コメント
起業祭
(
ゆめ吉
)
2011-11-08 18:57:17
こんばんは~♪
週末の雨に祟られてますねぇ。
それでも多くの方が来られてますね。
工場見学は私も行ってみたかったですねぇ。
普段見られないものって、興味を増しますからね。
お孫さんも一緒に行かれたようで、hobashiraさんの
解説が面白かったですよ!
お孫さんの演技もなかなか
hobashiraさんに似たのでしょうか
出店のくじってそんなもんですよね。
テンプレートを変えられたようですが・・・・
ん?変わってないような・・・・
午後 雨上がりに
(
caramelpapa
)
2011-11-08 19:22:03
工場見学に行きました
四十数年ぶりだと思います
でたん面白かった
Unknown
(
natukasii
)
2011-11-08 19:31:37
こんばんは
表紙は、昔からの洞海湾からの景色で、昔のままの鉄の町・八幡の力強さが思い起こされて良い表紙になりました。
洞海湾を艀に乗っていろんな外国船に乗った頃を思い起こします。
堅パンは今でもマルSマークが入っていますか?
来年は是非どうぞ!
(
hobashira
)
2011-11-08 21:54:37
ゆめ吉さんへ、今晩は!
製鐵所構内に入ったことありますか?
一般開放は起業祭の時だけです。
高炉(溶鉱炉)では、以前は熔けた鉄の流れが見えたが、
今は安全第一でカーバーをしているので、殆どみえません。
それよりも高炉の建物、デッカイですよ。
撮影禁止ですが、見る価値は充分にあります。
来も戸畑かどうか、分らないが、是非どうぞ!
テンプレートの写真は、同じような物ばかりだから
起業祭の華は工場見学
(
hobashira
)
2011-11-08 22:04:37
caramelpapaさんへ、今晩は!
行かれたんですね。
ほぅ、40数年ぶりとは?
構内の緑が多かったのには、驚かれたのでは?
圧延工場を出た所が唯一の撮影許場所でしたね。
記念の圧延コイルの前で、パチパチ撮りました。
堅パンの試食もいっぱい? (でも買わなかった!
)
八幡の名物は、くろがね羊羹と堅パン
(
hobashira
)
2011-11-08 22:08:51
natukasiiさんへ、今晩は!
表紙の写真は小倉(砂津)から、藍島に向かう船からで、
響灘から見た戸畑です。
ちょうど、皿倉山がバックに入って気に入っています。
堅パンの包装紙はチョット変わって、マルSは入っていません。
味は変わっていませんが、姉妹品の胚芽入堅パンもあります。
くろがね羊羹も姉妹品が出ています。
http://www.spina.co.jp/c1/c1-23-01.php
工場見学
(
momomama
)
2011-11-10 08:41:53
おはようございます。
あちこちでツアーが組まれるほど人気のようですね。
1日と3日に八幡東区に行きましたが電車通り通ったからね・・・
でも3日はガードマンを見ました。。
1回300円のくじ・・・・やっぱりね~
子供の夢をこわしますね・・・
私 むか~し 小さな姪をつれてレストラン(パーライかな?)に行って・・・
見本と全然違って姪ががっかりしてた・・・
私 子供は絵で楽しんでるんですから がっかりさせないで・・・って言いましたよ・・
くろがね羊羹、堅パン、食べたい!
(
春休みのデッサン室
)
2011-11-10 19:34:40
起業祭のポスター、なかなかおもしろいですね。
お孫さんとお出かけでしたか!
いいですね。
でも雨模様、子どもさんには若干残念!
くろがね羊羹、堅パン、懐かしい味です。
食べたくなりました。
そういえばスピナはもう製鉄の経営ではないのですね。
今は西鉄のものだそうですね。
時代は変わります。
祭りの出店はこんなもの?
(
hobashira
)
2011-11-10 21:25:58
momomamaさんへ、今晩は!
あのクジ、孫は店の前に陳列されている、どれかが当たると思っていた。
(実は私も) 確か、空クジなしと言ってたから。
孫は、店のオヤジさんが出したスカの景品は受け取り拒否、
じゃあ、これは? → も、拒否
3回目に出したおもちゃを、渋々受け取った。
ウインクポスター
(
hobashira
)
2011-11-10 21:36:46
春休みのデッサン室さんへ、今晩は!
あのポスターは、製鐵所の門の前で見たものです。
可愛い子ちゃんが、ウインクしている。
ホント、うまいなぁと思いました。
(このポスター、他所では見なかったなあ!)
スピナの経営権が、いつの間にか西鉄に?
店自体は変わらないし、くろがね羊羹、堅パンも売ってますよ。
スピナ
(
caramelpapa
)
2011-11-11 15:32:13
協和ストアが
スピナに吸収されたと思っていたら
スピナ自体が西鉄の子会社に
マーケット事業のスピナは
西鉄ストアに吸収されたようです
バスは
製鐵所の中でも見たけれど
緑化や
その他諸々
どうなったのだろう?
昔、購買会
(
hobashira
)
2011-11-11 21:50:38
caramelpapaさんへ、今晩は!
アッハハ、
そんな会社の経営に関することなんて、分かりませんよ。
そう言えば、
協和ストア(三菱化学系?)が、スピナに吸収されて、
スピナが西鉄ストアに吸収?(経営権の移動)
何だか、決ってたレールのようで?
(言えることは、)新日鐵は鉄以外の事業には、
なるべく手を引く方針かな?
購買会
(
natukasii
)
2011-11-11 22:19:51
こんばんは
昔は、購買会が生協ストアみたいに社員家族の生活の中心でした。
桃園から祇園銀天街を通って購買会までで、日用品の用は足りていました。
起業祭の頃は、甘酒麹と堅パンの配給券が支給されて購買会で商品と交換しました。
堅パンには、マルSマークが包装紙と1枚1枚の堅パンに入っていました。
現在我が家のマルSマークの形見は、亡父の勤続20年記念の輪島塗の立派な重箱くらいですが、正月に思い出すくらいです。
hobashiraさんのところには、もっと沢山のマルSマークの思い出のお宝がおありでしょう。
まるSマークの文鎮
(
hobashira
)
2011-11-11 23:03:19
natukasiiさんへ、今晩は!
前田の購買会ですね、前田の分配所とも言ってたような?
堅パンには、マルSマークが包装紙と1枚1枚に、
そう言えば、そんな記憶がありますね。
昔の永年勤続の記念品には、まるSマークが入っていますか、
我が家にも、親父が貰った同じようなのがあります。
今度、確認しときます。
まるSマークと言えば、昭和39年か、40年に八幡の粗鋼生産が、
1億トンとなり、記念の「まるSマークの文鎮」がありますね。
(さて、何処に行ったやら?)
文鎮
(
はったいご
)
2011-11-12 08:14:27
hobashiraさん、おはようございます{/fine_face/
文鎮、これですか?ってお見せできないのが残念です。
そうとう昔に、永年勤続表彰金で豪州、NZ旅行
に行った紀行文を書いたときに、父親が貰った文鎮の写真を撮って文中に挿入しました。
それと、マルSマークの入った赤い酒盃も残っています。
変わってる!
(
ゆめ吉
)
2011-11-12 12:59:50
hobashiraさん、こんにちは~♪
今見たらテンプレートの写真が変わってるわ。
私が前にコメント入れてたと時は、この写真じゃなかったのよね。
何でだろう???
旧八幡市のマークも、
(
hobashira
)
2011-11-12 18:19:35
はったいごさんへ、今晩は!
1億トンの記念文鎮、ありますか、
何回も引越しをすると、何処に行ったやら? やったやら?
まるSマークは、
社宅の下水のマンホールの蓋なんかにも付いていました。
最近、旧八幡市のマークが入ったマンホールの蓋を見つけました。
8つの日の丸のマーク、懐かしかったですね。
差し替え時のすれ違い
(
hobashira
)
2011-11-12 18:38:05
ゆめ吉さんへ、今晩は!
はい、申し訳ないです。
先にテンプレートを入れ替えたつもりでしたが、
記事のアップが先でした。
あわてて、テンプレートの画像を差し替えたが、
ゆめ吉さんは、その時見たんですね。
写真は、夏に藍島に行った時の連絡船
「こくら丸」からです。
藍島には昔(江戸時代)、密貿易船を取り締まるために、
小倉藩が設置した遠見番所旗柱台(とおみばんしょはたばしらだい)
が残っており、見に行ったけどチョット期待はずれ?でした。
(まあ、事前に調べた通りなんだけど、)
島全体としては、自然が残っているいい所です。
アップ? 夏休み中だったからパスです。
文鎮、市章
(
はったいご
)
2011-11-12 19:17:20
hobashiraさん、こんばんは
私が持っている文鎮は、父親の勤続10年のものです。
1億t記念の文鎮とはどのようなものでしょうか。
いずれにしても、写真画像が授受できないのが残念です。
八幡市のマークですか、うわっ、懐かしいです
天晴れの扇が、丸く八つ繋がったものでしたよね、
おやじギャグみたいな。それも見てみたいです。
そうだったのか~!
(
ゆめ吉
)
2011-11-12 19:40:56
いや~どうしても納得が行かなかったんですよ!
私のパソコンだけ新しいテンプレートが見られないのかと思ってました。
どうやら記事を早く見すぎたみたいですね。
これで納得しました~!
あ~スッキリ!
あらら~夏休み中だったので、アップされないんですね。
ちょっと残念です・・・
藍島は行った事がない私です。
いつか行ってみようかしらね。
あっ!このコメントのお返しはしなくて良いですよ。
一億屯記念
(
caramelpapa
)
2011-11-12 19:51:12
伯父が持っていました
何形って言うのでしょうね?
インゴット形?
八幡市のマークは
今でもあちこちに残っていますね
コンクリの溝蓋?
先日も
黒崎の飲み屋さんの前で見つけました
少なくとも四十年は経っているのですね
旗が八つで「ヤハタ
(
hobashira
)
2011-11-12 21:22:09
はったいごさんへ、!
一億トンの記念文鎮、
まあ、家の中ゴタゴタしてますが、見つけたら写真に撮っておきます。
旧八幡市のマーク(市章)、
>天晴れの扇が?
いや、あれは旗(日の丸)です。
小学校の時、先生から日の丸の旗が八つで「ヤハタ」と習いました。
おやじギャグみたいだけど、本当らしいです。
片道400円です
(
hobashira
)
2011-11-12 21:25:14
ゆめ吉さんへ、!
藍島行きの船は、JR小倉駅北口より徒歩8分の小倉港から出ています。
馬島経由で、35分で行けます。
関門の連絡船とは、ちょっと違った船旅が楽しめますよ。
(大半は釣り人達ですが、)
料金は、片道400円です。
ゆめ吉さんは関係ないが、65歳以上で市の黄色いカードがあれば半額です。
一度、どうですか?
文鎮と言うより置物?
(
hobashira
)
2011-11-12 21:32:05
caramelpapaさんへ、
一億屯記念文鎮、見たことあるんですね。
インゴット形?
大きな「まるS」そのもので、文鎮と言うより置物?。
旧八幡市のマーク、
そうコンクリの溝蓋もよく見かけますね。
丈夫で長持ち、嬉しいですね。
うっ
(
caramelpapa
)
2011-11-12 21:39:49
たぶん違っている!
一億屯と入っていた記憶はあるので
別の記念品とごっちゃにしています
ごめんなさい
一億屯の文字入りなら、
(
hobashira
)
2011-11-12 22:24:06
caramelpapaさんへ、
いや、多分そうだと思いますよ。
一億屯の文字が入っていたら、間違いないです。
思い出しました。
鋳物用銑鉄の製品(インゴット)の形のような物の上に、
「マルS]のマークが目立った文鎮です。
だから、普通の文鎮のように(横)長くないです。
強いて言えば、書類等が飛ばないように置く、重しみたいなもの。
単なる飾り物です。
探せばある筈ですから、いずれ載せます。
思い出しました
(
はったいご
)
2011-11-12 22:40:49
hobashiraさん、こんばんは。
hobashiraさんや、ほかの方の記事を読んでいて
思い出しました。
茶色で、底が抉れたなまこのような物に
斜めに乗っかっている丸エスでした。
これだったら私も貰った気がするし、
捨ててはない筈だから、倉庫をひっくり返したら
出てくるかも知れません。
あぁ、すっきりしました。
正解です。
(
hobashira
)
2011-11-13 09:57:42
はったいごさんへ、おはようございます。
正解です。
あれは使うに使い道がなく、捨てる訳にもいかずで、・・・
だが、今となったら、「まるSマーク」で貴重品かも?
Unknown
(
natukasii
)
2011-11-14 20:57:28
こんばんは
昔、起業祭では、大谷会館で「カイゼン展」をやっていて、友人の父が「カイゼンの鬼」というドキュメント短編に出ていたので、何回か一緒に観ました。
トヨタの○○運動なんかのはしりで、高度成長期の日本式工業を支えたものでした。
記念のマルSマークにカイゼンの文字の入ったタオルを貰ったのを覚えています。
現在でも、大谷会館で製鉄所の展示会などはやっているのでしょうか?
起業祭の大谷会館
(
hobashira
)
2011-11-14 23:21:30
natukasiiさんへ、今晩は!
「カイゼン展」ですか、改善のことですね。
今の「QC運動?」でしょうか、職場の最小単位でやっているようです。
日本独特の勤勉さと言うか、仕事に対する意欲を引き出すいい制度ですね。
起業祭で、昔の「カイゼン展」のような事は、やってないと思います。
今年は大谷会館には入ってないが、例年は、
小中学生を中心とした習字・絵画展なんか、(一般の部もあったな、)
プロの漫画家の原画展とか、昔の八幡の風景(写真)展とかもありました。
起業祭
(
ひまわり
)
2011-11-14 23:45:33
こんばんは~
やはり起業祭は11月17~19日が私にはなじみです
工場見学・・なぜか勤めてる父まで行ったのには
笑えちゃいました
孫(私の息子)がいたからでしょう
父も兄も職場は見学できないところでしたから
見たことはありません
大谷会館で西田佐知子さん、森進一さん、ドリフターズを見ました
八幡製鉄の古きよき時代ですね
私に孫でも出来たら行ってみたい気もします
あ・・くじ引きはやめておきます(笑)
「製鉄マン」は、
(
hobashira
)
2011-11-15 14:22:47
ひまわりさんへ、こんにちは!
起業祭と言うと寒いイメージがありますから、
やっぱり、18日頃でないと、・・・気分が出ない?
>工場見学・・なぜか勤めてる父まで行ったのには
それが「製鉄マン」と言うものです。
大谷会館に、そんな有名人が来たんですか、
全然、知らないです。
祭りの出店のクジとは、あんなものだろう!
勉強になりました。
こんなものが
(
はったいご
)
2011-11-29 14:59:40
hobashiraさん
こんにちは、はったいごです
思い立って倉庫の片付けをしましたが、
どうにも、マルエスの茶色の鋳造品が
見つかりません
代わりに机の抽斗から変なものが出てきました。
父親が勤めていた時の、マルエスの手帳です。
なにしろ古くて、「從業員手諜」と書いてある
らしい文字がかろうじて読めるものです。
なかを見て二度びっくり。
天佑ヲ保有シ…などと書かれた「詔書」に
続いて、「八幡製鐵所産業報國會歌」なるもの、
その他が羅列されているのです。
財産などまったく残ってないけど、
これはわが家にとってお宝かも
これは家宝になります。
(
hobashira
)
2011-11-29 21:18:25
はったいごさんへ、今晩は!
>天佑ヲ保有シ・・・などと書かれた「詔書」に、
とは? 調べたら12月8日の『宣戦ノ詔書』じゃないですか、
「八幡製鐵所産業報國會歌」、
当時の軍備品増産に協力する歌?
マルエスの手帳ですか、発行部数も多いと思うが、
今現在、残っているは、ほんの僅かでしょうね。
確かに、お宝です。 (家宝になりますね。)
くろがね堅パン
(
鉄王育ち
)
2011-12-05 22:55:03
今年の1月、映画の撮影でミッキーカーチスさんに、お土産として堅パンをお渡ししました。
今月、その映画の試写会でミッキーさんと再会したのですが、「あまりに堅くて食えなかったよ!」とお叱りをいただきました(笑)
因みに、ロカビリーで日本女性を失神させたミッキーさんも、御歳74歳になられます。
堅パンは堅い
(
hobashira
)
2011-12-06 13:33:22
鉄王育ちさんへ、こんにちは!
ロカビリーのミッキーカーチス、
知ってますよ。(知り合いでもなく、会ったこともないが、)
74歳ですか、そんな歳でしょうね。
映画は、「ロボジー」ですね。
北九州でロケがあったそうで、エキストラで出られたんですか?
ミッキーカーチスさんとは、個人的な知り合い?
堅パンは昔と同じで、堅いですね。
たま~に食べる時は、空手チョップで割って食べます。
昔の堅パン
(
鉄王育ち
)
2011-12-06 21:01:26
こんばんは。
昔の堅パンは、今よりも水分が少なくて、もっとカチンコチンでした。二枚の堅パンをぶつけると、本当に「キンキン」と、タイルのような音がしていましたよ。
はい、「ロボジー」です。
エキストラで7回参加しました。
いろんな場面に映っていて、仲間から「出すぎじゃ!」と羨ましがられました。
ミッキーさんとはこの撮影がご縁だったのですが、実際はその後の「ツイッター」の会話で親しくしていただくようになりました。
試写会のときに、「やっと会えたなあ」と言っていただいたのが、とても嬉しかったです。
準脇役かな?
(
hobashira
)
2011-12-06 22:50:19
鉄王育ちさんへ、今晩は!
そうですか、昔の堅パンの方が堅かった?
そう言えば2枚を軽くぶっつけると、金属音がしてましたね。
「ロボジー」のエキストラで7回も出てるんですか、
もう、準脇役じゃないですか、
最近は映画は観ないからなぁ! 来年ですね、行ってみようかな!!
ロボジー
(
鉄王育ち
)
2011-12-08 12:08:53
1月14日に全国公開です。
是非ご家族でご覧ください。
お笑いの中にも、家族の絆や老人の孤独などが散りばめられていて、涙を誘う場面もあります。
私は、「パチンコ屋」での、席を立って店を出る客、「ロボット博覧会」での私服警備員、「役員会議」での最も窓側の左側の席に座る役員などで映っています♪
メモ、しときます。
(
hobashira
)
2011-12-08 20:25:06
鉄王育ちさんへ、今晩は!
・「パチンコ屋」での、席を立って店を出る客、
・「ロボット博覧会」での私服警備員、
・「役員会議」で最も窓側の左側の席に座る役員
等ですね、
1月14日からですか、多分、観にいくから、メモしときます。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
週末の雨に祟られてますねぇ。
それでも多くの方が来られてますね。
工場見学は私も行ってみたかったですねぇ。
普段見られないものって、興味を増しますからね。
お孫さんも一緒に行かれたようで、hobashiraさんの
解説が面白かったですよ!
お孫さんの演技もなかなか
hobashiraさんに似たのでしょうか
出店のくじってそんなもんですよね。
テンプレートを変えられたようですが・・・・
ん?変わってないような・・・・
工場見学に行きました
四十数年ぶりだと思います
でたん面白かった
表紙は、昔からの洞海湾からの景色で、昔のままの鉄の町・八幡の力強さが思い起こされて良い表紙になりました。
洞海湾を艀に乗っていろんな外国船に乗った頃を思い起こします。
堅パンは今でもマルSマークが入っていますか?
製鐵所構内に入ったことありますか?
一般開放は起業祭の時だけです。
高炉(溶鉱炉)では、以前は熔けた鉄の流れが見えたが、
今は安全第一でカーバーをしているので、殆どみえません。
それよりも高炉の建物、デッカイですよ。
撮影禁止ですが、見る価値は充分にあります。
来も戸畑かどうか、分らないが、是非どうぞ!
テンプレートの写真は、同じような物ばかりだから
行かれたんですね。
ほぅ、40数年ぶりとは?
構内の緑が多かったのには、驚かれたのでは?
圧延工場を出た所が唯一の撮影許場所でしたね。
記念の圧延コイルの前で、パチパチ撮りました。
堅パンの試食もいっぱい? (でも買わなかった!
表紙の写真は小倉(砂津)から、藍島に向かう船からで、
響灘から見た戸畑です。
ちょうど、皿倉山がバックに入って気に入っています。
堅パンの包装紙はチョット変わって、マルSは入っていません。
味は変わっていませんが、姉妹品の胚芽入堅パンもあります。
くろがね羊羹も姉妹品が出ています。
http://www.spina.co.jp/c1/c1-23-01.php
あちこちでツアーが組まれるほど人気のようですね。
1日と3日に八幡東区に行きましたが電車通り通ったからね・・・
でも3日はガードマンを見ました。。
1回300円のくじ・・・・やっぱりね~
子供の夢をこわしますね・・・
私 むか~し 小さな姪をつれてレストラン(パーライかな?)に行って・・・
見本と全然違って姪ががっかりしてた・・・
私 子供は絵で楽しんでるんですから がっかりさせないで・・・って言いましたよ・・
お孫さんとお出かけでしたか!
いいですね。
でも雨模様、子どもさんには若干残念!
くろがね羊羹、堅パン、懐かしい味です。
食べたくなりました。
そういえばスピナはもう製鉄の経営ではないのですね。
今は西鉄のものだそうですね。
時代は変わります。
あのクジ、孫は店の前に陳列されている、どれかが当たると思っていた。
(実は私も) 確か、空クジなしと言ってたから。
孫は、店のオヤジさんが出したスカの景品は受け取り拒否、
じゃあ、これは? → も、拒否
3回目に出したおもちゃを、渋々受け取った。
あのポスターは、製鐵所の門の前で見たものです。
可愛い子ちゃんが、ウインクしている。
ホント、うまいなぁと思いました。
(このポスター、他所では見なかったなあ!)
スピナの経営権が、いつの間にか西鉄に?
店自体は変わらないし、くろがね羊羹、堅パンも売ってますよ。
スピナに吸収されたと思っていたら
スピナ自体が西鉄の子会社に
マーケット事業のスピナは
西鉄ストアに吸収されたようです
バスは
製鐵所の中でも見たけれど
緑化や
その他諸々
どうなったのだろう?
アッハハ、
そんな会社の経営に関することなんて、分かりませんよ。
そう言えば、
協和ストア(三菱化学系?)が、スピナに吸収されて、
スピナが西鉄ストアに吸収?(経営権の移動)
何だか、決ってたレールのようで?
(言えることは、)新日鐵は鉄以外の事業には、
なるべく手を引く方針かな?
昔は、購買会が生協ストアみたいに社員家族の生活の中心でした。
桃園から祇園銀天街を通って購買会までで、日用品の用は足りていました。
起業祭の頃は、甘酒麹と堅パンの配給券が支給されて購買会で商品と交換しました。
堅パンには、マルSマークが包装紙と1枚1枚の堅パンに入っていました。
現在我が家のマルSマークの形見は、亡父の勤続20年記念の輪島塗の立派な重箱くらいですが、正月に思い出すくらいです。
hobashiraさんのところには、もっと沢山のマルSマークの思い出のお宝がおありでしょう。
前田の購買会ですね、前田の分配所とも言ってたような?
堅パンには、マルSマークが包装紙と1枚1枚に、
そう言えば、そんな記憶がありますね。
昔の永年勤続の記念品には、まるSマークが入っていますか、
我が家にも、親父が貰った同じようなのがあります。
今度、確認しときます。
まるSマークと言えば、昭和39年か、40年に八幡の粗鋼生産が、
1億トンとなり、記念の「まるSマークの文鎮」がありますね。
(さて、何処に行ったやら?)
文鎮、これですか?ってお見せできないのが残念です。
そうとう昔に、永年勤続表彰金で豪州、NZ旅行
に行った紀行文を書いたときに、父親が貰った文鎮の写真を撮って文中に挿入しました。
それと、マルSマークの入った赤い酒盃も残っています。
今見たらテンプレートの写真が変わってるわ。
私が前にコメント入れてたと時は、この写真じゃなかったのよね。
何でだろう???
1億トンの記念文鎮、ありますか、
何回も引越しをすると、何処に行ったやら? やったやら?
まるSマークは、
社宅の下水のマンホールの蓋なんかにも付いていました。
最近、旧八幡市のマークが入ったマンホールの蓋を見つけました。
8つの日の丸のマーク、懐かしかったですね。
はい、申し訳ないです。
先にテンプレートを入れ替えたつもりでしたが、
記事のアップが先でした。
あわてて、テンプレートの画像を差し替えたが、
ゆめ吉さんは、その時見たんですね。
写真は、夏に藍島に行った時の連絡船
藍島には昔(江戸時代)、密貿易船を取り締まるために、
小倉藩が設置した遠見番所旗柱台(とおみばんしょはたばしらだい)
が残っており、見に行ったけどチョット期待はずれ?でした。
(まあ、事前に調べた通りなんだけど、)
島全体としては、自然が残っているいい所です。
アップ? 夏休み中だったからパスです。
私が持っている文鎮は、父親の勤続10年のものです。
1億t記念の文鎮とはどのようなものでしょうか。
いずれにしても、写真画像が授受できないのが残念です。
八幡市のマークですか、うわっ、懐かしいです
天晴れの扇が、丸く八つ繋がったものでしたよね、
おやじギャグみたいな。それも見てみたいです。
私のパソコンだけ新しいテンプレートが見られないのかと思ってました。
どうやら記事を早く見すぎたみたいですね。
これで納得しました~!
あ~スッキリ!
あらら~夏休み中だったので、アップされないんですね。
ちょっと残念です・・・
藍島は行った事がない私です。
いつか行ってみようかしらね。
あっ!このコメントのお返しはしなくて良いですよ。
何形って言うのでしょうね?
インゴット形?
八幡市のマークは
今でもあちこちに残っていますね
コンクリの溝蓋?
先日も
黒崎の飲み屋さんの前で見つけました
少なくとも四十年は経っているのですね
一億トンの記念文鎮、
まあ、家の中ゴタゴタしてますが、見つけたら写真に撮っておきます。
旧八幡市のマーク(市章)、
>天晴れの扇が?
いや、あれは旗(日の丸)です。
小学校の時、先生から日の丸の旗が八つで「ヤハタ」と習いました。
おやじギャグみたいだけど、本当らしいです。
藍島行きの船は、JR小倉駅北口より徒歩8分の小倉港から出ています。
馬島経由で、35分で行けます。
関門の連絡船とは、ちょっと違った船旅が楽しめますよ。
(大半は釣り人達ですが、)
料金は、片道400円です。
ゆめ吉さんは関係ないが、65歳以上で市の黄色いカードがあれば半額です。
一度、どうですか?
一億屯記念文鎮、見たことあるんですね。
インゴット形?
大きな「まるS」そのもので、文鎮と言うより置物?。
旧八幡市のマーク、
そうコンクリの溝蓋もよく見かけますね。
丈夫で長持ち、嬉しいですね。
一億屯と入っていた記憶はあるので
別の記念品とごっちゃにしています
ごめんなさい
いや、多分そうだと思いますよ。
一億屯の文字が入っていたら、間違いないです。
思い出しました。
鋳物用銑鉄の製品(インゴット)の形のような物の上に、
「マルS]のマークが目立った文鎮です。
だから、普通の文鎮のように(横)長くないです。
強いて言えば、書類等が飛ばないように置く、重しみたいなもの。
単なる飾り物です。
探せばある筈ですから、いずれ載せます。
hobashiraさんや、ほかの方の記事を読んでいて
思い出しました。
茶色で、底が抉れたなまこのような物に
斜めに乗っかっている丸エスでした。
これだったら私も貰った気がするし、
捨ててはない筈だから、倉庫をひっくり返したら
出てくるかも知れません。
あぁ、すっきりしました。
正解です。
あれは使うに使い道がなく、捨てる訳にもいかずで、・・・
だが、今となったら、「まるSマーク」で貴重品かも?
昔、起業祭では、大谷会館で「カイゼン展」をやっていて、友人の父が「カイゼンの鬼」というドキュメント短編に出ていたので、何回か一緒に観ました。
トヨタの○○運動なんかのはしりで、高度成長期の日本式工業を支えたものでした。
記念のマルSマークにカイゼンの文字の入ったタオルを貰ったのを覚えています。
現在でも、大谷会館で製鉄所の展示会などはやっているのでしょうか?
「カイゼン展」ですか、改善のことですね。
今の「QC運動?」でしょうか、職場の最小単位でやっているようです。
日本独特の勤勉さと言うか、仕事に対する意欲を引き出すいい制度ですね。
起業祭で、昔の「カイゼン展」のような事は、やってないと思います。
今年は大谷会館には入ってないが、例年は、
小中学生を中心とした習字・絵画展なんか、(一般の部もあったな、)
プロの漫画家の原画展とか、昔の八幡の風景(写真)展とかもありました。
やはり起業祭は11月17~19日が私にはなじみです
工場見学・・なぜか勤めてる父まで行ったのには
笑えちゃいました
孫(私の息子)がいたからでしょう
父も兄も職場は見学できないところでしたから
見たことはありません
大谷会館で西田佐知子さん、森進一さん、ドリフターズを見ました
八幡製鉄の古きよき時代ですね
私に孫でも出来たら行ってみたい気もします
あ・・くじ引きはやめておきます(笑)
起業祭と言うと寒いイメージがありますから、
やっぱり、18日頃でないと、・・・気分が出ない?
>工場見学・・なぜか勤めてる父まで行ったのには
それが「製鉄マン」と言うものです。
大谷会館に、そんな有名人が来たんですか、
全然、知らないです。
祭りの出店のクジとは、あんなものだろう!
勉強になりました。
こんにちは、はったいごです
思い立って倉庫の片付けをしましたが、
どうにも、マルエスの茶色の鋳造品が
見つかりません
代わりに机の抽斗から変なものが出てきました。
父親が勤めていた時の、マルエスの手帳です。
なにしろ古くて、「從業員手諜」と書いてある
らしい文字がかろうじて読めるものです。
なかを見て二度びっくり。
天佑ヲ保有シ…などと書かれた「詔書」に
続いて、「八幡製鐵所産業報國會歌」なるもの、
その他が羅列されているのです。
財産などまったく残ってないけど、
これはわが家にとってお宝かも
>天佑ヲ保有シ・・・などと書かれた「詔書」に、
とは? 調べたら12月8日の『宣戦ノ詔書』じゃないですか、
「八幡製鐵所産業報國會歌」、
当時の軍備品増産に協力する歌?
マルエスの手帳ですか、発行部数も多いと思うが、
今現在、残っているは、ほんの僅かでしょうね。
確かに、お宝です。 (家宝になりますね。)
今月、その映画の試写会でミッキーさんと再会したのですが、「あまりに堅くて食えなかったよ!」とお叱りをいただきました(笑)
因みに、ロカビリーで日本女性を失神させたミッキーさんも、御歳74歳になられます。
ロカビリーのミッキーカーチス、
知ってますよ。(知り合いでもなく、会ったこともないが、)
74歳ですか、そんな歳でしょうね。
映画は、「ロボジー」ですね。
北九州でロケがあったそうで、エキストラで出られたんですか?
ミッキーカーチスさんとは、個人的な知り合い?
堅パンは昔と同じで、堅いですね。
たま~に食べる時は、空手チョップで割って食べます。
昔の堅パンは、今よりも水分が少なくて、もっとカチンコチンでした。二枚の堅パンをぶつけると、本当に「キンキン」と、タイルのような音がしていましたよ。
はい、「ロボジー」です。
エキストラで7回参加しました。
いろんな場面に映っていて、仲間から「出すぎじゃ!」と羨ましがられました。
ミッキーさんとはこの撮影がご縁だったのですが、実際はその後の「ツイッター」の会話で親しくしていただくようになりました。
試写会のときに、「やっと会えたなあ」と言っていただいたのが、とても嬉しかったです。
そうですか、昔の堅パンの方が堅かった?
そう言えば2枚を軽くぶっつけると、金属音がしてましたね。
「ロボジー」のエキストラで7回も出てるんですか、
もう、準脇役じゃないですか、
最近は映画は観ないからなぁ! 来年ですね、行ってみようかな!!
是非ご家族でご覧ください。
お笑いの中にも、家族の絆や老人の孤独などが散りばめられていて、涙を誘う場面もあります。
私は、「パチンコ屋」での、席を立って店を出る客、「ロボット博覧会」での私服警備員、「役員会議」での最も窓側の左側の席に座る役員などで映っています♪
・「パチンコ屋」での、席を立って店を出る客、
・「ロボット博覧会」での私服警備員、
・「役員会議」で最も窓側の左側の席に座る役員
等ですね、
1月14日からですか、多分、観にいくから、メモしときます。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。