心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

朗報

2012-03-18 | 教育

筑波大定年とき

一人だけ大学院生が残ってしまった

学位もあり

心理学会

認知心理学会で論文賞まで受賞した優秀な学生

これなら就職も軽くできるだろうと思っていたが

記憶基礎研究系ということもあって、うまくいかなかった

ここまでは、技官、ポストドックでつないできた

いよいよ困ったと思ったら、

なんと超一流の研究所に、任期つきではあるが決まった

よかった!!

 

研究一流の研究者がつけるポストが極端に少ないのだ

ある私大の先生いわく

うちには研究者はいらない、ましてや研究一流なんてとてもこまる

うーん、納得半分、心配半分、複雑な思い

 


不整脈

2012-03-17 | 心の体験的日記

コタツで昼ね

寝方がよかった?のか心臓の音が実によく聞こえる

そして、あらためて不整脈のすごさを知った

どくどく やすみ どくどく やすみ どくどくどくーーー

といった感じ

5年前頃、24時間計測したことがある

医者は、良性だから心配ないという

自分も心配してないが、テニスで走り回ると

息がきれる<<当たり前

でもコートでなら本望

でも今日はあめでできなかった


良い熱中と悪い熱中「ポジティブマインド作り

2012-03-17 | ポジティブ心理学
  • 良い熱中に誘うもの

 熱中には、悪い熱中もあります。

ビデオゲーム中毒、携帯電話中毒がその典型です。

悪い熱中の多くは、外側に、熱中させる仕掛けがあります。たとえば、

・大音響やけばけばしい色彩

・頻繁な場面転換

・魅力的な登場人物

・奇想天外なトリック

・感情を揺さぶるシーン

 ・ただちに反応することを要求

 こうした仕掛けを見せられれば、誰もが熱中してしまいます。

こうした熱中は、いわば、みずからする熱中ではなく、外から強いられる熱中です。いわば、受動的熱中ですね。

 こういう熱中、すべてがただちに悪い熱中というわけではありません。

・日常のつらさを忘れたい

・ストレスを発散したい

・気持ちを高めたい

といったときには、実に有効です。だからこそ、これほど人々を引き付けることにもなります。

 しかし、こうした受動的熱中が、四六時中続いたらどうでしょうか。

・頭をだめにしますし、気持ちを貧弱にします

・心身の健康を害することにもなります

IT社会は、こうした悪い熱中への誘惑に満ち満ちています。テクノストレスという言葉がかつてよく使われたことがあります。

十分に気をつけてください。

 

●良い熱中に誘うもの

これに対して、良い集中は頭を元気にします。

 良い熱中にいざなう決め手になるのは、個人的嗜好と使命感と挑戦心です。

 

熱中するためには、熱中するものが、あなたにとってそうしたいもの、さらに好きなものであること、そこまでいかないまでも、ポジティブな感情を持ちながらできることです。これを個人的嗜好と言っておきます。

命じられた仕事をいやいやするなら30分も集中すると飽きてしまいます。熱中にはほど遠い状態がすぐにやってきます。

でも、あなたがそうしたい、あるいは、好きで好きでしょうがない、楽しくてたのしくてしょうがない気持ちで取組める仕事ならどうでしょうか。あっという間に1時間、一日がたってしまいます。

 

2つ目は仕事に使命感をもって取り組めることです。

使命感というとややおおげさになりますが、こういうことです。

どんな仕事にも、それなりの意味、意義があります

大きくは、社会全体、会社全体、組織の中でのその仕事の位置づけ、小さいところでは、自分にとってのその仕事をすることの意義などなど、要するに、その仕事をとりまくもろもろを考えてみることです。

・        どうして自分はその仕事をしているのか

・        なぜ、その仕事は存在するのか

・        仕事を自分がしないとなどういうことになるのか

などなど。

その中に自分で心の底から納得できるものがあれば、それが使命感になります。

 

余談になりますが、何とかオタクと呼ばれる人がいますね。

彼らもある特定のことに熱中していますが、そこには、ここでいう、使命感が希薄です。「井の中の蛙、大海を知らず」です。

向かうところが、まったく個人的な興味・関心に限定されています。その点で、彼らの熱中を、ここで良い熱中として推奨するのには、やや躊躇してしまうところがあります。悪い熱中ではないことも確かですが。

 

だからこその使命感なのです。使命感は、仕事に熱中させる「神の力」です

これがあれば、たとえ、周囲に多少の抵抗があっても平気。自分の思うがままに目標に向かって仕事に熱中できます。

 

 熱中に導くもう一つは、挑戦心です。

 なんとしてもやり遂げる気持ちです。

 当然、いついつまでにどこまでというはっきりとした目標が必要です。

 さらに、ここが大事なのですが、自分の力でできるという強い確信も必要です。自分の力に自信のない人、あるいは、自分の力を見極めることのできない人には、挑戦は無縁です。あるいは、無謀ということになります。

 

 あなたがそうしたいもの、そうする必然性があるもの、そして、頑張ればできそうな仕事

 それがあれば黙っていても熱中できます。

 それは、必ずしも、会社の仕事である必要はありません。

 地域のボランティ活動でもよいのです。

 一つでも2つでも、そんな熱中できるものを持っていれば、元気人生を歩めます。

 

 


ストレス症状

2012-03-17 | 心の体験的日記

首が少し痛い

ストレス症状である

ひさしく出なかった<<それほどの仕事をしていなかった 笑い

ここにきて、あれこれうまくいかないことが重なった

それほどどうにもならない状況ではないとの認識はあるが、

からだのほうは嘘をつかない

とてもおもしろい

ひさしぶりの症状

じっくりと堪能することにしよう

 


悪夢

2012-03-16 | 心の体験的日記

めずらしく悪夢をみた

道路工事の現場<<実にリアルに思い出せる

に違法駐車をした

用事をすませた

ところが、その駐車場所にたどりつけない

たどりつくまで、実にあれこれの方策を試みた

結局、最後にたどりついたが、車が工事の邪魔なので

どけられていた

なぜか、10万円はらえと。

夢解釈

ホテルでの駐車がやや面倒だった

道路工事による渋滞が多い不満

カリ改革で思い通りにいかない不満





メタ認知(学生が解説すると

2012-03-16 | Weblog


メタ記憶(metamemory)

メタ記憶のメタとは、「超越した」という意味があります。メタ記憶では、自分自身を上から見て意識している自分の存在が重要になってきます。例えば、英語の単語を覚えているときに、英単語を覚えていく一方で、その英単語を覚えたという記憶も残るはずです。ところが、いざ英単語テストになってみると、「この意味の単語は覚えたぞ。」という記憶は残っているのに、実際には単語が思い出せなかったりすることがあります。このように、「この意味の単語は覚えたぞ。」という、記憶したことの記憶がメタ記憶です。メタ記憶とは、「自分自身の記憶に関する評価や、自分が理解していることをどれだけ自分自身で正確に認知しているか」を指します。「このことは自分が知っている。」という記憶が残っているのに思い出せなかったり、逆に「このことは忘れた。」という記憶があるのに、実際には思い出せることがあります。これは、メタ記憶と実際の現実がうまくつながっていないということになります。こういうことが、しばしばおこります。学習では、メタ記憶と現実がうまくつながっているほど、勉強の効率がよくなりますね。(SM)

****

 「メタ」という言葉には「超越した」という意味があります。少し複雑ですが、始めに「自分自身をもっと上から意識してみている自分」を想像してみてください。

 「メタ記憶」とは、自分自身の記憶に対する自分の評価の事をいいます。もっと分かりやすく言うと、「自分の農が理解していることを、どれだけ自分自身で正確に認知しているか」ということを意味します。このメタ記憶が、情報を学習する時には大変重要になります。

 例えば何かを覚えたときに、自分が「覚えた」と認識していても、実はまだ曖昧な記憶の段階にあって正確に思い出せないことはよくあると思います。この状態がメタ記憶を正確に把握していない状態ということです。記憶がちゃんと自分に定着しているか、またそのようにちゃんと認識できているか(この認識を「メタ認知」といいます)の二つが、記憶には重要になってくるのです。(OM)

  

メタ認知(metacognition)

メタ認知とは、自分で自分のことを知り、コントロールすることです。例えば、今日は疲れているから車の運転をするのは危険だろうとか、この問題は難しすぎてとても自分には解けそうにない、などと考えるのは、自分の頭の働きについて認知した結果、なされる判断です。私達は、こうしたメタ認知によって、危険を避けたり、効率のよい計画を立てたり、自分のするべきことの判断をつけたりすることができます。 従って、メタ認知が必要な時にうまく機能しないと、間違いをしてしまったり、無駄なことを繰り返してしまうことになります。必要な場面で適切にメタ認知ができることは、私達にとってとても重要です。このメタ認知力は、心の成熟とともに自然に身についてくるものですが、私達はメタ認知力をせっかく持っていても、それを発揮しないままになっていることがよくあります。これではもったいないですから、日常生活の中のふとした瞬間に、ちょっと立ち止まって自分の心をのぞいてみる習慣をつけましょう。日記をつけるのもよい方法です。勉強する時も、自分がどこが苦手なのか、ということがしっかり分かっていれば、効率よく成績を上げることができますね。自分自身を知るということは、私達が生活していく上で最も基本的なことなのです。(NC)

****

 友達とどこかに遊びに行ったときに、遊ぶことがとても楽しいのに、頭のどこかで門限が気になってしまうことがありませんか?このとき、実際に行動している「遊んでいる自分」の他に、「門限を気にしている自分」がいることに気が付くはずです。本当なら、今行動していることに意識がすべて集中してしまう気がするのですが、実際はそうではありません。この、「門限を気にしている自分」がメタ認知です。メタ認知のメタとは、「高次の」といった意味を持っています。つまり、メタ認知とは、行動している自分をより高いところから眺めて、色々とアドバイスをしたり考えたりしてくれる、「もう一人の自分」のことです。このもう一人の自分がいることで、「そろそろ6時だから帰らないとな。」とか、「帰り道でバスが遅れたことにしてもう少し遊んでいようか。」といった理論や言い訳などが頭の片隅で進んでいくわけです。つまり、メタ認知があるおかげで、遊ぶことを中断せず、考えなければならないことも考えることができます。このように、メタ認知は日常のさまざまなところで働いています。(SM)

  


今日の昼食はマクドナルド

2012-03-16 | 心の体験的日記

いまでこそ、ジャンクフードなどと呼ぶが

大学生の頃

今日はお金があるので、

マックで贅沢をしよう

と言う感じだった

またコークもそう

喉が渇いから飲むものではなく、

たまには、ちょっとおしゃれに

という感じだった

 

きょうは、マックを1月ぶりくらいに食べた

だいたい、これくらいの間隔で食べたくなる

実においしい

若い高校生ややんぐママにまじって

自分と同じ世代の年寄りもかなりいる

ときどきは、贅沢をして ですよね 共感です 笑い

 


年度行事は卒業式だけ

2012-03-16 | 心の体験的日記

最後の教授会が終わった

来年度からは月1回に

ほとんどが連絡事項

これでも支障がなさそう

空いた時間をさて、どうするかは

それぞれの先生におまかせだがに

my frieds

my students

my teachers

3M(TM)プロジェクトに参加してほしい

サークル活動とはちがって

教員のもっている学問的資源以外の資源を学生に移転する

結果として

大学時代に

恩師をみつけ my teachers

弟子をみつけ my students

仲間をみつける my friends

という楽しいプロジェクト

 


まわりは老人本ばかり

2012-03-15 | 心の体験的日記

パソコンがおそいときによむため

まさに座右の書のように、積読

@@@

老いの作法 渋谷省三

老いを愉しむ言葉 保坂隆

100歳までボネない101の方法 白澤卓二

大往生したけりゃ医療とかかわるな 中村仁一

 

いずれも、1~2pの読みきりなのだがよい

 


別刷り

2012-03-15 | 心の体験的日記

紀要に原稿を書いた

「社会的営みとしての寛容さ」

できあがり、別刷りが50部

いらない

いまどき、べつに別刷りなど使うこともない

さすがに、これはあげるわけにはいかない

もうしわけないがゴミ箱いき

もったいない

 

 


養護教諭のコミュニケーション(少年写真新聞社刊)

2012-03-15 | 教育

実践編より(東京成徳大学・田村節子先生の執筆)

トラブルをかかえて子どもの教育に関心のある方はとても参考になります。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

3-4)非行の子どもとのコミュニケーション

 

 「怠け者で不良行為をするどうしようもない子ども」と見られがちな非行の子ども達ですが、背景にはさまざまな要因があります。

 

 

    ここがポイント 「自尊心を高めること」「善悪の判断を伝えること」

 

 家庭環境が複雑なタイプ

 大人の事情に振り回されている子どもたちです。離婚などで生活環境が激変するなど高いストレスを経験しています。さらに,離婚について,子どもに事情が話されていないことも多々あります。そのため,多くの子どもは「自分が悪い子だったから」と原因を自分のせいにし,自尊心が低下したり,投げやりな気持ちになっていたりすることがしばしばみられます。

 また,生活環境の激変は,喪失体験でもあります。引っ越しは,友達の喪失や思い出の喪失となります。また,離婚は世の中にたったひとりしかいない大切な親の喪失となります。端からみるとひどい親に見えても、子どもにとってはかけがえのない親です。

 このタイプの子ども達には,傷つき体験があるため,まずはシャワーのようにいいところをほめることが大切です。

 

親の期待にこたえられなくなったタイプ

 知的に高い親や由緒ある家柄など子どもが親の期待を一身に背負っているタイプです。それまで親の期待に沿うように一生懸命がんばってきた子どもが、ある日を境にがらっと変わってしまいます。たとえば、難関校への進学を期待されていると「成績がよくなければ○○家の子どもではない」かのように子どもが受け取ってしまうことがあります。他の兄弟やいとこと比較されたりするとなおさらです。

 子どもは何にも条件をつけないで親に受け入れてほしいと思っています。

保健室でも「悪いことは悪い」と制限をつけつつも,その子のよさについて子どもを認めることが大切です。

 

発達障害があるタイプ

 知的には遅れはないのに障害特性のために不利益をこうむっている子どもたちです。たとえば、ADHDLD・広汎性発達障害(詳細はP○参照)の子どもたちです。

次のような苦悩や葛藤を抱えています。

  

心理面での苦悩や葛藤

 誤解される 頭ごなしに叱られる 自分が他の子どもとどこか異なっているように  感じる 自分が嫌いになる 衝動を抑えることが苦手 

社会面での苦悩や葛藤

 集団に適応することが困難 他の子どもたちからいじめを受けやすい 友達と同じこ とができない 

 

特にADHD(注意欠如多動性障害)は、衝動性や多動性、不注意があるためにがんばろうとしても自分の能力が発揮できない障害です。そのため刺激にすぐに反応してしまい、ちょっかいを出すなどトラブルになりがちです。じっとしていることが苦手で親や先生にしかられることも多く自尊心を保つのが難しくなります。その結果自暴自棄になりがちです。早くに障害が発見され早期に介入されていたら子どもたちの将来は変わっていたかもしれません。私たちの役割や責任は大きいといえます。

 

コミュニケーションのポイント

 非行傾向のある子ども達にとって保健室の先生は,自分と向き合ってくれる大切な存在です。コミュニケーションのポイントは次の6つです。

ポイント1…反抗は「ボクを見て」のサイン 

 反抗するのは,叱られることで注目や関心を得ようとするためです。「問題児」とこちらがレッテルを貼ったとたんに,子ども達は大人から離れていきます。

 「かけがえのない世界でたった一人のその子」という気もちをもって接すると、子どもは受け入れられているという実感をもてます。

 

 ポイント2…「家庭」という居場所について知る

  非行傾向のある子ども達は家庭でも居場所がないことがあります。両親間の葛藤や親子,兄弟間の確執,家庭内の緊張,家庭環境などについて耳を傾けます。さらに,「どんなお父さんやお母さんなの?」などとやんわり聞いてみます。「あんな母親大嫌い」などと子どもが親を悪く言っても,「本当にひどい親だね」などと決してこちらは親を悪く言わないことです。どんな子どもでも親から「大切にされたい,愛されたい」と願っています。そして心の底では親を大切に思っています。「そう,あなたはお母さんが大嫌いなんだね」と子どもが使った言葉を使って子どもの気持ちを繰り返します。子どもは気もちを分かってもらったと実感でき信頼関係がつくれます。

 

  ポイント3…むかついていることを聞く(怒りは援助ニーズ)

   非行傾向の子ども達の多くは先生や親,自分にむかついます。どんなことにむかついているのかを具体的に聞きます。「怒りは困り」ですから「何に怒っているのか」が分かれば子どもが「困っていること」を知ることができます。たとえば授業で寝ているのを叱られむかついている場合,勉強についていけないからもしれません。非行傾向の子ども達にLDなど学習障害や発達障害があることも知られています。注意深く子どもの話を聞き場合によっては専門機関等へ繋ぎます。

 

  ポイント4…だめなものはだめと制限を与える

 保健室の中で迷惑行為(煙草を吸う,検査用具で遊ぶなど)をした時には「だめなものはだめ」と毅然とした態度をとります。人格を否定するのではなく行為を穏やかな口調で叱ります。愛情に裏打ちされた「制限」は子どもに安心感を与えます。叱らないと「これでも叱らないのか」とどんどんエスカレートしていきます。

 

 ポイント5…正しい知識や行動を伝える

 子どもの話を聞いていて,まちがった知識をもっていた場合には正しい情報を伝えます。子ども達は驚くほど無知です。避妊具なしの性交で妊娠する確率を「万引きが見つかる確率。100回やって1回見つかるかどうか」と答えた子どもがいました。さらに妊娠のメカニズム,エイズ,性病,中絶や不妊との関係について知識を伝えます。さらに性交を求められたりした時にどのような行動をとったらいいかを考えさせます。コツは怖い位に真剣な表情で淡々と伝えることです。

 

 ポイント6…裏切られてもあきらめない

 「もう絶対万引きはしない」などと約束したのに何度も裏切られることがあります。裏切られてむなしくなった時には,その気もちは「その子が小さい頃からこれまで,親や友だちに期待しては裏切られて感じてきた気持ちなんだ」と思うと子どもの気持ちが理解できます。決して子どもを見捨てることなく,「先生は悲しい」と自分の気持ちを伝え続けます。

 

非行の子どもをもつ親とのコミュニケーション

 子どもの自尊心を高めるためには,親の自尊心も高めることがポイントとなります。親に「もっと愛情をかけてください」は禁物です。これは「今の親の態度はだめ。もっと子どもをしっかり見てください」ということを暗に伝えていることになるからです。親も子どもに日々翻弄されて精一杯です。子どもたちのいい面を家庭に電話で伝えてコミュニケーションをとっていきます。

 

 

   電話の例

「お母さん、今日トオルさんは保健室の片付けを手伝ってくれたんですよ。とっても助かりました。家に帰ったらほめてあげてくださいね。」

 「今日ケイコさんはお母さんのことをうれしそうに話してたんですよ。お母さんはお忙しいのにケイコさんとお話する時間をとってくださっているんですね。嬉しくなりました」

 たったこれだけのことでも思いのほかお母さんにとってはうれしいものです。なぜなら、「今日ガラスを割りました。」「今日ケンさんを殴りました。あちらの親も大変怒っているので」などと気が滅入る学校からの電話が多いからです。親は気が休まりません。

 


100歳までボケない101の方法

2012-03-14 | 健康・スポーツ心理学

 

最近、老年本を読むことが多くなった

その中の傑作の一つ

タイトルがうまいねー

中身も、ぱらぱら読みでも十分に役立つ情報が

得られる。

とりわけ、食事

すぐに悪い習慣がついてしまうので、

ときおり、こうした本で、反省するのはよいことだと思う


レディーズ・トーク

2012-03-14 | 心の体験的日記

ふぁ

午後のファミレス

となりは、かなり高齢の女性3人

向かいは、中年女性の2人

うしろは、ヤングママ2組

いずれも、実に楽しいそうに会話をしている

うれやましいが、そういう中に男がはいっても

会話にならない

 

一方、サラリーマン男性2人

それぞれ、携帯をいじって会話なし

さみしいねー

でもそのほうが気は休まるのが男

 

これはこれでいいのだ