コメント
 
 
 
考えさせられますね・・・・ (ぼくちゃん 相棒)
2016-05-01 22:30:34
こんばんわ!
八幡図書館の事は、新聞などでも色々な議論があったことが載っていましたよね(私でも見たことがあるので、随分議論されたんだとおもいます)
古いものは、冷暖房、施設が使いにくいなど、問題も多いと思いますが、戸畑図書館のように、うまくリニューアルできなかったのかな?と思っていました
壊してしまうと、もう二度と出来ないものもあるからなぁとも思います
この辺りは、皿倉山方面のウォーキングなどでしか行きませんが、一度立ち寄ってみようかな
 
 
 
変わり往く (如月)
2016-05-01 23:14:16
こんばんは~

何だか寂しいですね、図書館の建物は好きでしたけど
壊しちゃうんですね
最近行くことがなかったので、全然知りませんでした
八幡市民会館もいまや役目を終えた・・・・
小学校の時ここで合唱コンクールがありでた記憶があります
確かNHKの「お母さんと一緒」の収録もあったような
変わっていくことは悪くはないけど、今だと建てられない建築は
残しておいて欲しいような複雑ですね
 
 
 
ぼくちゃん相棒さんへ、 (hobashira)
2016-05-02 17:47:07
今晩は~!
この解体廃止運動は地元の者だけではなく、
建築家や学識経験者が、保存の為の具体的な方法や、
その後の活用方法などを提唱してますね。 
市からの回答は無かった?
もう、解体業者と契約を結んだそうです。 どうなるのかなあ?
 
 
 
如月さんへ、 (hobashira)
2016-05-02 17:51:46
今晩は~!
私は高校の時、この図書館(学習室)をよく利用しました。
学校には図書館は無く、試験前にね、
利用者が多くて、順番待ちで並んでいた時間の方が長い?
只、友達と一緒だから勉強した気持ちになって、安心していたのかな?
おぅ、市民会館の舞台に立っんですね。凄い!!
私は10数年前、中央町・大谷が舞台の映画『坂の上のマリア』の
試写会に行ったのが最後かな?
見慣れた・思い出の建物・風景が無くなるのは寂しいですね。
(特に歳をとると、)
 
 
 
図書館 (TOSHIHIRO)
2016-05-02 22:30:02

こんばんわ。

八幡図書館は私と同じ年だったのですね。

最近も昔の八幡のことを調べるのでレファレンスをお願いしたことがあります。こんなことになっていたのですね(苦)

自分が住んでいた頃存在した建物が次々になくなっていくのは淋しい限りです。建物残して欲しいですね。


みずかみかずよさんもこの図書館に通ったのでしょうか。

「ふきのとう」が収録されている詩の絵本『きんのストロー』が可愛くて気に入っています。

hobashiraさん、いつも情報ありがとうございます。
 
 
 
TOSHIHIROさんへ、 (hobashira)
2016-05-03 09:03:56
おはようございます。
私は八幡の中でも、この辺りが一番好きだし、愛着があります。
新病院の建設と言うのは、
すぐ近く(横)の市立八幡病院の建て替えなんです。
旧尾倉小学校の跡地へ移転、だが、ちょっと土地が足らない。
八幡駅、駅前のビルも建て替わったし、
平野社宅の跡地が、九州国際大学のキャンバスになっているし、
この辺り、昔の面影が消えていきますね。
でもね、昔からあった道路はそのままだし、やっぱり懐かしいです。
 
 
 
八幡の図書館 (八幡の子)
2016-05-03 11:30:35
hobashira様 こんにちは~

残念ですね!
元図書館、市民会館、響信用金庫、そして建物越しに見える皿倉山~~この辺りの街並み風景が大好きでした。
八幡を離れてからも、帰省の度に必ずこの辺りも散策してました。
私の八幡の思い出の中心にある風景です。
どうにか遺して欲しかったなぁ~!!!!!
 
 
 
八幡の子さんへ、 (hobashira)
2016-05-03 19:40:48
今晩は~!
この辺りから見る皿倉山は、きれいに見えるし、大きく見えますね。
八幡を代表する風景の一つでしょうね。(いや、一番かな?)
図書館の問題は、3年くらい前からで、
保存運動も盛んで、私も署名をしました。
市も、幅広く意見を聞くと云ってたんですがね。
もう切羽詰まっているし、連休明けには動きがあると思います。
さあ、どうなるのかなあ!
 
 
 
図書館 (momomama)
2016-05-03 20:59:10
こんばんは。
私 小学校の学習文庫の係から 図書委員
中学も高校もそうでした。
だから図書館は知らなくて 図書室なら・・・

最近は専門の方がプロデュース?して観光地並みの武雄図書館のようなのが増えましたね。
お金をいっぱいかけて作られたらいいですね。

愛着のある方たちにとっては寂しい話なんですね。
みずかみかずよさん 阿蘇草千里の詩がありますね。
 
 
 
momomamaさんへ、 (hobashira)
2016-05-03 23:12:00
今晩は~!
小学校から、図書係に図書委員とは、凄い!
図書司書の資格を持っているのでは?
武雄図書館は、近くからチラッと見ただけで、
後で、色々聞いて、入ってみれば良かった。

みずかみかずよさんの阿蘇草千里の詩は、「馬でかければ」ですね。
詩集で読んだことがあります。(もう忘れたが、)


ここの図書館の児童室に、みずかみかずよさんのコーナーがあるので、
今度行ったとき、見てみます。
 
 
 
Unknown (ハッポの父)
2016-05-06 22:39:24
こんばんは!

超久しぶりのコメントですみません。
千葉県民になって長いワタクシには図書館のことはよくわからないのですが、最後の写真いいですね~

皿倉山の姿を見ると、胸がきゅんとしてしまいます
 
 
 
ハッポの父さんへ、 (hobashira)
2016-05-07 21:18:32
今晩は~!
八幡図書館は、八幡に縁の深い村野藤吾氏の設計で、
村野氏の作品に、国の重要文化財に指定されているのもあります。

この図書館も、建築家や識者から高い評価を受けているそうです。
もう時間が無いようだけど、どうなるのか?分かりません。

八幡駅前、特に、この平和の女神像が入った皿倉山は最高です。
私も、ここから見る皿倉山が一番だと思います。
  ”ふるさとの山は、ありがたきかな ” ですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。