コメント
恋木神社
(
caramelpapa
)
2012-04-10 11:56:21
以前
キティお守りで有名になったのは
ここだったのでしょうか?
最近知ったのですが
八幡東区の
中央二丁目公園の
石垣の謎の檻
あれって九州鉄道の
橋の成れの果てだったのですね
恋木神社♪
(
ゆめ吉
)
2012-04-10 13:42:20
こんにちは~♪
うわぁ~
恋木神社に行かれたんですね。
私はテレビで見た事ありました。
私も一度行ってみたいなぁ。
恋参道のハート型の陶板が素敵ですね♪
何もかもがハートづくしですね。
hobashiraさんの言葉が面白いですね。
「一応、念の為です。」ていうのが・・・
沢山の写真ありがとう~♪
九州鉄道の史跡
(
hobashira
)
2012-04-10 19:52:08
caramelpapaさんへ、今晩は!
恋木神社は、
キティちゃんのお守りで有名になった神社?
全然、分りません??
中央二丁目公園とは、
大谷会館から、山手のバス道路を横切って、
旧電車通りに向かう階段の西側の公園のことですか?
>石垣の謎の檻
確か、そんなのが、ありましたね。
動物園の(ライオンの)檻のようで、
昔、動物園があったのかなぁ?と思っていました。
旧九州鉄道の橋梁跡?ですか、
今度、じっくり観察します。(情報、有難うございます。)
願い事は密かに、
(
hobashira
)
2012-04-10 20:04:25
ゆめ吉さんへ、今晩は!
門司港駅に出張所?が出来ていましたね。
ゆめ吉さんのブログで知って、
観光列車を見に行った時、確認しました。
若い人(特に女性)には、人気があるようです。
堂々と、又は密かに、お参りの方法も色々あるようで、
私ですか?
「はい、密かに念の為、お願いしました。」
(記事の中で、恋木神社・水田天満宮のHPをリンクしました。)
気にいった。。。。
(
momomama
)
2012-04-10 20:56:56
hobashiraさん こんばんは。
今日一番気に入った言葉
恋の道は横から入るべし・・・
石橋もあったんですね。。
私 きっと行きますよ。。
そして横から入りますよ。。
このJRウオーキング 行きたかったなぁ~
>何の為かって 「一応、念の為です。」
ウフフ 効き目がありますように
恋木神社
(
ひまわり
)
2012-04-10 21:21:53
こんばんは~
何だかハートだらけで楽しいですね
でもこれで恋が成就すればめっけものかしら(笑)
JRウォーキングはそれぞれのペースで歩くのですよね
説明してくれる人なんかはいないのかな??
いいお天気でウォーキング日和ですね
10キロどれくらいかかったのでしょう
最近平地ならどこまでも歩ける気がしています
時、既に遅し
(
hobashira
)
2012-04-10 22:54:01
momomamaさんへ、今晩は!
>恋の道は横から入るべし・・
あっはっは、コース通り行ったら横道から入った。
でもね 一瞬、そこで悟りました。
恋は正面から行ってもダメなんだと。
だか、時既に遅し!
まあ、一応、念のため参拝してきましたけど。
momomamaさんは、「恋ばたる」をアップしていたので、
水田天満宮の橋は知ってる(行ってる)かと、
niemonさんのHPに、水田天満宮の橋は5基載ってます。
JR筑後船小屋の近くの橋梁は「矢部川避溢橋梁」でありました。
(かなり、凝ってきたなあ!
)
是非、行ってみて下さい。(恋木神社もね!
)
ひまわりさんの出番も、
(
hobashira
)
2012-04-10 23:20:06
ひまわりさんへ、今晩は!
はい、ハートだらけでした。
恋が成就してもしなくても、人気が出れば神社丸儲け?
JRウォーキングは、各自マイペースで歩きます。
最近、こんな神社とか史跡には、(今回は居なかったが、)
JRの要請で、そこの地元のボランティアの方、JRのOBの方が、
説明してくれる場合があります。
宗像のコースで、
ひまわりさんに要請がくるかもしれません。
(その時は、宜しくお願いします。)
今回の10キロは、平地・平坦コースでした。
スタートが9:55、帰りの電車に飛び乗ったのが12:55で、
3時間でした。 実際、歩いたのは2時間半も無いなあ!
桜
(
TOSHIHIRO
)
2012-04-10 23:53:17
こんばんわ 桜の名所をたくさん紹介いただき楽しかったです。でも地名を覚えていないので行ったことあたったのかな~?です。前田さくらまつりはあの平野川がこうなったのですね。私たちは確か平野川を渡って西側の門から校内に入っていました。
50年ですから、私たちがいた頃にはもう桜の木はあったのですね。小さかったのかな~。記憶定かではありません(笑)。
東京も今が花見の盛りです。
恋木神社?羽犬塚!
(
八幡の子
)
2012-04-11 10:59:50
hobashira様 こんにちは!
恋木神社・・場所がピンとこなかったですが「羽犬塚」!鹿児島本線の電車の行き先名で見ていたような・・・
「一応、念の為」~思わず笑いましたよ。
前ページの桜紀行では、関東に居ながら懐かしい場所のお花見が出来て感謝感激!
昭和30年代、皇后崎電停から3号線方向に向かって桜ヶ丘の西寄りに桜の丘が広がってました。今はマンションに建て替わってますが、絶好のお花見スポットだったと思います。電停はなくなり黒崎バイパスが開通してますね。電停前の変電所(石かレンガ造り)も懐かしい建物です。
元平野小学校の横の川は、
(
hobashira
)
2012-04-11 16:15:38
TOSHIHIROさんへ、こんにちは!
桜の紹介は、八幡西区ばかりでしたから、
東区は前田の他に、高見神社、河内貯水池がいいですね。
TOSHIHIROさんは西台良に住んでいたようですから、この辺りは分りますね。
前田の桜は、祇園町三丁目の山手バス道路から下です。
それより上、平野寮や平野小学校の横は両脇コンクリートで、
かなり深い川でしたね。
処が最近、と云っても10年位前に、
小学校のチョット上から、山手のバス道路まで
親水公園と言うんでしょうか? 二段式に?
下に本流、上は子供が遊べる川になっています。
(でも、もう小学校はありませんから・・・)
写真は去年の9月です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/6de7d0116d2be4657aeb03814a044eb5.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/1ef7b1a47ba24b57f6285e4424481bca.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/f29841779e6f4497cd9403a4e9c4a5f4.jpg
「皇后崎公園」は?
(
hobashira
)
2012-04-11 16:26:48
八幡の子さんへ、こんにちは!
「羽犬塚」、調べたと思いますが、久留米より先3番目です。
何事も念の為が一番です。
>皇后崎電停から3号線方向に向かって桜ヶ丘の西寄りに、
昭和30年代の終わりごろ、
皇后崎の桜がきれいだと、聞いた事があります。
行ったことは無かったが、昔はそこを「皇后崎公園」と云ってたような?
アルバイトで、桜ヶ丘の県営アパートまで郵便配達していましたが、
その先ですね。 (気が付きませんでした。
)
つまらないことですが
(
caramelpapa
)
2012-04-11 21:34:15
昭和三十年代末には
現在の皇后崎公園がほぼ出来ているようです
昭和三十年頃の現皇后崎公園は
まだまだ上津役村の外れの感じで
熊西から急に山!
だったそうです
昭和三十年代末の
皇后崎電停は本城の公営団地から
人の波が押し寄せていたとか
私の記憶にある皇后崎電停からは想像出来ません
西鉄の変電所
今でも現役のよう
外壁の塗り直し?
終わったようですね
皇后崎は
旧折尾町かと思っていたのですが
昭和六年の史跡皇后崎の碑には
八幡教育士会
黒崎史跡保存会とか刻まれているから
違ったのかな?
西鉄の変電所は近代化産業遺産
(
hobashira
)
2012-04-12 20:23:06
caramelpapaさんへ、今晩は!
昭和三十年代末には、今の皇后崎公園があったんですか、
もう昔から、皇后崎公園はここなんですね。
郵便配達はアルバイトでしたから、
熊西・貞元・桜ヶ丘の県営アパートまででした。
本当は皇后崎も入っていましたが、
(皇后崎は、)本職のおじさんが配っていました。
何回か、皇后崎も配達したことがあったのだが、
どんなんだったか、全然覚えてないです。
西鉄の変電所は、今は筑鉄用に使われているんですか、
これ、近代化産業遺産に登録されていますね。
写真ありがとうございました
(
TOSHIHIRO
)
2012-04-13 00:22:14
こんばんわ
上から見おろす川だったのに全く面影ないですね(笑)。平野小のちょっと上に川水を堰きとめるところがあって、露出している泥の上に乗っかったら、ズブズブと埋まってしまい、すぐ逃れましたが、長靴が片方埋まってしまい行方不明になったことがありました(笑)。
夏は子供達の水遊びによさそうですね。
母校がなくなったのは何ともさびしいですね(涙)。
平野小学校の跡地は?
(
hobashira
)
2012-04-13 18:31:15
TOSHIHIROさんへ、今晩は!
学校の横の川が、あんな風になったのに、残念です。
校舎は解体して更地に、結構広いですよ。
前田のさくら祭りには、駐車場として使われていました。
今後どうなるのか、決ってないようです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
以前
キティお守りで有名になったのは
ここだったのでしょうか?
最近知ったのですが
八幡東区の
中央二丁目公園の
石垣の謎の檻
あれって九州鉄道の
橋の成れの果てだったのですね
うわぁ~
恋木神社に行かれたんですね。
私はテレビで見た事ありました。
私も一度行ってみたいなぁ。
恋参道のハート型の陶板が素敵ですね♪
何もかもがハートづくしですね。
hobashiraさんの言葉が面白いですね。
「一応、念の為です。」ていうのが・・・
沢山の写真ありがとう~♪
恋木神社は、
全然、分りません??
中央二丁目公園とは、
大谷会館から、山手のバス道路を横切って、
旧電車通りに向かう階段の西側の公園のことですか?
>石垣の謎の檻
確か、そんなのが、ありましたね。
動物園の(ライオンの)檻のようで、
昔、動物園があったのかなぁ?と思っていました。
旧九州鉄道の橋梁跡?ですか、
今度、じっくり観察します。(情報、有難うございます。)
門司港駅に出張所?が出来ていましたね。
ゆめ吉さんのブログで知って、
観光列車を見に行った時、確認しました。
若い人(特に女性)には、人気があるようです。
堂々と、又は密かに、お参りの方法も色々あるようで、
私ですか?
「はい、密かに念の為、お願いしました。」
(記事の中で、恋木神社・水田天満宮のHPをリンクしました。)
今日一番気に入った言葉
恋の道は横から入るべし・・・
石橋もあったんですね。。
私 きっと行きますよ。。
そして横から入りますよ。。
このJRウオーキング 行きたかったなぁ~
>何の為かって 「一応、念の為です。」
ウフフ 効き目がありますように
何だかハートだらけで楽しいですね
でもこれで恋が成就すればめっけものかしら(笑)
JRウォーキングはそれぞれのペースで歩くのですよね
説明してくれる人なんかはいないのかな??
いいお天気でウォーキング日和ですね
10キロどれくらいかかったのでしょう
最近平地ならどこまでも歩ける気がしています
>恋の道は横から入るべし・・
あっはっは、コース通り行ったら横道から入った。
でもね 一瞬、そこで悟りました。
恋は正面から行ってもダメなんだと。
だか、時既に遅し!
まあ、一応、念のため参拝してきましたけど。
momomamaさんは、「恋ばたる」をアップしていたので、
水田天満宮の橋は知ってる(行ってる)かと、
niemonさんのHPに、水田天満宮の橋は5基載ってます。
JR筑後船小屋の近くの橋梁は「矢部川避溢橋梁」でありました。
(かなり、凝ってきたなあ!
是非、行ってみて下さい。(恋木神社もね!
はい、ハートだらけでした。
恋が成就してもしなくても、人気が出れば神社丸儲け?
JRウォーキングは、各自マイペースで歩きます。
最近、こんな神社とか史跡には、(今回は居なかったが、)
JRの要請で、そこの地元のボランティアの方、JRのOBの方が、
説明してくれる場合があります。
宗像のコースで、
ひまわりさんに要請がくるかもしれません。
(その時は、宜しくお願いします。)
今回の10キロは、平地・平坦コースでした。
スタートが9:55、帰りの電車に飛び乗ったのが12:55で、
3時間でした。 実際、歩いたのは2時間半も無いなあ!
50年ですから、私たちがいた頃にはもう桜の木はあったのですね。小さかったのかな~。記憶定かではありません(笑)。
東京も今が花見の盛りです。
恋木神社・・場所がピンとこなかったですが「羽犬塚」!鹿児島本線の電車の行き先名で見ていたような・・・
「一応、念の為」~思わず笑いましたよ。
前ページの桜紀行では、関東に居ながら懐かしい場所のお花見が出来て感謝感激!
昭和30年代、皇后崎電停から3号線方向に向かって桜ヶ丘の西寄りに桜の丘が広がってました。今はマンションに建て替わってますが、絶好のお花見スポットだったと思います。電停はなくなり黒崎バイパスが開通してますね。電停前の変電所(石かレンガ造り)も懐かしい建物です。
桜の紹介は、八幡西区ばかりでしたから、
東区は前田の他に、高見神社、河内貯水池がいいですね。
TOSHIHIROさんは西台良に住んでいたようですから、この辺りは分りますね。
前田の桜は、祇園町三丁目の山手バス道路から下です。
それより上、平野寮や平野小学校の横は両脇コンクリートで、
かなり深い川でしたね。
処が最近、と云っても10年位前に、
小学校のチョット上から、山手のバス道路まで
親水公園と言うんでしょうか? 二段式に?
下に本流、上は子供が遊べる川になっています。
(でも、もう小学校はありませんから・・・)
写真は去年の9月です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/6de7d0116d2be4657aeb03814a044eb5.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/1ef7b1a47ba24b57f6285e4424481bca.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/f29841779e6f4497cd9403a4e9c4a5f4.jpg
「羽犬塚」、調べたと思いますが、久留米より先3番目です。
何事も念の為が一番です。
>皇后崎電停から3号線方向に向かって桜ヶ丘の西寄りに、
昭和30年代の終わりごろ、
皇后崎の桜がきれいだと、聞いた事があります。
行ったことは無かったが、昔はそこを「皇后崎公園」と云ってたような?
アルバイトで、桜ヶ丘の県営アパートまで郵便配達していましたが、
その先ですね。 (気が付きませんでした。
昭和三十年代末には
現在の皇后崎公園がほぼ出来ているようです
昭和三十年頃の現皇后崎公園は
まだまだ上津役村の外れの感じで
熊西から急に山!
だったそうです
昭和三十年代末の
皇后崎電停は本城の公営団地から
人の波が押し寄せていたとか
私の記憶にある皇后崎電停からは想像出来ません
西鉄の変電所
今でも現役のよう
外壁の塗り直し?
終わったようですね
皇后崎は
旧折尾町かと思っていたのですが
昭和六年の史跡皇后崎の碑には
八幡教育士会
黒崎史跡保存会とか刻まれているから
違ったのかな?
昭和三十年代末には、今の皇后崎公園があったんですか、
もう昔から、皇后崎公園はここなんですね。
郵便配達はアルバイトでしたから、
熊西・貞元・桜ヶ丘の県営アパートまででした。
本当は皇后崎も入っていましたが、
(皇后崎は、)本職のおじさんが配っていました。
何回か、皇后崎も配達したことがあったのだが、
どんなんだったか、全然覚えてないです。
西鉄の変電所は、今は筑鉄用に使われているんですか、
これ、近代化産業遺産に登録されていますね。
上から見おろす川だったのに全く面影ないですね(笑)。平野小のちょっと上に川水を堰きとめるところがあって、露出している泥の上に乗っかったら、ズブズブと埋まってしまい、すぐ逃れましたが、長靴が片方埋まってしまい行方不明になったことがありました(笑)。
夏は子供達の水遊びによさそうですね。
母校がなくなったのは何ともさびしいですね(涙)。
学校の横の川が、あんな風になったのに、残念です。
校舎は解体して更地に、結構広いですよ。
前田のさくら祭りには、駐車場として使われていました。
今後どうなるのか、決ってないようです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。