コメント
 
 
 
懐かしい (ひまわり)
2012-12-15 20:31:15
こんばんは~
懐かしい場所です
最近八幡駅で降りることがないのでちょっと
見せていただいて嬉しかったです
「帆柱新四國八十八ヵ所霊場」の写真展ですか
興味あるわぁ~
同じようなことしてる人たちがいるのですね
私も昨日市役所の市民課に張っていた霊場の写真を
引き下げにいったばかりです

この旧百三十銀行の建物は印象的です
しっかり残ってるのが嬉しいです
変わっていくのは仕方ないけど
すべてなくなるのは悲しい気がします
上手に新旧共存出来たらいいですね
 
 
 
知らないことも多いですね (ぼくちゃん 相棒)
2012-12-15 21:01:19
こんばんわ 

八幡駅周辺、JRウォーキングで歩くか、車での通過ばかりでしたが、ブログを読まさせて頂いて、色々と知ることが出来てよかったなぁと・・・(これが、頭に残るとは限らない所が悲しいカナ 
今度、八幡駅近くを歩く時に、前見た物でも、少しっ知っていることが有れば、見方・感じ方は全然は違うと思います 
ロータリーのすぐ横に、TNCの本社があったんですね
全然知らなかった   ぼくちゃんは、何となく覚えているらしいのですが・・・
 
 
 
ひまわりさんへ、 (hobashira)
2012-12-15 23:18:32
今晩は~!
「帆柱新四國八十八ヵ所霊場」の写真展は、
新聞に出てましたので、行ってみました。
大した説明は無いけど、同じサイズで写真に収めた処に意義ありかな?
「懐かしの八幡の写真展」と一緒に、12月27日までやってます。
旧百三十銀行は、若い頃は古めかし建物があるなぁ!ぐらいでしたが、
「よくぞ残してくれた」って思いです。
これからも、大事にして貰いたいですね
 
 
 
ぼくちゃん相棒さんへ、 (hobashira)
2012-12-15 23:42:13
今晩は~!
八幡駅周辺は、まあ大したこと無いですが、
以前、この近くに住んでたので特別?な想いはあります。
TNCの本社があったのを、知らなかったですか?
TNCの開設当初からで、
スタジオもあってローカルニュース等は、ここから放送されてた様です。
博多(福岡)の方に移っても、建物は最近(10年前位)まで残ってました。
釣具店が入ってましたがね。(今は面影もないです。)
シーサイド百道にあるTNC放送会館に行った時、
当時の様子がパネル写真にありました。(誰でも見学できます。)
 
 
 
有名建築家の北九州 (春休みのデッサン室)
2012-12-16 01:14:40
北九州はけっこう有名建築家が活躍してるのですね。
八幡製鐵などの影響もあるのでしょうか。
なんにしてもうれしいことですね。

八幡駅のチャンポン、今年行って食べました。
が、以前となんだか違った感じでした。
ちょっぴりがっかりして帰りました。
 
 
 
八幡の街 (ゆめ吉)
2012-12-16 15:59:33
hobashiraさん、こんにちは~♪
八幡の街も色々散策すると面白そうですね。
やっぱり歴史がありますからね~門司港と一緒で!

全国初の都市型公民館が八幡中央公民館なんですね。
知らなかったです~!
それとTNCの本社が八幡にあったことも全然知らなかったですよ。
うんうん、色々勉強になりましたよ。
北九州市って歴史ある建物が、多く存在していますよね。
いつまでも残して欲しいです。
 
 
 
春休みのデッサン室さんへ、 (hobashira)
2012-12-16 18:16:43
今晩は~!
建築物のことは、本当のことを言うと知らなかったが、
他のブログで知りました。
八幡図書館は、もう57年ですから、丈夫で長持ち?
将来は、旧百三十銀行八幡支店の様になるのかなあ?
八幡チャンポンの味は、変わったんですか?
前のを食べたことは無いが、カツのせチャンポンは美味しかったでよ。
 
 
 
ゆめ吉さんへ、 (hobashira)
2012-12-16 18:27:39
今晩は~!
まあ何処も、それぞれの歴史はありますね。
そこの住民が、それを自慢できれば結構なことです。
戦後、社会教育法が出来て、昭和26年の八幡の中央公民館が、
全国初の都市型公民館とされています。
その後、八幡では各中学校区に次々と建ちました。
TNCの本社は知らないですか?(昭和33年?ですからね。)
この辺りに、井筒屋も来る予定でした。(黒崎に行ってしまったけど)
 
 
 
歩きましょうよ・・・ (momomama)
2012-12-16 23:19:00
hobashiraさん こんばんは。
帆柱新四國八十八ヶ所霊場・・・・歩こうよ~
○○四国 ってどこにもあるようですよ。
ちなみにわが町は 川西四国 といって遠賀川流域のようです。。
喫茶 琥珀・・・・・あぁ 涙が出そう・・・
よく行きました。。 ニアミスしてるかな?
TNCは友人が就職してディレクターと結婚しましたよ。
懐かしい でも・・・・様子が変わった・・・
 
 
 
帆柱新四國八十八所霊場 (TОSHIHIRО)
2012-12-17 00:31:31
こんばんわ。

そんな札所があったのですね。回ってみたら楽しそうですね。知っているお寺があるのかな。地元の歴史をひもとくと面白いものが発見できますね。
埼玉県の秩父札所三十四ヶ所観音霊場なら回ったことがありますが。

記憶は定かではありませんが、八幡の市民会館懐かしいですね。平野小から先生に引率されて、ゾロゾロ歩いて映画などを観にいった覚えがあります。

平野アパートに住んでいた中1の夏休み、図書館に友達と通ったことがありました。床が木造でギシギシ音がしていました。天文にハマっていて(天ちゃん?!)、よく宇宙の本を読んでいました。

八幡市は戦後、日本で初めて公民館をつくったところですよね。
 
 
 
momomamaさんへ、 (hobashira)
2012-12-17 13:07:20
こんにちは~!
>帆柱新四國八十八ヶ所霊場・・・・歩こうよ~
えっ、一緒にですか? (アッハハ・・・!!)
祠みたいな野の仏?が、礼所になっている所も多いようで、
ご朱印(スタンプ?)は貰えるのかなあ?
momomamaさんも、琥珀を利用してた!
同じ年代だから、ニアミスもあっただろうな!
それよりも、琥珀を知ってた人がいたことが、嬉しいです。
 
 
 
TOSHIHIROさんへ、 (hobashira)
2012-12-17 13:28:32
こんにちは~!
帆柱新四國八十八所霊場、若い頃は全然知らなかったが、
歳とって近くを、ウロチョロしてると、小さなお寺?(祠)に、
「帆柱新四國○○番札所」の看板?が良く目に入ります。
これも地域文化?かな? 大事に大切にしたいですね。
図書館を利用されてたんですね。
私の頃は、学校には図書館がなく、試験の前は並んで(順番待ちで)、
(ここの)学習室に入っただけで、勉強した気分に?
友達も一緒で安心したのかな?(こんな思い出があります。)
八幡の公民館は、戦後市長を務めた守田道隆氏の功績が大です。
特に力を入れていた青少年運動・社会教育の一環でしょうか。
 
 
 
おもいついたこと (caramelpapa)
2012-12-17 18:21:27

琥珀の一軒隣くらいに
装飾品の金属加工というか
彫金?
なんと呼ぶのかわかりませんが
そんなお店がありましたね


またまたかもしれませんが
八幡駅が民衆駅として建て替る時に

三階建ての駅には
八幡市が産業館に児童科学館

駅前には
市民会館に美術館
図書館に総合病院
放送局に百貨店

ゆくゆくは市役所移転

って話があったようですが

産業館は全く客が入らない
百貨店には逃げられる
散々だったようですね


TNCは関門北九州地区の
民放2局の内の一つ

もうひとつは
小倉の西部毎日テレビジョン

福岡の民放局は
博多のラジオ九州
久留米のKBC

その後
県全体で民放2局とのお達しで
泣く泣くラジオ九州と
西部毎日テレビジョンが合併し
RKB毎日放送

でも
KBCとTNCが合併拒否
それで
福岡県には民放が3局
ついでにNHKが2局という
全国的には珍しい
恵まれた県になったのでした


八幡のことしか知りませんが
移動図書館ってのもありましたね 
たまに借りていましたが
当時小学生の自分にとっては
十数年前の本ってあまりに古くさくて

いつのまにか
なくなった移動図書館でした



帆柱八十八ヶ所もどこかで見ました
熊西だったっけ?

島郷八十八ヶ所ってのもありますよね

島郷は昔の若松半島の呼び名だそうですから
若松全体なのかな?

 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2012-12-17 22:37:48
今晩は~!
はい、琥珀と同じ建物に貴金属を加工する店がありましたね。
盗難か何か、事件があったような?

確かに、八幡駅が春の町から移転してきて、
市民会館、図書館、放送局、病院が、そして井筒屋がやってる?
市役所もですか? 八幡の中心街になる筈だった。
そんな話を、聞いたことがあります。
井筒屋が先?を見越して、黒崎に行ってしまったのが誤算だった?

駅の2階3階に、産業館・自然博物館?があったような?
何回か中に入ったことが、あるのだがなあ?

八十八ヶ所が、若松もですか?
昔の人の信仰の深さが判りますね。
 
 
 
見てきました (caramelpapa)
2012-12-18 23:09:12

用事のついでに
図書館寄ってみました

熊西は正解でした

島郷八十八ヶ所の位置も知らないのですが
芦屋の山鹿から若松島内八十八箇所だそうです

こちらの方が古くて
名が知られていたようなので
意識して帆柱八十八箇所は
出来たのかもしれませんね


図書館が募集していた
古い八幡の写真で
高炉温泉の写真
初めて見ました

公民館の写真もありました
新生八幡にかける意気込みがひしひしと

やっぱり
1950年代が一番活気があったようですね

図書館の移動文庫とか
自動車巡回文庫とか
こんな感じだったわ


八幡駅
私の記憶では
北九州市教育委員会
その後ずっと空き家で
最後は自然史博物館

児童科学館は
桃園にもう出来ていました

産業館には
八幡製鐵
八幡化学
小野田セメント
三菱セメント
三菱化成
安川電機
黒崎窯業
旭硝子
錚々たるメンバーですね

駅前の躓きは
地権者が一人ごねたそうで

井筒屋の市側の予定地には
結局テレビ西日本が入ったそうです


お店は森貴金属でしたっけ?

 
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2012-12-19 18:24:30
今晩は~!
八幡図書館に行かれたんですね。
「帆柱新四国写真展」は、そんなに大した事はないけど、
素人が全部廻って、写真に収めた。
(やっぱり、凄いかな!!)

同時に行われている「懐かしの八幡写真展」、
本当は、こちらの方に釘付け?でした。
白川町の高炉温泉ですか、昭和30年代後半頃の写真かな?
実際にその頃、歩いた記憶があるのだが、・・・

井筒屋の予定地が、TNCがあった場所だった? 
そんな話も、聞いたこともあります。
結局は、黒崎に行ったのは正解でしょうね。
(その頃、筑豊電鉄が開通した。)
電停前の貴金属店、「森貴金属」確かそんな名前でした。
 
 
 
某所の日記に書き込んだ物です (caramelpapa)
2013-06-17 17:34:30

旧折尾東口電停から
国道3号線に向かう途中
長崎町
カーブの坂に

昔々から
交通安全の観音様がおられるのですが

おそらくバスが通っていて
交通戦争なんて言われていた
昭和三十年代?

その傍の竹藪というか
雑木林の一部が
最近綺麗に取り払われ
全然知らなかった
謎の石碑が現れています

書かれている文字は
「中央四国第十二番霊所」





一体何?


その場所で
作業をされていた方は
手前の家の親類筋

教えていただいたお話は
観音様への階段はずっと続いていて
その上に霊所
つまり札所があると

連れて行ってもらいました


よくわかりませんが
確かにお堂がありました

傍らには弘法大師

ちょっとした丘で
見晴らしがよい

こんな場所があるなんて
知らなかった




八幡西区でよく目に付く札所って
あの「帆柱新四国八十八カ所」

昨年八幡図書館で
司書の方が写真展を開いていた
あの帆柱新四国八十八カ所

明治31年(1898)に開山だそうで
皿倉山を中心に
当時の遠賀郡
戸畑村・八幡村・黒崎町・上津役村・香月村・洞南村一帯に
八十八カ所




ここにも
皿倉を帆柱と呼ぶ
奇妙なネーミング



いたるところにあって
すぐ思いつくのが
国道3号線
陣原三叉路のバス停傍に
帆柱新四国八十三番
不動明王
札所も近くにあると思います



家に戻っても
気になった私は

素直に
八幡図書館の司書さんに
電話で尋ねました

中央四国って何と?

黒崎のほうの方ですかと
逆に言われました



答えは
「遠賀中央四国八十八カ所」

明治37年(1904)
日露戦争の必勝を祈願し

たぶん

官営製鉄所や
帆柱新四国八十八カ所を
若干意識しながら

遠賀郡の遠賀川の東部一帯

黒崎町あたりが
遠賀郡の中央はここだよと

かも?

なんてね




だって
翌年には
やはり日露戦争必勝祈願で
遠賀川西四国八十八カ所ってのも
芦屋を中心に出来たらしいとか




そう云えば
福岡県下で有名な

大きな涅槃増のある篠栗四国八十八カ所は
帆柱新四国八十八カ所のあとだとか

みなさん
いつの時代も
頑張っていますね







市内で一番有名であろう四国八十八カ所は
江戸時代に開かれた島郷四国八十八カ所

これは
島郷
と言っても
現在若松区の地名として残っている島郷ではなく

今の若松半島
昔の若松島
大昔の山鹿島

あの時代に
わざわざ
四国の八十八カ所から
砂を分けて貰ったとか?






驚くべき事に
篠栗だけでなく
出てきた全部の八十八カ所
今でも
信心深い方が年に一度か二度
廻られているそう


凄い


  




帆柱新四国八十八カ所
当時の記録は
なんと八幡図書館にしか残っていないのだって

記録って
大事だね

気になるものが見つかって

それについて
調べられる文献があるって
素晴らしい





 
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。