コメント
寂しいですね。。。
(
八幡の子
)
2010-05-21 19:24:07
こんばんは(^^)
お久しぶりです。
やはりシャッターが下りてるお店多いですね。。。
黒崎は青春そのもの(笑)だったのでやはり寂しいです。
子供の頃は食事やデパートへおもちゃを買いに・・・
学生の時はバンド練習にと・・・
よさこい祭り自体は知りませんでしたが、催し物で
少しは活性化されれば良いですね。
ほんと“頑張れ、黒崎”です!
どこも一緒・・・
(
ゆめ吉
)
2010-05-21 20:08:26
門司港レトロは、観光客で賑わっていますが、
栄町商店街は、閑散としています。
昔は繁盛してたお店も、閉店してしまいなぜか
八百屋さんが、増えてるこの頃です。
黒崎はもっと賑わっているかと思いましたが、
そうでも無いようですね。
よさこいは確かに盛り上がりますが、やっぱり参加してる側ほど
見てる方は、盛り上がりに欠けちゃいますね。
黒崎も門司港の商店街、がんばれ!
よさこい
(
けいみょう
)
2010-05-21 21:10:15
よさこいは北海道の活性化のために官の規制を乗り越えて始め大成功したんですね。
それ以来色んなところでやっているけど、形をまねるだけではなく独自色を出さないとだめでしょうね。
今晩は!
(
hobashira
)
2010-05-21 22:14:06
八幡の子さんへ、
お久ぶりですね。 鉄王2丁目の高級住宅は着々と建っていますよ。
まだ残ってる(住んでる)アパートがあるので、近くに住んでると、
それ程と思うが、やっぱり変化が感じられます。
黒崎の繁華街、周辺に住んでいた者には、色々思い出がありますね。
「黒崎・花・まち・フェスタ」は、7、8年前から、
「黒崎よさこい祭り」は、去年からです。
来週の土日は、ここの広場(旧年金病院跡)で「黒崎ホタル祭り」です。
撥川も綺麗になって、ホタルが飛び交っているそうです。
舞台が出来て歌や踊り、ホタルにとっては有難迷惑だろうな。
門司と八幡で寂れ競争?
(
hobashira
)
2010-05-21 22:21:12
ゆめ吉さんへ、
門司の栄町商店街も寂れていますか、
そうそう、黒崎も産地直通の八百屋さんが銀天街の真ん中に、
場違いのようだがあります。 そこだけは、それなりのお客さんも。
みなと祭り、天気が良ければいいですね。
難しいですね、活性化…
(
春休みのデッサン室
)
2010-05-21 22:21:22
門司港レトロの広場でもよさこい、やってますよね。
賑やかに楽しそうな風景を見たことがあります。
とってもいい活動だと思います。
商店街の活性化…これは難しい!
商店街の方々は勉強しなければなりません。
が、いまの時代勉強しても、努力しても
どうも報われないことが多いです。
難しいなぁ~、何を言いたいのだろう、ボクは!!
独自色を出さなければ、
(
hobashira
)
2010-05-21 22:25:49
そうですか、それで(ロック調の)ソーラン節が基本。
見ていると、練習も半端じゃないみたいです。
きれいに揃っていました。
傍観者だが、
(
hobashira
)
2010-05-21 22:42:57
春休みのデッサン室さんへ、
時代の波、構造的変化、何処の商店街も大変そうですね。
せめて、こう云ったイベントは見に行こうと思ってます。
(気持ちだけでも。)
デッサン室さんの言わんとする処、分かりますよ。
だから、参加しよう、見に行こう!
詳しくなって来ました(^-^)v
(
kinucoco
)
2010-05-22 00:45:53
hobasiraさん
こんばんは!
黒崎って、八幡のひとつ手前?の駅ですよね
何だか私、八幡地区に詳しくなって来ましたよ(笑)
よさこいは町興しで、盛んに行われているみたいやね
神戸でも9月に 第9回よさこい祭りが・・
「よさこいまつりから生まれる一体感や地域への愛着を通して、地域全体を活気づけます 」
~とコンセプトに書かれています。
ゆめ吉さんのコメント
門司の栄町商店街、一昨日行きました~
「懐かしい商店街やなぁ」~と主人は写真を撮ってましたよ(^-*)
鹿児島本線で八幡を通ったとき
新日鐵製鐵所に目を取られて
皿倉山・・見逃してしまいました!
山麓から山上まで 帆柱ケーブルで行けるんですね
北九州ファンになりましたか?
(
hobashira
)
2010-05-22 16:21:00
kinucocoさんへ、
そうです。 黒崎は上り方面で八幡の一つ手前です。
長崎街道の宿場町です。(筑前黒崎宿です。)
よさこい祭りは全国各地で遣っているようですね。
何処も、地域活性化に一生懸命だ。
JRの八幡→スペースワールド→枝光は、かっての製鐵所構内でした。
今ではスペースワールドや、大型店舗・高層マンションが建っています。
以前、高炉があった場所は記念高炉公園として保存されています。
スペースワールド駅の右手(山手の方)です。
その後ろに皿倉山が見えますよ。
門司のレトロを、楽しまれたようですね。
大分の豊後高田市が昭和の町のキャッチフレーズで有名ですが、
門司もそれに劣らぬ懐かしさがあります。
門司のことなら「ゆめ吉さん」のブログを見れは良く分かります。
ほゞ、毎日更新されていて量が多いです。
カテゴリの「私日記」では門司のことが、多く載ってますよ。
これだったんだぁ~
(
momomama
)
2010-05-23 11:41:35
hobashiraさん こんにちは。
友人の家の行って帰り道 熊の様な切りこみの樹
花はまだなかった・・・旧年金病院の跡地の写真ここで観ると
ですね。。
友人が月一くらいで 黒崎商店街でチンドン屋やってます。コカリナで応援してって言われるけど・・・
hobashiraさんの北九州紹介は とっても楽しい。。。
お遍路に行って 今朝帰りました。。
長崎街道黒崎は、〇〇も通った
(
hobashira
)
2010-05-23 21:34:41
momomamaさんへ、
お遍路さん、ご苦労様です。
今日、ちょっと出かける事があって、黒崎駅に行ったら、
(多分)ツアーのお遍路さん?を、見かけました。
黒崎商店街でチンドン屋ですか?
是非、コカリナで応援しなきゃ!
その時は教えてください。
>旧年金病院の跡地の写真ここで観ると
ですね。
あれは、中国の商人が徳川吉宗に献上した象さんです。
長崎から長崎街道を、当然黒崎宿を通っています。
黒崎の商店街ではこのゾウをイメージしたものを良く見かけます。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
お久しぶりです。
やはりシャッターが下りてるお店多いですね。。。
黒崎は青春そのもの(笑)だったのでやはり寂しいです。
子供の頃は食事やデパートへおもちゃを買いに・・・
学生の時はバンド練習にと・・・
よさこい祭り自体は知りませんでしたが、催し物で
少しは活性化されれば良いですね。
ほんと“頑張れ、黒崎”です!
栄町商店街は、閑散としています。
昔は繁盛してたお店も、閉店してしまいなぜか
八百屋さんが、増えてるこの頃です。
黒崎はもっと賑わっているかと思いましたが、
そうでも無いようですね。
よさこいは確かに盛り上がりますが、やっぱり参加してる側ほど
見てる方は、盛り上がりに欠けちゃいますね。
黒崎も門司港の商店街、がんばれ!
それ以来色んなところでやっているけど、形をまねるだけではなく独自色を出さないとだめでしょうね。
お久ぶりですね。 鉄王2丁目の高級住宅は着々と建っていますよ。
まだ残ってる(住んでる)アパートがあるので、近くに住んでると、
それ程と思うが、やっぱり変化が感じられます。
黒崎の繁華街、周辺に住んでいた者には、色々思い出がありますね。
「黒崎・花・まち・フェスタ」は、7、8年前から、
「黒崎よさこい祭り」は、去年からです。
来週の土日は、ここの広場(旧年金病院跡)で「黒崎ホタル祭り」です。
撥川も綺麗になって、ホタルが飛び交っているそうです。
舞台が出来て歌や踊り、ホタルにとっては有難迷惑だろうな。
門司の栄町商店街も寂れていますか、
そうそう、黒崎も産地直通の八百屋さんが銀天街の真ん中に、
場違いのようだがあります。 そこだけは、それなりのお客さんも。
みなと祭り、天気が良ければいいですね。
賑やかに楽しそうな風景を見たことがあります。
とってもいい活動だと思います。
商店街の活性化…これは難しい!
商店街の方々は勉強しなければなりません。
が、いまの時代勉強しても、努力しても
どうも報われないことが多いです。
難しいなぁ~、何を言いたいのだろう、ボクは!!
見ていると、練習も半端じゃないみたいです。
きれいに揃っていました。
時代の波、構造的変化、何処の商店街も大変そうですね。
せめて、こう云ったイベントは見に行こうと思ってます。
(気持ちだけでも。)
デッサン室さんの言わんとする処、分かりますよ。
だから、参加しよう、見に行こう!
黒崎って、八幡のひとつ手前?の駅ですよね
何だか私、八幡地区に詳しくなって来ましたよ(笑)
よさこいは町興しで、盛んに行われているみたいやね
神戸でも9月に 第9回よさこい祭りが・・
「よさこいまつりから生まれる一体感や地域への愛着を通して、地域全体を活気づけます 」
~とコンセプトに書かれています。
ゆめ吉さんのコメント
門司の栄町商店街、一昨日行きました~
「懐かしい商店街やなぁ」~と主人は写真を撮ってましたよ(^-*)
鹿児島本線で八幡を通ったとき
新日鐵製鐵所に目を取られて
皿倉山・・見逃してしまいました!
山麓から山上まで 帆柱ケーブルで行けるんですね
そうです。 黒崎は上り方面で八幡の一つ手前です。
長崎街道の宿場町です。(筑前黒崎宿です。)
よさこい祭りは全国各地で遣っているようですね。
何処も、地域活性化に一生懸命だ。
JRの八幡→スペースワールド→枝光は、かっての製鐵所構内でした。
今ではスペースワールドや、大型店舗・高層マンションが建っています。
以前、高炉があった場所は記念高炉公園として保存されています。
スペースワールド駅の右手(山手の方)です。
その後ろに皿倉山が見えますよ。
門司のレトロを、楽しまれたようですね。
大分の豊後高田市が昭和の町のキャッチフレーズで有名ですが、
門司もそれに劣らぬ懐かしさがあります。
門司のことなら「ゆめ吉さん」のブログを見れは良く分かります。
ほゞ、毎日更新されていて量が多いです。
カテゴリの「私日記」では門司のことが、多く載ってますよ。
友人の家の行って帰り道 熊の様な切りこみの樹
花はまだなかった・・・旧年金病院の跡地の写真ここで観ると
友人が月一くらいで 黒崎商店街でチンドン屋やってます。コカリナで応援してって言われるけど・・・
hobashiraさんの北九州紹介は とっても楽しい。。。
お遍路に行って 今朝帰りました。。
お遍路さん、ご苦労様です。
今日、ちょっと出かける事があって、黒崎駅に行ったら、
(多分)ツアーのお遍路さん?を、見かけました。
黒崎商店街でチンドン屋ですか?
是非、コカリナで応援しなきゃ!
その時は教えてください。
>旧年金病院の跡地の写真ここで観ると
あれは、中国の商人が徳川吉宗に献上した象さんです。
長崎から長崎街道を、当然黒崎宿を通っています。
黒崎の商店街ではこのゾウをイメージしたものを良く見かけます。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。