コメント
帆柱動植物園ってのは
(
caramelpapa
)
2011-06-15 14:42:18
ここらへんですか?
また公民館が
市民センターへと改称したのは
都市型公民館第1号が八幡だったから
と言う話を聞いた事がありますが
本当なのでしょうかね?
なつかしい・・・・
(
momomama
)
2011-06-15 20:51:39
こんばんは。
いちばん分かる場所です。。。帆柱町に友人が住んでいました。
よく泊まりに行きました。お風呂がなくて・・・銭湯に・・・月の砂漠を歌いながら・・・
少し下に ホウテン寺だっけ創価学会のお寺がありました。
今年のまだ寒い頃 ケーブル乗り場から行ってみましたが
すっかり変わっていました。。。
捕虜収容所 日本は結構ひどいことをしているから
・・・・
ご紹介ありがとうございました。
帆柱動植物園??
(
hobashira
)
2011-06-15 22:13:42
caramelpapaさんへ、今晩は!
えっ、この辺に帆柱動植物園ですか?
さぁ~、聞いたことないです。
尤も、皿倉山の八合目から河内方面へ、ちょっと下りた所に、
薬用植物園や、ツバキ園等の「帆柱森林植物園」
って言うのがありますが、・・・
市の公民館が市民センターに改称されたけど、
他所の人は、分るのかなあ?
西区には市とは別に、地域の(区会の)公民館があるんですね。
(社宅を出て、初めて気が付きました。)
都市型公民館第1号が八幡だったから、市民センターの名も一番に?
さあ、どうでしょうか?
八幡市民会館の横、八幡中央公民館があった場所に、
都市型公民館第1号? の記念碑がありますね。
♪あの時君は若かった
(
hobashira
)
2011-06-15 22:28:26
momomamaさんへ、今晩は!
そう言えば、
ブログに帆柱町に友人がいると書いてましたね。
昔は何処でも銭湯があり、良く利用してました。
銭湯に行くのに、
月の砂漠は・・・
全然関係ないけど、若かったんですね。
帆柱動植物園は
(
caramelpapa
)
2011-06-16 22:39:43
昭和三十八年の写真でした
最近出た
北九州の今昔とか言う写真集にありました
市民センターに
八幡西中央公民館がありましたね
新日鉄社宅
(
ひまわり
)
2011-06-16 22:45:43
こんばんは~♪
八幡のあちこちに社宅がありましたが
今はもう影も形もないですね
昭和は確かに遠くなりました
帆柱・・・このあたりを通って西区から東区に向かっていました
そういえば西区にあった鉄王アパート(スターハウス)ももうないんですよね
新婚時代に住んでいました(主人は新日鉄社員ではないです)
古きよき時代だったのでしょうね
懐かしい!
(
takaki-i
)
2011-06-17 12:15:35
この辺りは私がガキのころ育った所で写真を見ても殆ど分かりませんが・・・懐かしい所も一杯^^
「平原学校良い学校♪天神学校ぼろ学校♪」等と歌っていたような・・・
記念碑は?
(
hobashira
)
2011-06-17 15:17:46
caramelpapaさんへ、こんにちは!
帆柱動植物園は昭和38年ですか、それでも覚えがないです。
北九州の今昔(八幡編?)の写真集、
予約販売のチラシは見たが、買っていません。
図書館(子と母のとしょかん)に、あるかなあ?
ここの天神小学校の跡、中央公民館の跡、
ちゃんと石碑(記念碑)が建っていますね。
それで、八幡高女(中央高校も数年、)跡の記念碑があるか?
行って見たが、それらしき物は無かった。
大蔵の八幡高校のように、同窓会が建てないとダメなのかな?
スターハウス
(
hobashira
)
2011-06-17 15:41:08
ひまわりさんへ、こんにちは!
えっ、新婚時代に鉄王のスターハウスにですか?
10年前までは、すぐ近くに30年以上住んでいました。
(多分、会っているな!)
そう言えば、スターハウスには協力会社の人が多かったような、
Y〇〇の知った人も入っていましたから。
スターハウスは、今マニアの間では注目されているそうです。
Y字型で、何処から見ても同じ形に見える。
主に公団等で昭和30年代に建築され、その後は建ててないそうで、
現在、残っているのは、わずかだとか、
(残念! 撮っておくんだった。
)
いずこも同じ、
(
hobashira
)
2011-06-17 16:00:07
takaki-iさんへ、お久しぶりです。
ご無沙汰しています。 確か、平原小でしたね。
名前は変わっても、同じ場所にちゃんと残ってるからいいですね。
平野小は、もう名前も跡形もありませんから。
天神小の辺りは高級住宅街になっていて、昔の面影は全くないです。
その下の天神町社宅と書いたが、門田社宅と言ってたかな?
シルバーマンション?やらで、一変しています。
「
〇〇学校いい学校、 □□学校ボロ学校
」ですか、
子供の頃は、いずこも同じですね。
帆柱動物園・・☆
(
kinucoco
)
2011-06-17 23:35:53
hobashiraさん
こんばんは!
帆柱町と天神町を、お散歩して・・・
モダンなニュータウンや皿倉小学校天神校跡?の
記念碑を拝見して、みなさんのコメントを読ませて
頂きました~
帆柱町に昔々 動物園があったんですねぇ
神戸の諏訪山にも昔動物園があった、
と聞いたことがあります。
子供の頃、諏訪山の金星台に登ったとき
古い檻の跡を見た記憶が・・・
やっぱり何となく似てますねぇ(=^_^=)
Unknown
(
まる
)
2011-06-18 17:38:33
ぜんぜんわかりません。
なにしろ、41年前に八幡を離れ、
それから数回しか行っていませんからねぇ。
でも、私の本籍はいまだに
「尾倉」です。
♪この道は、
(
hobashira
)
2011-06-18 19:01:57
kinucocoさんへ、今晩は!
昔、よく歩いた道。
この道は いつかきた道・・・
な~んて、歌いながら・・・
この辺りに、帆柱動植物園があったそうで、半信半疑です。
写真集に載ってるそうで、どんなのだったか、
調べてみる課題ができました。
サイダー
の話じゃないが、
春先に青しそを植えたら、かなり育っています。
今年は、「青しそジュース」に挑戦します。
中央町は大字尾倉?
(
hobashira
)
2011-06-18 19:22:32
まるさんへ、今晩は!
本籍地が八幡なら、年に1回は来なくっちゃ!
これは帆柱ケーブルの下を山沿いに、
大谷まで、約1.5キロ歩いたと言うことです。
旧天神小学校は、
大谷の旧製鉄体育館の西側100m位の所にありました。
中央町は旧大蔵村・枝光村・尾倉村の接点だと思うが、
大字尾倉かもしれないです。
今現在、降ってますね。
明日は「若松のあじさい祭り」に行こうと思っているのだが、
帆柱寮
(
はったいご
)
2011-06-20 09:03:27
hobashiraさん、おはようございます。
はったいごです。
またまた懐かしい記事ですねぇ。
帆柱ケーブル山麓駅付近には八幡製鐵所の
寮がありあましたよ。
私の同期も入っていました。
外壁は黒っぽく本当に陰気な感じでした。
もしかしたら、取り壊される前の花尾中学校の
外壁と同じように、爆撃機の攻撃を避けるため
黒板拭きに黒い塗料をつけて、
ペタペタ塗っていたのでしょうか
寮のあとは、新婚さん用アパートにもなっていた
ように記憶しています。
いま思うと、「よくまぁ…。」という気がします。
もう何年も行ってないので、
hobashiraさんの写真を頼りに
歩いてみようかと思います
hobashiraさんのブログは貴重
(
春休みのデッサン室
)
2011-06-20 10:52:12
ご無沙汰しています。
ボクは中央町より向こう(西区側)にあまり行ったことが無く
まして、歩いたこともほんの一部しかありません。
ですから、ボクにとってhobashiraさんのブログは貴重だなぁ~、ありがたいです。
この間、高校同期のサイトづくりのために
大蔵中学近辺の取材のために歩きましたが
ここも行ったことが無くって
初めて歩くモノには懐かしさも無く
わけわかりませんでした。
校舎の黒塗りは?
(
hobashira
)
2011-06-20 22:34:38
はったいごさんへ、今晩は!
そうそう帆柱寮は、独身用から新婚さん用アパートになってましたね。
友人が新婚で入っていて、1回行ったことがあります。
玄関に入って廊下は薄暗かった。内部は昔の長屋?の様でした。
昔の学校の校舎は、墨が塗られていて、黒板拭きでベタベタですか、
私は雑巾に墨を滲みこませてチョット絞って、パンパン と?
手が汚れるから、黒板拭きでかな? とにかく隙間があった。
それでも、B29から逃れるためには、多少の効果はあったのだろう?
あれは、塗り替えていた記憶も無いし、
自然と風化して、目立たなくなったんですかね。
高校同期のサイト楽しみですね。
(
hobashira
)
2011-06-20 22:45:32
春休みのデッサン室さんへ、今晩は!
中央町より西は、縁がないですか?
昔、高校の校区は中央町を境に、八高と中央に別れていましたから。
まあ、昔から居る人は、あまり関係ないですけど。
大蔵中学の付近は、
昔は製鐵所関連(社宅、教習所)があったが、、
今は、ガラッと変わっていますね。
高校同期のサイト作りですか、良いのが出来るといいですね。
自然動植物園
(
kuntarou
)
2011-06-23 15:13:27
ご無沙汰しております。
帆柱自然動植物園は昭和30年台にケーブル山麓駅を
少し登ったところ、今の(?)ユースホステルがあったところにあったのを記憶しています。
客が入らずすぐに閉園になりました。
ケーブルの山麓駅の近くで分りました
(
hobashira
)
2011-06-23 22:05:50
kuntarouさんへ、今晩は!
お久しぶりです。
ケーブルの山麓駅の近く、ユースホステルがあった所、
はいはい、帆柱自然動植物園、思い出しました。
その名残が、ユースホステルの下の公園に残っています。
皿倉に登るとき、チラッと見たような?
中には入ったことは、なかったです。
caramelpapaさんのコメントでは、天神・大谷辺りかな?で、
これで、スッキリしました。
有難うございました。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ここらへんですか?
また公民館が
市民センターへと改称したのは
都市型公民館第1号が八幡だったから
と言う話を聞いた事がありますが
本当なのでしょうかね?
いちばん分かる場所です。。。帆柱町に友人が住んでいました。
よく泊まりに行きました。お風呂がなくて・・・銭湯に・・・月の砂漠を歌いながら・・・
少し下に ホウテン寺だっけ創価学会のお寺がありました。
今年のまだ寒い頃 ケーブル乗り場から行ってみましたが
すっかり変わっていました。。。
捕虜収容所 日本は結構ひどいことをしているから
・・・・
ご紹介ありがとうございました。
えっ、この辺に帆柱動植物園ですか?
さぁ~、聞いたことないです。
尤も、皿倉山の八合目から河内方面へ、ちょっと下りた所に、
薬用植物園や、ツバキ園等の「帆柱森林植物園」
って言うのがありますが、・・・
市の公民館が市民センターに改称されたけど、
他所の人は、分るのかなあ?
西区には市とは別に、地域の(区会の)公民館があるんですね。
(社宅を出て、初めて気が付きました。)
都市型公民館第1号が八幡だったから、市民センターの名も一番に?
さあ、どうでしょうか?
八幡市民会館の横、八幡中央公民館があった場所に、
都市型公民館第1号? の記念碑がありますね。
そう言えば、
ブログに帆柱町に友人がいると書いてましたね。
昔は何処でも銭湯があり、良く利用してました。
銭湯に行くのに、
全然関係ないけど、若かったんですね。
昭和三十八年の写真でした
最近出た
北九州の今昔とか言う写真集にありました
市民センターに
八幡西中央公民館がありましたね
八幡のあちこちに社宅がありましたが
今はもう影も形もないですね
昭和は確かに遠くなりました
帆柱・・・このあたりを通って西区から東区に向かっていました
そういえば西区にあった鉄王アパート(スターハウス)ももうないんですよね
新婚時代に住んでいました(主人は新日鉄社員ではないです)
古きよき時代だったのでしょうね
「平原学校良い学校♪天神学校ぼろ学校♪」等と歌っていたような・・・
帆柱動植物園は昭和38年ですか、それでも覚えがないです。
北九州の今昔(八幡編?)の写真集、
予約販売のチラシは見たが、買っていません。
図書館(子と母のとしょかん)に、あるかなあ?
ここの天神小学校の跡、中央公民館の跡、
ちゃんと石碑(記念碑)が建っていますね。
それで、八幡高女(中央高校も数年、)跡の記念碑があるか?
行って見たが、それらしき物は無かった。
大蔵の八幡高校のように、同窓会が建てないとダメなのかな?
えっ、新婚時代に鉄王のスターハウスにですか?
10年前までは、すぐ近くに30年以上住んでいました。
(多分、会っているな!)
そう言えば、スターハウスには協力会社の人が多かったような、
Y〇〇の知った人も入っていましたから。
スターハウスは、今マニアの間では注目されているそうです。
Y字型で、何処から見ても同じ形に見える。
主に公団等で昭和30年代に建築され、その後は建ててないそうで、
現在、残っているのは、わずかだとか、
(残念! 撮っておくんだった。
ご無沙汰しています。 確か、平原小でしたね。
名前は変わっても、同じ場所にちゃんと残ってるからいいですね。
平野小は、もう名前も跡形もありませんから。
天神小の辺りは高級住宅街になっていて、昔の面影は全くないです。
その下の天神町社宅と書いたが、門田社宅と言ってたかな?
シルバーマンション?やらで、一変しています。
「
子供の頃は、いずこも同じですね。
帆柱町と天神町を、お散歩して・・・
モダンなニュータウンや皿倉小学校天神校跡?の
記念碑を拝見して、みなさんのコメントを読ませて
頂きました~
帆柱町に昔々 動物園があったんですねぇ
神戸の諏訪山にも昔動物園があった、
と聞いたことがあります。
子供の頃、諏訪山の金星台に登ったとき
古い檻の跡を見た記憶が・・・
やっぱり何となく似てますねぇ(=^_^=)
なにしろ、41年前に八幡を離れ、
それから数回しか行っていませんからねぇ。
でも、私の本籍はいまだに
「尾倉」です。
昔、よく歩いた道。
な~んて、歌いながら・・・
この辺りに、帆柱動植物園があったそうで、半信半疑です。
写真集に載ってるそうで、どんなのだったか、
調べてみる課題ができました。
サイダー
春先に青しそを植えたら、かなり育っています。
今年は、「青しそジュース」に挑戦します。
本籍地が八幡なら、年に1回は来なくっちゃ!
これは帆柱ケーブルの下を山沿いに、
大谷まで、約1.5キロ歩いたと言うことです。
旧天神小学校は、
大谷の旧製鉄体育館の西側100m位の所にありました。
中央町は旧大蔵村・枝光村・尾倉村の接点だと思うが、
大字尾倉かもしれないです。
今現在、降ってますね。
明日は「若松のあじさい祭り」に行こうと思っているのだが、
またまた懐かしい記事ですねぇ。
寮がありあましたよ。
私の同期も入っていました。
外壁は黒っぽく本当に陰気な感じでした。
もしかしたら、取り壊される前の花尾中学校の
外壁と同じように、爆撃機の攻撃を避けるため
黒板拭きに黒い塗料をつけて、
ペタペタ塗っていたのでしょうか
寮のあとは、新婚さん用アパートにもなっていた
ように記憶しています。
いま思うと、「よくまぁ…。」という気がします。
もう何年も行ってないので、
hobashiraさんの写真を頼りに
歩いてみようかと思います
ボクは中央町より向こう(西区側)にあまり行ったことが無く
まして、歩いたこともほんの一部しかありません。
ですから、ボクにとってhobashiraさんのブログは貴重だなぁ~、ありがたいです。
この間、高校同期のサイトづくりのために
大蔵中学近辺の取材のために歩きましたが
ここも行ったことが無くって
初めて歩くモノには懐かしさも無く
わけわかりませんでした。
そうそう帆柱寮は、独身用から新婚さん用アパートになってましたね。
友人が新婚で入っていて、1回行ったことがあります。
玄関に入って廊下は薄暗かった。内部は昔の長屋?の様でした。
昔の学校の校舎は、墨が塗られていて、黒板拭きでベタベタですか、
私は雑巾に墨を滲みこませてチョット絞って、パンパン と?
手が汚れるから、黒板拭きでかな? とにかく隙間があった。
それでも、B29から逃れるためには、多少の効果はあったのだろう?
あれは、塗り替えていた記憶も無いし、
自然と風化して、目立たなくなったんですかね。
中央町より西は、縁がないですか?
昔、高校の校区は中央町を境に、八高と中央に別れていましたから。
まあ、昔から居る人は、あまり関係ないですけど。
大蔵中学の付近は、
昔は製鐵所関連(社宅、教習所)があったが、、
今は、ガラッと変わっていますね。
高校同期のサイト作りですか、良いのが出来るといいですね。
帆柱自然動植物園は昭和30年台にケーブル山麓駅を
少し登ったところ、今の(?)ユースホステルがあったところにあったのを記憶しています。
客が入らずすぐに閉園になりました。
お久しぶりです。
ケーブルの山麓駅の近く、ユースホステルがあった所、
はいはい、帆柱自然動植物園、思い出しました。
その名残が、ユースホステルの下の公園に残っています。
皿倉に登るとき、チラッと見たような?
中には入ったことは、なかったです。
caramelpapaさんのコメントでは、天神・大谷辺りかな?で、
これで、スッキリしました。
有難うございました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。