コメント
知らなかったですわぁ!
(
yume
)
2016-07-20 22:25:25
hobashiraさん、こんばんは~♪
小倉南区にこんな大きな石があったのですね。
初めて見たし、今まで聞いた事が無かったです。
やっぱり自分の足で歩いてると、
色んな発見があって面白いですよね。
あちゃ~!登っちゃいけなかったみたいですね。
黒ゴマのお花って可愛い色合いですね。
見てると爽やかなお花ですね。
実が生ってますから、黒ゴマも収穫出来そうですね。
yumeさんへ、
(
hobashira
)
2016-07-20 23:10:45
今晩は~!
帝踏石、こんなのがあるなんて、全然知らなかったです。
今や、住宅街の一等地、知らない人はモッタイナイと思いますね。
石碑もかなり古いようで、字体に貫禄があります。
裏側に説明文があったが、風化して読めなかった。
黒ゴマは、園内で観賞用に栽培したものだそうです。
だから、きれい!!
この種で、来年も植えてみようかな!
土蜘蛛
(
momomama
)
2016-07-21 06:50:11
おはようございます。
土蜘蛛・・・・これが一番気になりました。
・・・上古に天皇に恭順しなかった土豪たちである。・・・
へ~ 忍者かと思いました。
近場に こんな史跡があったんですね。 帝が踏んだ石
芦屋町の洞山もそうですが 真偽は別として その昔から
言い伝えられて古事記や日本書紀 万葉集などに地名が出るのは
なんか嬉しいですね。
上に登った? ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \苦しゅうない。
私も写真撮影しました
(
かもめ783
)
2016-07-21 10:25:01
こんにちは
この日も駅からウォークで朽網、西小倉に行きました
実はJRコースでも小倉南区は歩いてなく
初訪問でした
一瞬立ち止まり黙ってみてましたが、
住宅地に1人いると不審者にみられるかも
しれない(近くで親子連れで遊んでいた)ので
写真撮影して退散しました
がすぐの踏切でダブル813系を撮影できました
帝踏石
(
TOSHIHIRO
)
2016-07-21 12:54:15
こんにちは。
不思議なものがあるのですね。元々この場所にあったものなのでしょうか。河頭山の岩場を思い出しますね。でもあれは山の中ですからね。
「帝踏石」、天皇が踏んで占いをした石ということなのでしょうか。
土蜘蛛は妖怪かと思っていました。
北九州にも大和朝廷にまつろわぬ人々がいたのですね。
ところで旧八幡図書館の写真をアップしていただいてありがとうございます。結局解体でしたね。もうこの姿は見られないのですね。残念です(涙)
momomamaさんへ、
(
hobashira
)
2016-07-21 20:36:00
今晩は~!
土蜘蛛・・・・と訊いたら、
昔、親父がやっていたお謡いに「土蜘蛛」と言うのがあった。
唸るばっかりで、内容は???
洞山の神功皇后伝説もいいですね。
景行天皇の九州行幸?は、それより前です。
息子の日本武尊を連れて九州に来ています。
帝踏石は、帝が踏んだ石
調べてみると蹴った石のようですが? 踏んだり蹴ったり?
そうそう、真偽は別として、ずっと言い伝えられているのが、
その地方の文化でしょうかね。(これが大事です。)
かもめ783さんへ
(
hobashira
)
2016-07-21 20:43:03
今晩は~!
この日はこの後、苅田のコースも歩いました。
(スタンプ、5ポイントです。)
そう言えば、帝踏石の所は誰もいなかった。
住宅街を1人でブラブラしてたら、不審者?
それは言えるかも。 でも、上に登りました。
813系ですか?
気にしてないが、日豊線の小倉~行橋・中津間は、こればっかり?
鹿児島本線でも見るなぁ!
TOSHIHIROさんへ、
(
hobashira
)
2016-07-21 21:18:53
今晩は~!
この石は、景行天皇が蹴とばして飛んできたとか?
日本書紀は、ほとんど神話ですからね。
この頃の天皇は、九州によく来てますね。
熊襲討伐とか、この土蜘蛛討伐もそうなんでしょうね。
年代から云って、卑弥呼の邪馬台国がチラホラするんですが、
古代史のロマンでしょうか!
屋形船から河頭山は、大きな岩の塊から出来ている?
ここにも、こんな伝説があれば良かった。
旧八幡図書館は、7月7日、近くに行った時、
重機は動いていたが、瓦礫も無く、完全に解体されていました。
外壁のレンガで、モニュメントを作るそうです。
日豊線の普通電車
(
かもめ783
)
2016-07-22 17:36:46
日豊線もワンマン運転が開始されたのは、
大分地区で運用している815系からです
佐伯から柳ヶ浦までワンマンで運行。
その後、中津まで延長しました
その後小倉まで延長。
小倉から中津まで日中はワンマン運転です。
専用の813系を使用します
専用とは何ぞやと思いますので詳しく解説します。
方向幕が電光掲示板の813系1100番台
及び幕式方向幕813系1000番台です。
運転席にホーム確認できるカメラがついております
1000番台は1001のみです。残りは福北ゆたか線に転属しました
813系1000番台は窓ガラスがすべてUVガラス。
それとパンタグラフがシングルです。
前面の行先表示の横(運転席の反対側)に
R-1001とありますのでそこを参考にしてみてください。
詳しくはホームページで813系をクリック
かもめ783さんへ、
(
hobashira
)
2016-07-22 21:43:15
今晩は~!
これはこれは、詳しい解説、有難うございます。
ちょっと、チンプンカンプンですが、・・・?
最近は、ドアと先頭が赤い電車(813系)が多いですね。
秋に若松線を走る予定の、
架線式蓄電池電車(DENCHA)が楽しみですね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
小倉南区にこんな大きな石があったのですね。
初めて見たし、今まで聞いた事が無かったです。
やっぱり自分の足で歩いてると、
色んな発見があって面白いですよね。
あちゃ~!登っちゃいけなかったみたいですね。
黒ゴマのお花って可愛い色合いですね。
見てると爽やかなお花ですね。
実が生ってますから、黒ゴマも収穫出来そうですね。
帝踏石、こんなのがあるなんて、全然知らなかったです。
今や、住宅街の一等地、知らない人はモッタイナイと思いますね。
石碑もかなり古いようで、字体に貫禄があります。
裏側に説明文があったが、風化して読めなかった。
黒ゴマは、園内で観賞用に栽培したものだそうです。
だから、きれい!!
この種で、来年も植えてみようかな!
土蜘蛛・・・・これが一番気になりました。
・・・上古に天皇に恭順しなかった土豪たちである。・・・
へ~ 忍者かと思いました。
近場に こんな史跡があったんですね。 帝が踏んだ石
芦屋町の洞山もそうですが 真偽は別として その昔から
言い伝えられて古事記や日本書紀 万葉集などに地名が出るのは
なんか嬉しいですね。
上に登った? ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \苦しゅうない。
この日も駅からウォークで朽網、西小倉に行きました
実はJRコースでも小倉南区は歩いてなく
初訪問でした
一瞬立ち止まり黙ってみてましたが、
住宅地に1人いると不審者にみられるかも
しれない(近くで親子連れで遊んでいた)ので
写真撮影して退散しました
がすぐの踏切でダブル813系を撮影できました
こんにちは。
不思議なものがあるのですね。元々この場所にあったものなのでしょうか。河頭山の岩場を思い出しますね。でもあれは山の中ですからね。
「帝踏石」、天皇が踏んで占いをした石ということなのでしょうか。
土蜘蛛は妖怪かと思っていました。
北九州にも大和朝廷にまつろわぬ人々がいたのですね。
ところで旧八幡図書館の写真をアップしていただいてありがとうございます。結局解体でしたね。もうこの姿は見られないのですね。残念です(涙)
土蜘蛛・・・・と訊いたら、
昔、親父がやっていたお謡いに「土蜘蛛」と言うのがあった。
唸るばっかりで、内容は???
洞山の神功皇后伝説もいいですね。
景行天皇の九州行幸?は、それより前です。
息子の日本武尊を連れて九州に来ています。
帝踏石は、帝が踏んだ石
調べてみると蹴った石のようですが? 踏んだり蹴ったり?
そうそう、真偽は別として、ずっと言い伝えられているのが、
その地方の文化でしょうかね。(これが大事です。)
この日はこの後、苅田のコースも歩いました。
(スタンプ、5ポイントです。)
そう言えば、帝踏石の所は誰もいなかった。
住宅街を1人でブラブラしてたら、不審者?
それは言えるかも。 でも、上に登りました。
813系ですか?
気にしてないが、日豊線の小倉~行橋・中津間は、こればっかり?
鹿児島本線でも見るなぁ!
この石は、景行天皇が蹴とばして飛んできたとか?
日本書紀は、ほとんど神話ですからね。
この頃の天皇は、九州によく来てますね。
熊襲討伐とか、この土蜘蛛討伐もそうなんでしょうね。
年代から云って、卑弥呼の邪馬台国がチラホラするんですが、
古代史のロマンでしょうか!
屋形船から河頭山は、大きな岩の塊から出来ている?
ここにも、こんな伝説があれば良かった。
旧八幡図書館は、7月7日、近くに行った時、
重機は動いていたが、瓦礫も無く、完全に解体されていました。
外壁のレンガで、モニュメントを作るそうです。
大分地区で運用している815系からです
佐伯から柳ヶ浦までワンマンで運行。
その後、中津まで延長しました
その後小倉まで延長。
小倉から中津まで日中はワンマン運転です。
専用の813系を使用します
専用とは何ぞやと思いますので詳しく解説します。
方向幕が電光掲示板の813系1100番台
及び幕式方向幕813系1000番台です。
運転席にホーム確認できるカメラがついております
1000番台は1001のみです。残りは福北ゆたか線に転属しました
813系1000番台は窓ガラスがすべてUVガラス。
それとパンタグラフがシングルです。
前面の行先表示の横(運転席の反対側)に
R-1001とありますのでそこを参考にしてみてください。
詳しくはホームページで813系をクリック
これはこれは、詳しい解説、有難うございます。
ちょっと、チンプンカンプンですが、・・・?
最近は、ドアと先頭が赤い電車(813系)が多いですね。
秋に若松線を走る予定の、
架線式蓄電池電車(DENCHA)が楽しみですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。