コメント
色んな・・・・発祥の地
(
momomama
)
2016-05-18 21:17:19
こんばんは。。
そうですよね~ なんてったって長崎ですもんね。
ウオーキングだったんですね。
眼鏡橋 ばっちりですよ。
私も26日に行きます。
今回は姪の家に日帰りで行くだけで 引野からバスで行くから
眼鏡橋にも行けないかも・・
hobashiraさんが行かれたからいいことにしよう・・
ところで 何キロ または何歩 歩いたの?
momomamaさんへ、
(
hobashira
)
2016-05-19 14:49:17
こんにちは~!
長崎は「〇〇発祥の地」 もだけど、
「〇〇の跡」等の石碑類が、かなりありますね。
意識して歩かないと、分からないです。
(今まで、全然意識してなかったです。)
ウィーキングは10キロでしたが、眼鏡橋に寄ったので、12、3キロかな。
この日は天気が良く、汗びっしょりでした。
そうそう、この日初めて出島号を利用しました。
途中、トイレタイム有りで、2時間45分でした。
発祥の地
(
TOSHIHIRO
)
2016-05-20 08:58:21
こんにちは。
発祥の地オンパレードですね。ボーリングの発祥が幕
末だったとは古いですね。桜田門外の変の翌年ですね。
’70年代流行りましたよね。「りつこさんりつこさん♪~」(笑)友達集まるとよく行きました。最近も少しブームなのですかね。
鉄道の発祥は長崎だったのですね。「汽笛一声新橋を♪~」の新橋と思っていました。
半年前に高校の修学旅行で長崎に行った娘に聞いたら、豪華客船は観たそうです。グラバー園の喫茶店で食べたカステラがめっちゃ美味しかったそうです。食い気ですね(笑)。発祥の地については、?でした(笑)
TOSHIHIROさんへ、
(
hobashira
)
2016-05-20 21:32:44
今晩は~!
ボーリングに関しては、日本での発祥地は色々な説があって横浜、神戸、名古屋が手を挙げているいるそうです。(こんな石碑も作っているとか。)
まあ、日本ボウリング場協会が認めているから、ここでしょうね。
鉄道記念日の10月14日は、明治5年、新橋ー横浜間の営業開通記念であって、その7年前に、本物の蒸気機関車がここを走った、初めて知りました。
長崎のカステラは美味しいですよ。
お土産に1本買って帰りましたが、両方のほっぺが落ちる?くらいです。
知らないことばかり・・・
(
yume
)
2016-05-21 20:07:06
hobashiraさん、こんばんは~♪
長崎って色んな発祥の地が多いのですね
ボーリングや鉄道発祥の地だなんて知らなかったです。
うんうん、お勉強になりました。
いつか長崎に行く機会があったら、私も発祥の地巡りをしてみたいです。
そうそう、あの豪華客船も見ることが出来たのですね。
羨ましいなぁ~船好きの私ですから・・・
火災があったけど大丈夫なんでしょうね。
どうなることかと思いました!
門司港に来てくれないかな~なんてね
yumeさんへ、
(
hobashira
)
2016-05-21 22:23:10
今晩は~!
長崎の〇〇発祥の地は、歴史的にうなずけますが、
単に石碑類ばっかり、説明板もありますが、・・・
鉄道の発祥の地は驚きました。
JR九州主催のウォーキングだから、ここがメイン???
長崎で、あんな大きな船は初めて見ました。
(門司港に来た?)飛鳥Ⅱより、一回り大きいです。
門司港は潮の流れと、岸壁の水深で、飛鳥Ⅱクラスが限度とか?
大きな船なら、博多港にも来ますよ。
長崎の造船所で建造中豪華船の火災、覚えているんですね。
もう14年前です。 この船なんですが、大丈夫なんだろう。
長崎 また行きたくなってきたな
(
ぼくちゃん 相棒
)
2016-05-26 22:07:41
こんばんわ
サファイア・プリンセス号って、飛鳥Ⅱより大きいのですか!!!
門司港のウォーキングの時に、丁度飛鳥Ⅱが来て歓迎式典に行った時に実物を見てびっくりしたのを思い出しました あこがれますね~船旅って
長崎も何回かいきましたが、hobasiraさんのブログ読んでいてまた行きたくなってきたなぁ
ちゃんぽんや皿うどん、そうそうトルコライスもありますね
ぼくちゃん相棒さんへ、
(
hobashira
)
2016-05-27 14:09:16
こんにちは~! 飛鳥Ⅱは私も門司港で見ました。
サファイア・プリンセスはそれよりデッカイです。
調べたら、 総トン数:115,875トン 全長:290m 全幅:37m、で、
飛鳥Ⅱ」は、総トン数:50,142トン 全長:241m 全幅:29.6mです。
定員、客室数に至っては、3倍位違います。
飛鳥Ⅱも、三菱重工業長崎造船所で建造されています。 姉妹船?
まあ、ほとんど縁は無いけどネ。
今度、長崎に行った時は眼鏡橋のハート
の石を見付けて下さい。
ヒントは、眼鏡橋と袋橋間の堰で、袋橋側です。(写真を参考に、)
えっ!それよりも、ちゃんぽん、皿うどん、トルコライス・・・
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
そうですよね~ なんてったって長崎ですもんね。
ウオーキングだったんですね。
眼鏡橋 ばっちりですよ。
私も26日に行きます。
今回は姪の家に日帰りで行くだけで 引野からバスで行くから
眼鏡橋にも行けないかも・・
hobashiraさんが行かれたからいいことにしよう・・
ところで 何キロ または何歩 歩いたの?
長崎は「〇〇発祥の地」 もだけど、
「〇〇の跡」等の石碑類が、かなりありますね。
意識して歩かないと、分からないです。
(今まで、全然意識してなかったです。)
ウィーキングは10キロでしたが、眼鏡橋に寄ったので、12、3キロかな。
この日は天気が良く、汗びっしょりでした。
そうそう、この日初めて出島号を利用しました。
途中、トイレタイム有りで、2時間45分でした。
発祥の地オンパレードですね。ボーリングの発祥が幕
末だったとは古いですね。桜田門外の変の翌年ですね。
’70年代流行りましたよね。「りつこさんりつこさん♪~」(笑)友達集まるとよく行きました。最近も少しブームなのですかね。
鉄道の発祥は長崎だったのですね。「汽笛一声新橋を♪~」の新橋と思っていました。
半年前に高校の修学旅行で長崎に行った娘に聞いたら、豪華客船は観たそうです。グラバー園の喫茶店で食べたカステラがめっちゃ美味しかったそうです。食い気ですね(笑)。発祥の地については、?でした(笑)
ボーリングに関しては、日本での発祥地は色々な説があって横浜、神戸、名古屋が手を挙げているいるそうです。(こんな石碑も作っているとか。)
まあ、日本ボウリング場協会が認めているから、ここでしょうね。
鉄道記念日の10月14日は、明治5年、新橋ー横浜間の営業開通記念であって、その7年前に、本物の蒸気機関車がここを走った、初めて知りました。
長崎のカステラは美味しいですよ。
お土産に1本買って帰りましたが、両方のほっぺが落ちる?くらいです。
長崎って色んな発祥の地が多いのですね
ボーリングや鉄道発祥の地だなんて知らなかったです。
うんうん、お勉強になりました。
いつか長崎に行く機会があったら、私も発祥の地巡りをしてみたいです。
そうそう、あの豪華客船も見ることが出来たのですね。
羨ましいなぁ~船好きの私ですから・・・
火災があったけど大丈夫なんでしょうね。
どうなることかと思いました!
門司港に来てくれないかな~なんてね
長崎の〇〇発祥の地は、歴史的にうなずけますが、
単に石碑類ばっかり、説明板もありますが、・・・
鉄道の発祥の地は驚きました。
JR九州主催のウォーキングだから、ここがメイン???
長崎で、あんな大きな船は初めて見ました。
(門司港に来た?)飛鳥Ⅱより、一回り大きいです。
門司港は潮の流れと、岸壁の水深で、飛鳥Ⅱクラスが限度とか?
大きな船なら、博多港にも来ますよ。
長崎の造船所で建造中豪華船の火災、覚えているんですね。
もう14年前です。 この船なんですが、大丈夫なんだろう。
サファイア・プリンセス号って、飛鳥Ⅱより大きいのですか!!!
門司港のウォーキングの時に、丁度飛鳥Ⅱが来て歓迎式典に行った時に実物を見てびっくりしたのを思い出しました あこがれますね~船旅って
長崎も何回かいきましたが、hobasiraさんのブログ読んでいてまた行きたくなってきたなぁ
ちゃんぽんや皿うどん、そうそうトルコライスもありますね
サファイア・プリンセスはそれよりデッカイです。
調べたら、 総トン数:115,875トン 全長:290m 全幅:37m、で、
飛鳥Ⅱ」は、総トン数:50,142トン 全長:241m 全幅:29.6mです。
定員、客室数に至っては、3倍位違います。
飛鳥Ⅱも、三菱重工業長崎造船所で建造されています。 姉妹船?
まあ、ほとんど縁は無いけどネ。
今度、長崎に行った時は眼鏡橋のハートの石を見付けて下さい。
ヒントは、眼鏡橋と袋橋間の堰で、袋橋側です。(写真を参考に、)
えっ!それよりも、ちゃんぽん、皿うどん、トルコライス・・・
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。