コメント
 
 
 
知りませんでした (川添英一)
2013-01-08 15:17:05
私は山王町4丁目で育ちました。(以前は裏田町3丁目と言っていました。下の公園が裏田町公園でしたから)桃園幼稚園・山之口小学校・大蔵中学・八幡高校と進んで今は大阪に住んでいます。大学の頃八幡西区の塔野に移り実家はまだ塔野にあります。長く親しんだ山王町に我が敬愛する竹久夢二が住んでいたなんてびっくりしました。聞いたことがなかったと思います。嬉しくなりました。なお山王町から一緒に塔野に移った(今は先隣)田中さん、一緒に遊んだ章ちゃんこと田中章二さんはロンドンオリンピックで活躍した田中三兄弟の父親です。ひなぎく子供会でいろんなことをやっていました。山王町にはいろんな人がいたんですね。
 
 
 
川添英一さんへ、 (hobashira)
2013-01-08 21:27:04
今晩は~! ようこそ!
八幡出身の方ですね。
実家が塔野(三ヶ森の近くですね)なら、帰省することも。
是非、この記念碑と諏訪一丁目公園の歌碑を見て下さい。

毎年9月に諏訪一丁目公園で、「夢二まつり」が開かれています。
記事にはしませんでしたが、2011年のまつりに行ってきました。
その時の写真を追加しています。

体操の田中三兄弟のお父さんが八幡の出身ですか、知らなかったです。
確か、「この親にしてこの子あり」だったと思うが、
それも、川添英一さんの幼友達?
八幡の出身で、凄い方がいるんですね。(ひょっとして川添英一さんも?)
八幡のことをチョコチョコ載せいていますので、又、訪問して下さい。
 
 
 
まだ残っています (川添英一)
2013-01-08 22:38:25
私の住んでいた家も、田中の章ちゃんの住んでいた家もまだ残っていますよ。また写真があれば紹介しますね。そこからは皿倉山が富士山のように見えていましたし遠く海も見えていました。一応僕のホームページやブログなども紹介しておきます。覗いてみて下さい。
Eメール ryuuhyouki@nifty.com
流氷記HP http://www.geocities.jp/kawazoeeiichi/
川添英一短歌日記 http://kawazoeeiichi.cocolog-nifty.com/
 
 
 
花園幼稚園でした (川添英一)
2013-01-09 19:57:17
先のコメントで桃園幼稚園と書きましたが、花園幼稚園です。花園幼稚園の桃組だったので混線してしまったようです。当時の花園幼稚園の園長さんは敬行寺の大沼法龍さん。昭和の傑物の一人です。説法がうまく慕う人多く、南本願寺設立の話もあって西本願寺から一時破門された人です、今盛りの高森顕なんとかいう人の著書も大沼法龍のパクリだと言われています。これは大沼法龍で検索すると分かります。これらも後で知ったことでした。
 
 
 
川添英一さんへ、 (hobashira)
2013-01-09 21:08:20
今晩は~! ホームページ、少し拝見しました。
よく分からないけど、プロの(現代)歌人さん? 学校の国語の先生?
「流氷記」と言う歌集を出してるんですね。
サラダ日記(記念日?)を読んだことがあるのですが、
う~ん、別に自分で作ってみる気もせず、それっきりです。

 私は国語が苦手で、学校の国語の成績は、いつも2に限りなく近い3でした。
 このブログをやってますが、画像が主体で文章には自信ないです。
 (まあ、自分用の記録だと思っていますが、)
 一番感じているのは、自分の想ってることを、文章にする言葉が出ない。
 結局は勉強してないから、日本語を知らなすぎるのだろうと思っています。

竹久夢二は、美人画の画家の印象が強いのですが、(私だけかな?)
調べたら、宵待草など多くの詩や歌謡、童話も残してるんですね。
川添さんの文壇活動?が、益々盛んになるよう祈っています。
 
 
 
Unknown (川添英一)
2013-01-10 11:36:21
ホームページ等覗いてくれて嬉しく思いました。ただ私が国語の教師をしているということで、ちょっと警戒というか体をこわばらせている印象を受けました。教師と言ってもいったん退職して再任用として働いているだけです。ただ子供(生徒)が大好きなので楽しく働いているだけのことです。竹下夢二の絵は便せんや葉書などにもなって、京都の清水寺に上がる産寧坂に専門の店などもあり、あこがれの存在でした。こんなふうになりたいものですね。それでも彼の寿命をはるかに越した年齢になりました。それでも何とかと思っています。どうかよろしく。
 
 
 
川添英一さんへ、 (hobashira)
2013-01-10 23:24:37
今晩は~!
さすが、鋭いですね。
HPを覘いて、凄い方なんだなあ! 正直、ちょっとビビりました。
それよりも、
八幡出身の人は、色んなところで活躍されてるんだなぁと!(当り前かな?)
このブログ、
八幡出身者で遠く離れて暮らしている方からの、コメントが往々にあります。
それなりの年配の方?で、写真中心の記事を見て、懐かしがってくれています。
そんな励まし?もあって、もう5年以上続いています。
当初は(純粋な?)八幡の今が、中心のブログでしたが、
最近は横道に逸れる事が多々ありです。 これも自分用のブログですから。
これからも宜しくお願いします。
 
 
 
昔の地名 (caramelpapa)
2013-01-14 19:52:41


山王三丁目に住んでいたので
裏田町公園が気になって

戸畑バイパスが影も形もない
昭和四十年の地図には裏田町がなく

驚いたことに
穴生もありませんでした
大字穴生はわかるけれど
穴生田地って何?

塔野も
たぶん大字上津役
塔野池しかありませんでした


昭和三十年代であろう地図を見て吃驚
ちまちま町がいっぱい
ちょっと前の小倉みたい

筑豊電鉄が予定で
香月木屋瀬が八幡市に入っているって
昭和三十年から三十四年の間?

裏田町公園は郵便局隣の公園?

桃園幼稚園は寺町?

宝市場は宝町にあったからなんだ!

と色々発見がありました

  
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2013-01-15 13:29:43
こんにちは~!
行政区画の町名変更?で、
昔の町名が消えたところが、ありますね。

仲町(尾倉)、緑町、は西鉄の電停名でもあった。
それぞれ由緒あると思うが、
行政は簡単に変えるんですね。

「桃園幼稚園」は間違いで、「花園幼稚園」だとか。
枝光地区は良く分かりません。
 
 
 
通学路にあって わかっているのに つられました (Unknown)
2013-01-15 19:29:36

小学校低学年の我々は
「は!謎の幼稚園」(花園幼稚園)とか
「馬鹿ノ口小学校」(山ノ口小学校)とか
「大馬鹿谷小学校」(大場谷小学校)とか
悪口三昧

お馬鹿なのは我々だったのに

  
 
 
 
CPさんへ、 (hobashira)
2013-01-16 17:25:59
今晩は~!
子供の頃のは、何処も同じですね。
そして、よく覚えている。
これはうまい!
座布団、3枚かな?
 
 
 
山王町4丁目に住んでいましたが (川添英一)
2013-01-21 14:58:55
当時は山王町4丁目に住んでいました。その後3丁目になっていると聞きます。ひなぎく子供会でした。大きな坂道を右に上がると大蔵に行く道に行きますが、左側を少し行くと大きな階段を上がります。その階段の前の小道を左側に行ったところで三件目の家が旧家です。その小道を少し行くと右に上がりますが、上がらずに数㍍行って左に下ったすぐ右の家が旧田中宅(田中三兄弟の父章二の育った家)で、まだ残っています。この一帯からは皿倉山が富士山のように雄大に見えます。
 
 
 
山王町1丁目には (川添英一)
2013-01-21 15:14:20
山王町1丁目には八幡製鉄の社宅がありましたので、竹久夢二はその関係なのかもしれませんね。養福寺がそのあたりにあったと記憶しています。宝市場は花園幼稚園のある敬行寺の下あたりにありました。裏田町公園の横には郵便局があり、その少し下には銭湯がありその横あたりに竹下のアイスキャンデー屋があって製造して打っていました。公園の正面に三井(ミツイ)の散髪屋さんが、白石洋装店がありました。(そこの白石節子さんと幼稚園の園友でした)公園を左にして坂道を上ると右に杉本ブリキ屋がありさらに上ると木本呉服店がありました。その前には面出さんという大きな家がありましたよ。今は信じられないと思いますが、昭和三十年代には雪が積もるとその坂道が大きなスキー場になりました。車などほとんど通っていませんでしたから。スキーは竹と蝋で作り手作りのもの。みんなうまかったですよ。
 
 
 
続きますねぇ (caramelpapa)
2013-01-21 20:01:10

山王一丁目の製鐵社宅は
徳養寺の真ん前
山王市場との間にありましたね
四連のブランコがあったような?

山王市場はまだ営業していました
寂れていましたが

端っこの店がプラモデル屋で
モーちゃんター坊のフィギアが置いてありました
マブチモーターのキャラでしたね

大蔵に続く道の途中にも銭湯がありましたね

大師寺の階段の所
白石さんだったかな
ポン菓子の小さな製造所が

山笠や盆踊りで配られるお菓子が
ここのお菓子で
白い紙袋が出てくると
ちょっと残念でした

  
 
 
 
川添英一さんへ (hobashira)
2013-01-21 21:10:35
今晩は~!
私は山王地区は、あまり分からないから、
山王と言えば、西鉄電車の山王(駅)があった所しか思い浮びません。
調べたら、3丁目・4丁目はずっと上で、バイパスの辺りなんですね。
かなり高台? 
あの辺からなら、皿倉山は富士山のように長く尾を引いた姿に見えますね。
 おっと、続いてコメントしてくれたcaramelpapaさんは、
3丁目に住んだことがあるそうで、詳しいです。
18日だったかな、朝起きたら家の周りは2cm位積もってた。
それも午後には、消えましたがね。
昔は雪が積もったら、道路の坂では、手作りの竹スキーでやってましたね。
(私は)昭和30年代は平野でしたが、八幡は何処も同じですね。
子供の頃の思い出は、
ふっとした拍子に思い出したら鮮明に残ってますね。
(いい思い出は、いつまでも!)
 
 
 
Stand by Me (caramelpapa)
2013-01-21 21:53:24

あの12歳の時のような友だちはもうできない
もう二度と

って気分ですね



 
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。