コメント
金山川
(
ゆめ吉
)
2011-01-28 21:52:34
今晩は!
hobashiraさんのブログで、この金山川のこと知りました。
チューリプの画像をハッキリ覚えていますよ。
散策するのにピッタリな川沿いですね。
古代の遺跡もありんですねぇ。
そうそう、下から4枚目の写真ですが、アオサギが止まってるのかな???
何となくそう見えたのですが・・・
同じ北九州なのにまだ足を踏み入れて無い所ばかりです。
でも八幡方面は、hobashiraさんが紹介して下さるから
一緒に歩いてる気分になれますよ。
Unknown
(
caramelpapa
)
2011-01-29 00:12:44
昔は
レンコン畑が多くて
大雨降るたび
国道3号から
則松三叉路あたりに
ボートが出ていました
桜が満開の頃
(
hobashira
)
2011-01-29 09:32:12
ゆめ吉さんへ、
金山川のチューリップ祭り、コスモス祭りはいいですよ。
でもやっぱり、桜が満開の頃が一番いいです。
今年は、是非おこし下さい。
そう、あそこに写っているのはアオサギです。
かなり近付いても逃げず、何だか哲学者?の様な格好をしていました。
ボートが交通機関とは?
(
hobashira
)
2011-01-29 09:50:47
caramelpapaさんへ、お久しぶりです。
そうですか、天井川の被害、ありありですね。
それなら、昭和28年の大水害の時は相当な被害でしょうね。
caramelpapaさんは、八幡の情報なら私より相当詳しいようで、
これからも宜しくお願いします。
知らんかった・・・
(
momomama
)
2011-01-29 09:54:02
おはようございます。
金山川の近くに ホントの金山があったなんて・・
日本はやっぱり
黄金の国
だったんですね。
だって鹿児島にも金山橋が あちこちにあります。
遺跡も知りませんでした。灯台もと暗し 旅先では色んな事に興味をもちますが近くにもある・・・
見慣れた景色にこうやって スポットを当てて下さるhobashiraさん ありがとう。。
身近な所の再発見
(
hobashira
)
2011-01-29 11:09:16
momomamaさんへ、おはようございます。
金山川の金の詳細な記録は残ってないようで、
あまり採れなかったのでは?
それでも川の名前だけは、しっかりと残ったから、大したもんです。
遺跡は永犬丸小学校付近に貝塚がある、と聞いた事があるが、
この説明文によれば、大々的に発掘作業が行われたようで、
全然、知らなかったです。
身近な所に出向いて再発見? これもブログやってるお蔭です。
金山川
(
hana
)
2011-01-29 21:37:08
桜、チューリップ、コスモスの時期は外せないポイントですね。
昔x2.ワタクシも永犬丸西町に住んでいたことがあるんですよ。
古墳発掘のために立ち退きになりました。
ガッポリ立退き料?
(
hobashira
)
2011-01-29 22:19:20
hanaさんへ、今晩は!
ここの、桜・チューリップ・コスモスの時期は絶対ですね。
桜は普通の八重と鬱金(ウコン)もありますから、期間が長いです。
へぇー、古墳発掘のために立ち退きですか、
ガッポリ立退き料を頂いた!?
春を感じます
(
kinucoco
)
2011-01-30 15:26:32
hobashiraさん
こんにちは!
>金山川を三ヶ森付近から 国道3号まで・・
検索&検索(^ー^)
見つけた~
遠賀川の西にある川ですね♪
この季節には、野鳥観察の人が大勢なんやねぇ
何気ない川なのに、自然がいっぱいでホント羨ましいです
春になると桜
チューリップ
の名所になるんだ
屋台舟も出るのぉー?イイですねぇ
春の気配を感じるブログを ありがとう
桜並木はウォーキングコース
(
hobashira
)
2011-01-30 18:18:31
kinucocoさんへ、
我、徘徊コース
のひとつですが、自転車で行く場合が多いです。
ここ金山川の桜は、年々良くなっています。
手入れもいいが、樹、自体が青年期?かな?
このブログを始めて、何回かアップしています。
今日は雪がちらつく寒い1日でしたが、春はもうすぐですね。
金山川は確かに遠賀川の近くだけど、どっちかと言えば東側に位置します。
(多分、見間違いかな? 書き間違いかな?)
知らなかった~~
(
ひまわり
)
2011-01-30 19:52:18
こんばんは~
あれあれ永犬丸に遺跡群があったんですか
全く知らなかったです
北九州で暮らしてた頃は全く歴史には興味なくって
今更ながら見落としていたことがいっぱいですよね
でも今更気付かせて頂くことも大事なことだと思います
時々通るので気をつけてみるようにしたいものです
保管場所は?
(
hobashira
)
2011-01-31 08:47:21
ひまわりさんへ、おはようございます。
ここに、こんなに遺跡があるとは知らなかったです。
この辺り住宅街だし、せめて石碑でも建ってあるのかなあ?
発掘された物は、何処に保管・展示してるのだろう?
ひまわりさんなら興味津々? 調べてみよう。
すごいレンズ!
(
春休みのデッサン室
)
2011-01-31 19:34:03
わぁ~!いきなりすごいレンズだ!
100万円以上するかもしれませんね。
野鳥の会でしょうか?!
だれだろう?
ぼちぼち歩み始めます。
どうぞまたお越しください。
仕事が一番
(
hobashira
)
2011-02-01 08:29:00
春休みのデッサン室さんへ、おはようございます。
そう、大きなレンズですね。 この辺りで撮影していようです。
場所替え・移動で、すれ違った時、後姿を失礼しました。
これがデジスコですか?
仕事が一番で、ブログはボチボチやって下さい。
純正のレンズ
(
春休みのデッサン室
)
2011-02-01 15:14:31
いえ、デジスコではないと思います。
多分カメラメーカー(どこかわかりませんが)の
純正の望遠レンズかズームレンズです。
ですから、めっちゃ高価なはずです。
デジスコならこれより随分安くて済みます。
それでもスコープとアタッチメント両方で
15~20万円するかもしれません。
デジスコ
(
hobashira
)
2011-02-02 09:00:52
春休みのデッサン室さんへ、おはようございます。
そうですか、本当はデジスコって、見たことは無いんです。
たゞ、大きなレンズが付いたデジカメがデジスコだと。
(その程度の知識?) まあ、縁はありませんから。
野鳥の会の人なら、こんなレンズは当り前?
そうそう、竹馬川・曽根干潟の野鳥のアップを待ってますよ。
残念ながら
(
CP
)
2011-02-03 16:47:34
二八水害の時には
生まれていません
三八豪雪の時には
幼児でした
金山川のカーブが改修され
ポンプ場が出来るまで
毎度毎度ああまたかの感じでした
二十八年は
まだ則松に
新国道は通っては
いなかったんじゃないかな?
一級国道3号線は
折尾駅の北側から
本陣橋を通っていたはずでは?
折尾駅前の堀川も
よく溢れていました
折尾中学は
金山川と堀川に挟まれていて
大雨の時には「わや」でした
caramelpapaさんへ
(
hobashira
)
2011-02-03 22:22:37
今晩は! 再度のコメント、有難うございます。
私は八幡の水害と云ったら「28水害」しか、頭に無いもんだから。
「38豪雪」は全国的ですね。
そう云えば、S.38年の皿倉山の雪は2mだったとか。
大雨の時の折尾駅前の堀川の氾濫は、新聞・テレビで覚えていますが、
則松辺りは、そんなに記憶に無いです。
大変だったんですね。
国道3号は、本陣橋を渡って折尾の繁華街を抜ける?
成る程、そうでしょうね。
caramelpapaさんは、私よりかなり若いが八幡のことなら、
詳しいですね。
これからも、宜しくお願いします。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
hobashiraさんのブログで、この金山川のこと知りました。
チューリプの画像をハッキリ覚えていますよ。
散策するのにピッタリな川沿いですね。
古代の遺跡もありんですねぇ。
そうそう、下から4枚目の写真ですが、アオサギが止まってるのかな???
何となくそう見えたのですが・・・
同じ北九州なのにまだ足を踏み入れて無い所ばかりです。
でも八幡方面は、hobashiraさんが紹介して下さるから
一緒に歩いてる気分になれますよ。
昔は
レンコン畑が多くて
大雨降るたび
国道3号から
則松三叉路あたりに
ボートが出ていました
金山川のチューリップ祭り、コスモス祭りはいいですよ。
でもやっぱり、桜が満開の頃が一番いいです。
今年は、是非おこし下さい。
そう、あそこに写っているのはアオサギです。
かなり近付いても逃げず、何だか哲学者?の様な格好をしていました。
そうですか、天井川の被害、ありありですね。
それなら、昭和28年の大水害の時は相当な被害でしょうね。
caramelpapaさんは、八幡の情報なら私より相当詳しいようで、
これからも宜しくお願いします。
金山川の近くに ホントの金山があったなんて・・
日本はやっぱり
だって鹿児島にも金山橋が あちこちにあります。
遺跡も知りませんでした。灯台もと暗し 旅先では色んな事に興味をもちますが近くにもある・・・
見慣れた景色にこうやって スポットを当てて下さるhobashiraさん ありがとう。。
金山川の金の詳細な記録は残ってないようで、
あまり採れなかったのでは?
それでも川の名前だけは、しっかりと残ったから、大したもんです。
遺跡は永犬丸小学校付近に貝塚がある、と聞いた事があるが、
この説明文によれば、大々的に発掘作業が行われたようで、
全然、知らなかったです。
身近な所に出向いて再発見? これもブログやってるお蔭です。
昔x2.ワタクシも永犬丸西町に住んでいたことがあるんですよ。
古墳発掘のために立ち退きになりました。
ここの、桜・チューリップ・コスモスの時期は絶対ですね。
桜は普通の八重と鬱金(ウコン)もありますから、期間が長いです。
へぇー、古墳発掘のために立ち退きですか、
ガッポリ立退き料を頂いた!?
>金山川を三ヶ森付近から 国道3号まで・・
検索&検索(^ー^)
見つけた~
この季節には、野鳥観察の人が大勢なんやねぇ
何気ない川なのに、自然がいっぱいでホント羨ましいです
春になると桜
屋台舟も出るのぉー?イイですねぇ
春の気配を感じるブログを ありがとう
我、徘徊コース
ここ金山川の桜は、年々良くなっています。
手入れもいいが、樹、自体が青年期?かな?
このブログを始めて、何回かアップしています。
今日は雪がちらつく寒い1日でしたが、春はもうすぐですね。
金山川は確かに遠賀川の近くだけど、どっちかと言えば東側に位置します。
(多分、見間違いかな? 書き間違いかな?)
あれあれ永犬丸に遺跡群があったんですか
全く知らなかったです
北九州で暮らしてた頃は全く歴史には興味なくって
今更ながら見落としていたことがいっぱいですよね
でも今更気付かせて頂くことも大事なことだと思います
時々通るので気をつけてみるようにしたいものです
ここに、こんなに遺跡があるとは知らなかったです。
この辺り住宅街だし、せめて石碑でも建ってあるのかなあ?
発掘された物は、何処に保管・展示してるのだろう?
ひまわりさんなら興味津々? 調べてみよう。
100万円以上するかもしれませんね。
野鳥の会でしょうか?!
だれだろう?
ぼちぼち歩み始めます。
どうぞまたお越しください。
そう、大きなレンズですね。 この辺りで撮影していようです。
場所替え・移動で、すれ違った時、後姿を失礼しました。
これがデジスコですか?
仕事が一番で、ブログはボチボチやって下さい。
多分カメラメーカー(どこかわかりませんが)の
純正の望遠レンズかズームレンズです。
ですから、めっちゃ高価なはずです。
デジスコならこれより随分安くて済みます。
それでもスコープとアタッチメント両方で
15~20万円するかもしれません。
そうですか、本当はデジスコって、見たことは無いんです。
たゞ、大きなレンズが付いたデジカメがデジスコだと。
(その程度の知識?) まあ、縁はありませんから。
野鳥の会の人なら、こんなレンズは当り前?
そうそう、竹馬川・曽根干潟の野鳥のアップを待ってますよ。
二八水害の時には
生まれていません
三八豪雪の時には
幼児でした
金山川のカーブが改修され
ポンプ場が出来るまで
毎度毎度ああまたかの感じでした
二十八年は
まだ則松に
新国道は通っては
いなかったんじゃないかな?
一級国道3号線は
折尾駅の北側から
本陣橋を通っていたはずでは?
折尾駅前の堀川も
よく溢れていました
折尾中学は
金山川と堀川に挟まれていて
大雨の時には「わや」でした
私は八幡の水害と云ったら「28水害」しか、頭に無いもんだから。
「38豪雪」は全国的ですね。
そう云えば、S.38年の皿倉山の雪は2mだったとか。
大雨の時の折尾駅前の堀川の氾濫は、新聞・テレビで覚えていますが、
則松辺りは、そんなに記憶に無いです。
大変だったんですね。
国道3号は、本陣橋を渡って折尾の繁華街を抜ける?
成る程、そうでしょうね。
caramelpapaさんは、私よりかなり若いが八幡のことなら、
詳しいですね。
これからも、宜しくお願いします。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。