚の競争力は世界で50位ということです。日本の産業界は世界でもトップクラスですが、官僚がその足を引っ張っていたということになります。国際競争力が高ければ良いというものではありませんが、あまりに民間と官僚の差が激しいことが判ります。TPPが官僚にとって最も怖ろしい仕組みであることを、当の官僚が気付いていないとは、ずいぶんのん気なものです。 

 

 

 ・新ベンチャー革命

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする