goo blog サービス終了のお知らせ 

ho999~死ぬ準備~

投稿の間が非常に空いてしまい、時系列はバラバになりそうです。ご了承下さい。
instagram:@ho9999ho

4号車導入!と速攻カスタマイズ

2025年03月04日 | 自転車
2024年11月
また1台購入してしました。今月一つ歳をとり、自転車年齢?はいよいよ残り僅かだというのに…しかも久々のアシストなし。すぐリヤは使い切ります。この自転車、以前から候補にはしていたんです。輪行至上主義者としては工具なし、ペダルすら外さず、10秒で畳めるというのが最大の魅力でした。街ブラ用です。この方式、重量でe-bikeがあればいいのに😅




2025年1月
勾配さえ緩やかなら問題は全くありませんが、体調不良と加齢による体力低下はいかんともし難く、ちょっと勾配がキツくなるとすぐ息切れします。
そこでカスタマイズ。内装3段ギヤを組み込みました。理論上は3✕8で24段となります。
多分世界で1台。ということは需要が無いかといえば、birdyのモノコックフレームにはこの仕様がありますので、あながちそうとも言えない?
ただ、パーツの入手には苦労しました。代理店は欠品、海外にも当たりましたが日本には送れないとかで、やっと国内の並行輸入代行業者的なところで手に入れました。
ここも結構いい加減で、すべての質問に全く回答できず、到着するか不安でしたがとりあえず手元には届きました。
ブラックを注文しましたが、箱のラベル、見えますかね、ブラックとなっているのに品物はシルバーでした。これまたいい加減。でもこれまでの苦労を考えるとどうでもよくなりました😅
使用感ですが、思惑通りワイドレシオとなり、きつめの坂も登れるようになりましたが、アシストでは無いのでやはりすぐに息は切れます。





e-bike3台の比較

2025年01月15日 | 自転車
 
まず当然ですが性格が違います。グラベルロード、MTB、ミニベロと極端に違うので案外乗り分けられています。
大きく違うのは心臓部、モーター周りです。上2台はシマノ、ミニベロはBOSCHです。
乗ってすぐわかるのは表示部の大きさ。
シマノ
 
BOSCH
 
シマノ、BOSCHでは3倍ほどの差がありますが、シマノが特に見にくいことはありません。
両方とも現在速度のほか走行距離、積算走行距離、時計等必要な物は表示されますが、 BOSCHは速度以外その他1つを固定教示できます。かたやシマノは速度かケイデンスに限られ、その他は表示されてもしばらくすると元に戻ります。それと、シマノはタイヤ周長の変更ができません。また、シマノは走り出してから電源を入れるとエラーになります。
以下からは単位を省略です。またBはBOSCH、Sはシマノです。
バッテリー容量はBは標準で300、Sは400です。たしか。いずれも一般道でしたら100km位。私は林道派なので300では不足で500を買い足しましたが、なんと9万円弱!出力トルクはさすがMTBがたしか65、あとは45だったと思います。普段は45でも全く問題ありませんが、林道ではMTBが頼りになります。ただ、電力消費が激しく感じます。トレールまで車で行き走る、そんな想定なのかもしれませんが、輪行で少し長い林道を走ると不安になります。グラベルロードもハイギヤードなので案外消耗が激しく感じます。
モーター音ですが、Bはほぼ無音。Sは結構作動音がします。あとBはクランクを逆転すればフリーも逆転しますが、Sは逆転しても空転するだけです。
なお、残念ながら3台でバッテリー、充電器で共通するものはありません。
以上、3台の心臓部の違いでした。
2025/03/04追記
書き忘れましたが3台ともモーター位置はセンター、クランクのところです。車種によっては後輪に組み込まれているものもありますが、パンク修理は難儀するそうです。知人談。
2025/04/06追記
Bはヘッドライト、テールライトは標準装着されており、電力は車載バッテリーで賄えるほか、USBでスマホに充電も可能です。ただ、micro‐Aという入手が困難なケーブルが必要な上、充電速度も遅いです。厄介なことにこの端子、micro‐Bも刺せ、その場合はスマホからメーターに電力供給されてしまうそうです。車載バッテリーに充電されるんだろうか?
S系統は両方とも出力には対応していません。

e-bike3号車!

2024年11月17日 | 自転車
2023年12月


また買ってしまいました。もともとMTBではなくこちらを購入するつもりでしたが、色々ありMTBになりました。でも、やはり買ってしまいました。いわゆるグラベルロードと言われているジャンルです。自分の新車にこんなことを言うのもなんですが、際立った特徴はありません。スローピングフレームでマッドガード、フロントキャリアがない以外、ほぼランドナーです。ハンドルバーもハの字だし、タイヤはランドナーより太いし。
車で言えば、本来の意味での「GT」、あとの2台は「タウンカー」、「オフロード」と性格は違い、車で持つのは大変ですが、自転車ならば可能なので思い切りました。価格に麻痺してきていますね。問題は自分の年齢ですね。あと何年乗れるか…いま買うかと自分でも思いますが3台ともe-bikeなので快適です。

だいたい同じ縮尺になっているかと思います。


今更のご報告ですが、e-bike2号車を購入しました。

2024年11月16日 | 自転車
2023年4月
e-bike、すっかり気に入ってしまいました!
モデルチェンジのため処分価格となっていました。
ランドナー命だったのがさっさと処分、2号車はe-mtbです。
すでにサイクリングに出かけた投稿もしてるのに、本当に今更ですが。
なが~い。サドルから地面が遠い! 
セール品でサイズは大きい方のみでしたので仕方ない。

もともと通常径車輪のも欲しいと思っていましたが、試乗したグラベルロードが乗り心地が硬い!
あとで分かったんですが、空気圧が指定の2倍だったことも要因だったのかも。


実車も見ずに注文してしまいましたが、MTBということですが、想像と違いダウンヒルに特化したような自転車でした。異常に幅広のハンドル、前輪重視でタイヤもディスク径も、スルーアクスルシャフトも前後輪で違い、前輪重視です。とりあえずハンドル幅を歩道通行可に20cm詰めました。




まぁ、確かに乗り心地はいいですが、ちょっと大袈裟で気恥ずかし。大型SUVを街中で乗る、そんな感覚でしょうか。

購入時点で知らされていたのですが新型が発表になってました。その強気な価格を見て驚いています。

善派峠1回目、2回目

2024年11月15日 | 自転車
1回目2022年11月9日
輪行派なのですが、平日出かけるので通勤の方々の邪魔にならにように始発近辺の電車に乗りますが、起きられません。輪行が素早くできるように折りたたみのe-bikeにしましたが、重い...ますます億劫になるいう悪循環。近所も飽きたので、昼前くらいに出ても行けそうな峠ぽい所にと、ここに行ってきました。旧トンネルの上に矢倉沢往還の道があるはずなのですが、結局ラブホ巡りをしただけで入り口を見つけられませんでした。もっと下から入るのかも。そういえばトンネル、通り抜けませんでした。決して都市伝説が影響した訳ではありませんよ😅

途中、白線の矢印がほうぼうにありました。大山道を示しているようで、イベントがあったのかも。

2回目2024年1月14日
前回は行き当たりばったりで、目的を果たせませんでしたが、少し調べたら旧トンネルの秦野側から行けるようです。トンネル出口で行きあったオフロードバイクの方に無理やり停まっていただき、入り口を尋ねると、なんと峠まで先導して下さいました。お詳しい方で、色々お話を聞くことができました。感謝m(_ _)m




峠のすぐ上の石塔様のものは常夜灯だそうで、峠に茶店があり、明治末まで使われていたそうです。
参考までに旧トンネルを通過しても何も感じませんでした。慰霊碑があるとかなんとか、でも気が付きませんでした。


矢倉沢往還の伊勢原方面への道は途切れているという記述を見たんですが、立派なハイキング道が通じていました。でもこれは矢倉沢往還ではないんだそうです。とはいえ、いい道。重量級小径車では立ち入ってはいけないと思いつつ、つい… 結果、上り下りとも押し上げ、引きずり下ろしで行くことができました。そういう自転車、テクの方でしたら8割位乗れるかも。ふかふか落ち葉の道も下には木の根や、段差が隠れているんで、私は2割位でしたけど。あと、平日でしたがハイカーがかなりの数でした。走る方は十分お気をつけください。


下の写真のところで吾妻山への上りが現れたあたりでそのまま進んでも行きに通り過ぎたところに出るようだったので、右へ。上の写真。



最後はいつものようにGoogleMapに手助けしてもらいながら、のどかな道を平塚駅へ。帰りは輪行です。


おまけ。こんなことが起こりました。脱着が若干引っ掛かるようになったなと感じたんですが、新しい靴だったのと、右足で脱着回数が少なかったのでそんなものかと放っておいたら、ついに嵌らなくなりなり、やっと気付きました。今までそんなことがなかったので油断しました。残りの3本も緩んでいました。
ソールの黄色いマーク、登山をされる方はご存知だと思いますが、「ヴィムラム」という登山靴ソールの老舗です。そのせいか、今回の押しはスリップが少なかったような…プラシーボ効果?