コメント
夏休み・・・
(
momomama
)
2012-07-25 09:11:32
おはようございます。
夏に弱い? 大丈夫ですよ・・・
黒崎祇園を取材?出来たんですから・・・
ところで・・・この夕景や夜景 とってもきれいに撮れてますね。。
私のカメラは撮れませんよ・・
のせいじゃないのかな?
秋風が吹くころ・・・・どうかお身体ご自愛くださいね。
それから 私は夏休みも『隔日出勤』しすから遊びに来て下さいね。。(コメントなしでいいよ~)
黒崎祇園山笠!
(
八幡の子
)
2012-07-25 10:51:32
hobashira様、おはようございます!
勇壮な黒崎祇園の姿が画面から伝わります\(^o^)/今回も取材お疲れ様です。
山車を何回も回したり電飾をつけて練り歩く姿は本当に勇壮で元気を貰えます。
400年の伝統を守り伝えようとする、山笠に携わる人々の熱い思いも感じます。
山笠の山車の姿が見られて感激ですし、それ以上に多くの見物客で賑わっている様子がなにより嬉しいです。浴衣姿のお若い女性の姿も・・・!普段もこのくらい賑やかで華やかな人通りがあると、嬉しいですね! hobashira様、夏の間ゆっくりと養生なさってくださいね、また、楽しみに待ってます(^O^)/
夏本番!
(
ゆめ吉
)
2012-07-25 18:25:37
hobashiraさん、こんばんは~♪
黒崎祇園の写真待ってましたよ~!
祭りの期間は、黒崎は盛り上がってたようですね。
活気がある街を見ると、こちらも元気をもらえますよね。
私もお祭って大好きなんですが、人ごみの中に入るのが
ここ数年ちょっと苦手になって来ました。
こうやって紹介してくれると、本当に嬉しいし有り難いです。
今年も夏休みに入られるんですね。
ちと寂しい気もしますが・・・
でも直ぐに秋風が吹きますよね。
首を長くして待っていますから~♪
暑い日が続きますから、お体に気をつけてお過ごし下さいませ。
momomamaさんへ、
(
hobashira
)
2012-07-25 20:45:01
こんばんは!
アッハハ、はいはい、大丈夫だよ~!
えっ、写真のことを褒めてくれてるんですか、
カメラは
、〇名様限定の安物のコンデジです。
いつもオート(フォーカス)で撮っています。(完全な素人)
只、脇をぐっと締めて、ゆっくり半押して、
後は、うまく撮れるように念力を込めて(ここん処が大事!)
素早く、シャッターを押す!
momomamaさんのブログ、いつも観てますよ!
その内、洞山にも行かないと!
八幡の子さんへ、
(
hobashira
)
2012-07-25 20:54:43
こんばんは!
いつもは、前夜祭に観に行くのだが、今年は最終日でした。
ふれあい通りの歩道も完成して、人出は多かったですね。
浴衣姿の女性も多かったですね~。
浴衣姿と言えば、
来月の初めに、化学(旧化成)の盆踊り大会があって、
駅前付近は、浴衣姿の女性を多く見かけます。
来月は帰省されるんでしたね、
いい思い出が、いっぱい出来ると良いですね。
(コンデジの動画を追加しました。)
ゆめ吉さんへ、
(
hobashira
)
2012-07-25 21:04:45
こんばんは!
黒崎の祇園山笠は、県の無形文化財で有名なんですが、
八幡の各地でも祇園山笠はあります。
発祥は、黒崎かもしれない。
車輪を軸に回転させる独特の「回し練り」は、
何処も殆ど同じです。
夏休み? 本当はズル休みです?
ゆめ吉さんのブログは、いつも見てますよ。
今年の夏も暑そう~!
ゆめちゃんと一緒に、元気良く乗り切って下さい。
懐かしいです
(
ぼくちゃん 相棒
)
2012-07-25 21:27:17
ほばしらさん、こんばんわ
きっと黒崎祇園に行かれていると思っていました
私は以前は黒崎にお勤めしていました
職場の方は黒崎周辺の方が結構いて、その頃は
小倉祇園より黒崎祇園の方が話題になっていた記憶があります
黒崎も随分行っていません。
ほばしらさんのブログを見て来年は久しぶりに黒崎祇園に行きたくなりました
夏本番になりました
。あつーーーい
ほばしらさんの夏休みが終わるのを楽しみにしています
黒崎祇園山笠
(
ひまわり
)
2012-07-25 21:33:22
こんばんは~
毎日毎日暑いですね
黒崎祇園って本当に勇壮なお祭りなんですね
知らなかった・・・・何年北九州にいたのかな(笑)
昨年も確か祇園祭から夏休みだったような・・
涼風が早く吹くように祈っていますよ
猛暑だとみくが大変なのでほどほどでお願いしたいものです
では暑さに気をつけ素敵な夏休みを送ってください
ぼくちゃん相棒さんへ、
(
hobashira
)
2012-07-25 22:13:00
こんばんは!
黒崎の近く(バスで10分位)に、住んでいますから、
ついつい、黒崎の記事が多いです。
相棒さんは若い頃?は、黒崎に勤務?
それなら、黒崎は詳しいですね。
黒崎の街、変わったようで変わってなく?
只、商店街はシャッターの下りてる店が多いです。
土曜日は戸畑の山笠に行かれるんですね。
報告(ブログ)を待っています。
ひまわりさんへ、
(
hobashira
)
2012-07-25 22:18:50
こんばんは!
祇園山笠の頃に梅雨が明けて、本格的な夏の到来!
黒崎の祇園に出かけるようになったのは、つい最近です。
長く住んでいても、
行動に移さないと、分からないですね。
我が家のPCの部屋はクーラーは無し(別に節電じゃないです)
PCの為の夏休み?でもあります。
今年も暑くなりそうですね。
みくちゃんと一緒に、元気にのり越えて下さい。
・
(
CP
)
2012-07-26 17:41:18
黒崎の道路のあちらこちらに
アスファルトが綺麗に
円形に剥がされていて
黒崎祇園の「回し練り」の跡というより
「回し練り」の為に先に開けていたみたい
実際
どうなのでしょうね?
八幡西図書館の
地元のコーナーに
昭和56年の黒崎祇園の冊子がありました
三十年前の黒崎が味わえますよ
黒崎祇園
(
よっくん(小太郎)
)
2012-07-27 04:46:48
おはようございます。
長崎街道歩いた時に岡田神社に立ち寄りました。
そこに黒崎祇園のことが書いてありました。
私も一度は見に行きたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「皇后崎」という地名は神功皇后が旅立ちされたから
その名がついたのでしょうか?
北部九州には神功皇后の伝説がたくさんありますね。
八幡ですと「乳・・八幡宮」という神社もありましたね。
caramelpapaさんへ、
(
hobashira
)
2012-07-27 11:25:47
こんにちは~!
山笠の車輪の跡、道路に付いてますね。
回し練りをやった所は窪みに?
まさか、前もって開けては無いだろう?
今は目立つが、
いつの間にか無くなっている。
補修?してるんですかね。
八幡西図書館は初日に行って以来、中に入っていません。
地元のコーナーは、興味ありますね。
今度、覗いて見ます。
よっくんさんへ、
(
hobashira
)
2012-07-27 11:54:03
こんにちは~!
黒崎祇園山笠は、
春日神社(藤田地区)、岡田宮(熊手地区)、一宮神社(熊西・山寺地区)
の氏子によって、400年前から行われているそうです。
皇后崎【こうがさき】(黒崎駅より西、約1キロ)は、
神功皇后が八幡に上陸した場所だと言い伝えられています。
皿倉山も帆柱山も神功皇后伝説です。
大蔵の「乳山神社」ですね。
神功皇后が皇子(後の応神天皇)に御乳を与えた伝えられている聖地です。
九州北部は、神功皇后伝説が多いですね。
神話の世界だと言うけど、
私は半分以上は、実話(事実)だと思っています。
夏休み
(
春休みのデッサン室
)
2012-07-30 11:13:49
夏休み・・・って書いてあったから
コメントできないのかな?と早合点してました。
再度訪問してみたら、コメントいっぱい入ってました。
遅くなりました。
黒崎祇園の山笠はまだ見たことがありません。
若い頃はお祭り大好きな調子者でしたが
最近はおっくうになりました。
ちょっと出かけても「疲れた」が出てきます。
hobashiraさんを見習って、もっと行動的にならねばなりません。
夏休みが終わったら教えてくださいな。
春休みのデッサン室さんへ、
(
hobashira
)
2012-07-31 18:36:14
今晩は~! 暑いですね!!
北九州の祇園は、
黒崎 小倉 戸畑とそれぞれ特徴がありますね。
まだまだ、知らぬことがいっぱいです。
機会があれば、
戸畑祇園の昼の顔から、夜の顔に変わる流れを見たいです。
私が行動的?
アッハハ、暇だからですよ。
デッサン室のように、儲ける時はガッポリ儲ける。
ジャンジャン稼いで下さい。(羨ましいです。)
コメント欄が閉じられていたので
(
caramelpapa
)
2012-08-19 14:45:43
「若戸トンネル開通記念ウォーキング」のチラシとか
「むなかた館」「東峰村」「八幡製鐵所」
スキャナーで取り込まれる時に
黒のケント紙なんかを置いて取り込むと
裏は透けないと思います
ちょっと残念に思っていたので
ごめんなさい
caramelpapaさんへ
(
hobashira
)
2012-08-20 18:54:05
今晩は!
細かいところを見てくれて、有難うございます。
チョット見苦しいですね。
今まで、白紙のコピー紙を上に載せて遣っていました。
黒の用紙があったので、やり変えました。
差し替えています。
これからも、宜しくお願いします。
ありがとうございます
(
aramelpapa
)
2012-08-21 19:37:14
良かった
こちらこそ
よろしくお願いします
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
夏に弱い? 大丈夫ですよ・・・
黒崎祇園を取材?出来たんですから・・・
ところで・・・この夕景や夜景 とってもきれいに撮れてますね。。
私のカメラは撮れませんよ・・
秋風が吹くころ・・・・どうかお身体ご自愛くださいね。
それから 私は夏休みも『隔日出勤』しすから遊びに来て下さいね。。(コメントなしでいいよ~)
勇壮な黒崎祇園の姿が画面から伝わります\(^o^)/今回も取材お疲れ様です。
山車を何回も回したり電飾をつけて練り歩く姿は本当に勇壮で元気を貰えます。
400年の伝統を守り伝えようとする、山笠に携わる人々の熱い思いも感じます。
山笠の山車の姿が見られて感激ですし、それ以上に多くの見物客で賑わっている様子がなにより嬉しいです。浴衣姿のお若い女性の姿も・・・!普段もこのくらい賑やかで華やかな人通りがあると、嬉しいですね! hobashira様、夏の間ゆっくりと養生なさってくださいね、また、楽しみに待ってます(^O^)/
黒崎祇園の写真待ってましたよ~!
祭りの期間は、黒崎は盛り上がってたようですね。
活気がある街を見ると、こちらも元気をもらえますよね。
私もお祭って大好きなんですが、人ごみの中に入るのが
ここ数年ちょっと苦手になって来ました。
こうやって紹介してくれると、本当に嬉しいし有り難いです。
今年も夏休みに入られるんですね。
ちと寂しい気もしますが・・・
でも直ぐに秋風が吹きますよね。
首を長くして待っていますから~♪
暑い日が続きますから、お体に気をつけてお過ごし下さいませ。
アッハハ、はいはい、大丈夫だよ~!
えっ、写真のことを褒めてくれてるんですか、
カメラは
いつもオート(フォーカス)で撮っています。(完全な素人)
只、脇をぐっと締めて、ゆっくり半押して、
後は、うまく撮れるように念力を込めて(ここん処が大事!)
素早く、シャッターを押す!
momomamaさんのブログ、いつも観てますよ!
その内、洞山にも行かないと!
いつもは、前夜祭に観に行くのだが、今年は最終日でした。
ふれあい通りの歩道も完成して、人出は多かったですね。
浴衣姿の女性も多かったですね~。
浴衣姿と言えば、
来月の初めに、化学(旧化成)の盆踊り大会があって、
駅前付近は、浴衣姿の女性を多く見かけます。
来月は帰省されるんでしたね、
いい思い出が、いっぱい出来ると良いですね。
(コンデジの動画を追加しました。)
黒崎の祇園山笠は、県の無形文化財で有名なんですが、
八幡の各地でも祇園山笠はあります。
発祥は、黒崎かもしれない。
車輪を軸に回転させる独特の「回し練り」は、
何処も殆ど同じです。
夏休み? 本当はズル休みです?
ゆめ吉さんのブログは、いつも見てますよ。
今年の夏も暑そう~!
ゆめちゃんと一緒に、元気良く乗り切って下さい。
きっと黒崎祇園に行かれていると思っていました
私は以前は黒崎にお勤めしていました
職場の方は黒崎周辺の方が結構いて、その頃は
小倉祇園より黒崎祇園の方が話題になっていた記憶があります
黒崎も随分行っていません。
ほばしらさんのブログを見て来年は久しぶりに黒崎祇園に行きたくなりました
夏本番になりました
ほばしらさんの夏休みが終わるのを楽しみにしています
毎日毎日暑いですね
黒崎祇園って本当に勇壮なお祭りなんですね
知らなかった・・・・何年北九州にいたのかな(笑)
昨年も確か祇園祭から夏休みだったような・・
涼風が早く吹くように祈っていますよ
猛暑だとみくが大変なのでほどほどでお願いしたいものです
では暑さに気をつけ素敵な夏休みを送ってください
黒崎の近く(バスで10分位)に、住んでいますから、
ついつい、黒崎の記事が多いです。
相棒さんは若い頃?は、黒崎に勤務?
それなら、黒崎は詳しいですね。
黒崎の街、変わったようで変わってなく?
只、商店街はシャッターの下りてる店が多いです。
土曜日は戸畑の山笠に行かれるんですね。
報告(ブログ)を待っています。
祇園山笠の頃に梅雨が明けて、本格的な夏の到来!
黒崎の祇園に出かけるようになったのは、つい最近です。
長く住んでいても、
行動に移さないと、分からないですね。
我が家のPCの部屋はクーラーは無し(別に節電じゃないです)
PCの為の夏休み?でもあります。
みくちゃんと一緒に、元気にのり越えて下さい。
黒崎の道路のあちらこちらに
アスファルトが綺麗に
円形に剥がされていて
黒崎祇園の「回し練り」の跡というより
「回し練り」の為に先に開けていたみたい
実際
どうなのでしょうね?
八幡西図書館の
地元のコーナーに
昭和56年の黒崎祇園の冊子がありました
三十年前の黒崎が味わえますよ
長崎街道歩いた時に岡田神社に立ち寄りました。
そこに黒崎祇園のことが書いてありました。
私も一度は見に行きたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「皇后崎」という地名は神功皇后が旅立ちされたから
その名がついたのでしょうか?
北部九州には神功皇后の伝説がたくさんありますね。
八幡ですと「乳・・八幡宮」という神社もありましたね。
山笠の車輪の跡、道路に付いてますね。
回し練りをやった所は窪みに?
まさか、前もって開けては無いだろう?
今は目立つが、
いつの間にか無くなっている。
補修?してるんですかね。
八幡西図書館は初日に行って以来、中に入っていません。
地元のコーナーは、興味ありますね。
今度、覗いて見ます。
黒崎祇園山笠は、
春日神社(藤田地区)、岡田宮(熊手地区)、一宮神社(熊西・山寺地区)
の氏子によって、400年前から行われているそうです。
皇后崎【こうがさき】(黒崎駅より西、約1キロ)は、
神功皇后が八幡に上陸した場所だと言い伝えられています。
皿倉山も帆柱山も神功皇后伝説です。
大蔵の「乳山神社」ですね。
神功皇后が皇子(後の応神天皇)に御乳を与えた伝えられている聖地です。
九州北部は、神功皇后伝説が多いですね。
神話の世界だと言うけど、
私は半分以上は、実話(事実)だと思っています。
コメントできないのかな?と早合点してました。
再度訪問してみたら、コメントいっぱい入ってました。
遅くなりました。
黒崎祇園の山笠はまだ見たことがありません。
若い頃はお祭り大好きな調子者でしたが
最近はおっくうになりました。
ちょっと出かけても「疲れた」が出てきます。
hobashiraさんを見習って、もっと行動的にならねばなりません。
夏休みが終わったら教えてくださいな。
北九州の祇園は、
黒崎 小倉 戸畑とそれぞれ特徴がありますね。
まだまだ、知らぬことがいっぱいです。
機会があれば、
戸畑祇園の昼の顔から、夜の顔に変わる流れを見たいです。
私が行動的?
アッハハ、暇だからですよ。
デッサン室のように、儲ける時はガッポリ儲ける。
ジャンジャン稼いで下さい。(羨ましいです。)
「若戸トンネル開通記念ウォーキング」のチラシとか
「むなかた館」「東峰村」「八幡製鐵所」
スキャナーで取り込まれる時に
黒のケント紙なんかを置いて取り込むと
裏は透けないと思います
ちょっと残念に思っていたので
ごめんなさい
細かいところを見てくれて、有難うございます。
チョット見苦しいですね。
今まで、白紙のコピー紙を上に載せて遣っていました。
黒の用紙があったので、やり変えました。
差し替えています。
これからも、宜しくお願いします。
良かった
こちらこそ
よろしくお願いします
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。