心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

アマゾンで買い過ぎた!!

2019-08-26 | 心の体験的日記
なんと2万円超え。
水物が多かったため。
ビール、水、お茶、炭酸水

プライムで年間5000円近く支払い送料無料にしてあるのも、つい買わなきゃ損
という気持ちになる。

それにしても、アマゾンにはなんでもあるねー

「心理学ってどんなもの」岩波ジュニア新書より」10年前の今日の記事

2019-08-25 | 心理学辞典

「心理学ってどんなもの」岩波ジュニア新書より

はじめに  

筆者が心理学の研究者の仲間入りをしたのは、1965年、大学院1年生のときです。この年は、国際電電の会議室で行なわれたAVIRGという研究会で、卒業論文「メッシュ化したカタカナ文字の認識過程」を発表させていただき、そして、その内容を小さな冊子として刊行してもらった年です。

この初期体験は、今でも鮮明に思い出せます。それから34年がたちました。自分も変わりましたが心理学も変わりました。  

57歳の今、自分のほうはさておき、心理学がどう変わり、今どうなっているのか、そして、これからどうなるべきなのかが、しきりに気なりだしました。これが、本書を書いてみたきっかけです。  「心理学」ブーム---実は、「心」ブールに便乗しているようなところがあるのですが---の昨今、こうした1冊は、心理学、あるいは、心に興味を持つ人々だけでなく、心理学の研究者の方々にも、21世紀に向けて新たな心理学、あるいは、心の科学を構築していく上で有益ではないかと確信しています。  

心理学の教科書を書いたつもりはありません。心、あるいは心理学への素朴な期待や疑問に答えるという形を取りながら、心理学はどのような考えに基づいて心を「科学している」のかを中心に書き込んでみました。  

心理学は、絶えず、方法論クライシスとでも呼ぶべきものに直面してきましたし、今でも直面しています。心理学とは何か、何をどのように研究すべきかが、折に触れ論じられてきました。これが心理学を科学として鍛えあげるのに貢献しています。心理学の方法論がわかれば、文系も理系も含めておよそ学問と名前のつく営みの本質がわかってくるようなところがあります。  

話しが抽象的になったり、ひとりよがりになったりするのを避けるため、想定読者として、心理学をこれから大学で専攻してみようかと考えている高校生を設定してみました。

しかし、内容は「高校生」を越えています。ときには、「自分」をも越えています。これまで気にはなっていながら、深く考えることのないまま、なんとなく避けてきたことを取り上げているからです。

  機械的記憶(rote memorization>学生が解説すると

2019-08-25 | 心理学辞典
 
機械的記憶(rote memorization>

 意味を考えることなく、繰り返しと再生によって記憶することを機械的学習といいます。心理学では、無意味つづりという実験が行われています。ドイツの心理学者・エビングハウスが行ったこの実験は、意味のない単語、例えば「あた」、「めお」などを繰り返すことで記憶していくものです。この機械的学習による記憶を機械的記憶といいます。私たちは何かを記憶する際、意味付けをします。birdという英単語を覚える時、「鳥」という文字や鳥の姿を、b・i・r・dというつづりの並びと結び付けます。しかし、機械的学習ではこうした結びつきは生じません。例えば、毎日通る通学路があるとします。友達と話をしていたり、急いで走っていたりと、周囲の風景に気を留めることはあまりありません。しかし、何週間、何ヶ月と通り続けていると、意識しなくてもどこにビルがあり、どの辺りに交差点があるのか覚えています。これが機械的記憶です。(HU)

****
記憶には、丸暗記といわれる機械的記憶と意味や内容を理解して覚える論理的記憶の二つがあります。機械的記憶の例をあげるなら「かけ算九九」を覚えたときの記憶方法がそれにあたります。
皆さんは「九九」を覚えた際に声に出したり、書いたりしてまるで機械のように「くり返す」ことで記憶したと思います。また一気に大量に記憶できないので、「小さく区切る」(二の段、三の段と分ける)ことや「リズムにのせて」(ニニンガシ、ニサンガロクなど)覚えたと思います。ただこの「ニニンガシ」という言葉には、何の意味もなくそのまま丸暗記しています。だから「無意味記憶」と言われることもあります。
人の脳は学習する内容が難しくなればなるほど、機械的記憶だけでは記憶できなくなります。そのため小学校低学年から中学1年の時期には、機械的記憶を最も得意としていますが大きくなるにつれて1つ1つの意味や内容を考えてから覚えようとする、意味的記憶へと移り変わっていくのです。(YM)
  

スイカは、超便利

2019-08-24 | 心の体験的日記
右手不如意でとても困るのは、
買い物での現金のやりとり。

とりわけ、自動販売機。
全部自分でやらなくてはならない。
レジ係がいるときは、がま口をわたして、
清算してもらえる。

ところが、世の中、すてたものではない<<こんなときにつかっていいのかなー?
スイカ決済ができるところが、各段に増えたのだ。


キャッシュレスばんざい!!

比較心性

2019-08-24 | 認知心理学
欧米と比較すると<=水平比較
昔と比較すると<=垂直比較

いずれも、現状の特徴をはっきりさせるにはもってこい

でも、水平比較に「欧米」をもってくる時代は、そろそろ終わりかも
「中国」と比較すると
「アジア」の中では、
となるかも

それにしても、
日本人の比較心性は、ちょっと強すぎるかもしれない
自律的思考が必要な時代になってきている

接骨院は、骨をつなぐところにあらず

2019-08-24 | 心の体験的日記
今日の接骨院での施術師(とよぶのかなー?)との会話。
「接骨院って誤解される名称ですよね」
「そうなんです。もっと宣伝しないとね」

その夜のtvCMで[@@G骨折院」が目に飛び込んできた。
はじめてではないかなー

記憶範囲(memory span>学生が解説すると

2019-08-24 | 心理学辞典
  
記憶範囲(memory span>

 皆さんに問題を出します。今から私が読み上げる言葉を、その順番通りに覚えて下さい。「をるぬりちとへほにはろい」…さて、皆さんはいくつ正確に覚えていられましたか?
 この時に、皆さんが完全な順序で記憶できる項目の最大の数のことを「記憶範囲」と言います。この記憶範囲は、ほとんどの大人が7±2であるということが数々の実験から判明しています。つまり、一般的な大人は5~9個まで、問題に出したような単語を順序通りに正確に覚えていられるということです。
 この記憶範囲は、必ずしも7±2に限られているというわけではありません。例えば、私が出した問題の単語の列をもう1度思い出して下さい。実は、先ほどの単語を反対から読むと「いろはにほへとちりぬるを」となるのです。このことに気がついた人は、気がつかなかった人よりも沢山の数を覚えていられたでしょう。このように、意味のあるかたまりにして記憶することを「チャンキング」と言います。チャンキングによって、記憶範囲の容量はもっと大きくなるでしょう。(NA)

****
心理学者ミラーによると、成人の記憶範囲の限界は7±2(つまり、5~9)だそうです。この記憶範囲というのは例えば、いくつかの数字や文字などを見せて、その直後に思い出せるそれらの数字や文字の数が7つであるということを指します。この記憶範囲は、その文字や数を意味のあるかたまり(チャンク)にすることで増やすことができますが、やはり7±2が限界だそうです。
これを用いて、例えば会社が商品の説明をするときにセールスポイントをいくつも並べても、人は覚えられないので意味がありません。最も言いたいことだけを、5~7個に絞ることで、消費者の記憶には残るでしょう。9というのは限界ぎりぎりなので、避けたほうがいいとは思います。また、4つや5つに絞ってしまえば記憶しやすいだけでなく、説明される側も分かりやすいと感じます。情報がどうしても多すぎる場合は、2つに分類すればそれは2つのチャンクとなり、記憶できる、ということになります。その他にも、記憶するための工夫としては、何度も思い出すリハーサルや、自分に何か関連付けて覚える事故関連付けなどがいいと言われています。(SS)
  

コミュニケーションは愛である

2019-08-24 | わかりやすい表現
●コミュニケーションは愛である

 どこかの広告コピーのような、歯の浮くようなタイトルである。しかし、子供を慈しむ母子のコミュニケーションをみてもわかるように、コミュニケーションとは、上手に話せるとか相手の気持ちがわかると言ったようなスキルの根底に相手への愛がなくてはならない。
 とりわけ、家庭や教室のように、四六時中顔を合わせている環境では、愛さえあれば、すべてが解決するとまで言ってもよいようなところがある。
 見せ掛けの愛情はたちどころにばれる。相手をたちまち2重拘束状態に追い込んでしまう。

変化なし

2019-08-23 | 心の体験的日記
接骨院かよいも10日を過ぎた。
全体として、ほとんど変化なし。

電気をかけ、マッサージをする。
これ自体は気持ちがいいのだが、痛みの軽減、動きの改善には、
ほとんど効果なし。

焦ってはいけないが、そろそろねー

高齢者は日常生活の出費にはシビアでも、--

2019-08-23 | 高齢者
高齢者は日常生活の出費にはシビアだが、家族や友人、大切なもの
に貢献できる、感謝されることには出費を惜しまない

『「行動観察」の基本』松波晴人・著 ダイヤモンド社
(土井英司メルマガより)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

確かに、言われてみれば、そのとおりである。
ここまでこれたのは、多くの方々のおかげ
という思いが背景にある。

自由意志の問題」10年前の今日の記事

2019-08-22 | 認知心理学

自由意志の問題は、心理学にとって最もやっかいな問題であり続けてきましたし、これからもそうだと思います。  

結論から言うと、心理学では、自由意志は研究の対象から巧妙にはずしてきました。なぜなら、心理学を科学にするためには、どうしても、自由意志の介入は邪魔になるからです。  

たとえば、心理実験の場面でも、被験者は、実験者に「自由に」逆らうことができます。本当は見えたものも見えないと報告する自由があります。  

19**年頃に盛んに行なわれた力動的知覚の実験で、実際にこんなことが起こっているのではないかと疑われる現象がみられました。口に出すことがはばかれるタブー語を瞬間的に呈示して見えたか見えないかを問う実験です。被験者は見えないと報告するときでも、実は、皮膚電気反射(GSR;galvanic skin response)には、見えていることをうかがわせる生理的な反応が起こったのです。被験者は、恥ずかしいので、「嘘」をついているのではないかと疑われました。

結局、無意識の世界で起こる、心と身体の乖離現象の一つということになりましたが、こんなところに、自由意志の「心理実験上の」困った問題の一端をみることができます。

塩辛かったなー

2019-08-21 | 心の体験的日記
塩分控えめ方針は、数年前に放棄。
おいしいものを好きなだけ食べて死ぬ方針に転換。

今日は、ひさしぶりに博多ラーメン。
これがとてつもなく、しょっぱい。
それでも味はよいので完食。

でもあとあと喉が渇いて、水ばかり飲んで胃は不調。