コメント
 
 
 
まだ形は無いが・・・ (ぼくちゃん 相棒)
2013-02-11 19:24:10
こんばんわ 
記念の誕生祭、雰囲気が良くわかります 
お天気も良く、本当に楽しく過ごせたんじゃないかなぁと思いますブルーインパルスも青空の中でお祝いの飛行をしたんですね(見たかった)
私達は、前日勝山公園を通り過ぎたとき、ウルトラクイズの準備がされてましたよ(○と×の看板が置いてありました)
昭和38年 2月は、形は無いが影はありました(年が判りますね)
横でぼくちゃんが「ぼくも形が無い」と言っていますが、”そんなことはありません”とびしっと言いました(笑)
 
 
 
なつかしい!!! (caramelapa)
2013-02-11 20:17:25

「市政だよりデジタルアーカイブ 」
懐かしい記事ばかりです

なまら嬉しい

私は昭和四十年から
北九州市民

あの頃は当たり前に思っていたけれど
市民会館が各区にあるって
ずいぶん贅沢だったのですね

  
 
 
 
行きたかったなぁ・・・ (ゆめ吉)
2013-02-11 21:07:02
hobashiraさん、こんばんは~♪

私も行きたかったのですが、体調がイマイチだったし、
あまり長時間出かけられないので(ゆめの世話で!)
でもhobashiraさんが、いっぱい写真撮って来て下さったので
楽しく拝見しましたよ。
心残りは・・・ブルーインパルスなんですよ。
まだ実際に見た事ないもんですからね。
大勢の人で賑わってたみたいですね。
私は地元の夕暮れで楽しんでましたわ。
取材お疲れさまでした。
 
 
 
50周年 (ひまわり)
2013-02-11 21:19:02
こんばんは~
昨日が記念日だったのですね
そっかぁ~50年半世紀ですなのですね
私生まれたなかったって言いたいのですが
小学校2年生でした
通知表の八幡市立を消して北九州市立って
変わったことを覚えています
昨日コンサートがなかったら行きたかったです
今年は絶対北九州市をゆっくり散策しようと
思いました
 
 
 
50年前の市政だより (八幡の子)
2013-02-11 21:39:20
hobashira様、こんばんは!
北九州市政誕生日祭、大勢の人出で賑わった様で活気溢れ良かったですね!
市政だよりの写真や見出しの文面に当時の様子が見て取れ、あ~こんなだったなぁ~と、昔を思い出し懐かしさに浸りました!
なかでも、「下水道工事完了、黒崎駅周辺」と書いてある部分には目が止まりましたぁ!
50年前は私は小学校入学の年でした。北九州市政の発展と共に成長って感じです
 
 
 
テレビで・・・ (momomama)
2013-02-11 22:05:23
hobashiraさん こんばんは。
・・・みましたよ。。賑わったようですね。
ブルーインパルスは会社にファンがいるから知ってましたよ。。
なにもいないところから近づいて 初めて見えるとき
ライトの光だけが見えてだんだん大きくなる・・ワクワクします。。

                 
                     
               
あーーーもうだめだ・・
墜落するかも・・・・

記事 楽しませていただきました。。。
 
 
 
ぼくちゃん相棒さんへ、 (hobashira)
2013-02-11 23:05:14
今晩は~!
 >形は無いが影はありました?
とは? 言語明瞭意味不明瞭、いつかの総理の答弁?
まあ、いいだろう!
えっ、ぼくちゃんが同じことを?
そんな嘘つきは悪い子だから、びしっとやらなきゃ、お尻ペンペンも、
今、体罰が問題になっているから~? そんなこと知らん!!
 
 
 
caramelapaさんへ、 (hobashira)
2013-02-11 23:17:03
今晩は~!
昔の市政だよりの表紙が懐かしいですね。
5市合併の一番ネックは、
私は昔風のお国の違いだったと思います。
筑前と豊前の国ですから、衆議院の選挙区も違う。
もし、5市が同じ選挙区だったら、もっと早く合併できた?
今も選挙区は違うし(小選挙区だから仕方がないけど)、
旧市民意識は強いですね。
その結果、ハコモノが多い?(無駄が多い?)
 
 
 
ゆめ吉さんへ、 (hobashira)
2013-02-11 23:26:24
今晩は~!
B-1のゴールドグランプリに輝いた「八戸せんべい汁」、
味見したかったけど、長い列。
「釜石浜焼き」の、イカのいい匂いが、
一応、並んだら前へ進まないが、後ろにゾロゾロで、、
止めるのもモッタイナイ? 
結局、1時間待ってイカは終了で、ホタテをゲット!

ブルーインパルスは芦屋で見たことあがあるが、やっぱり凄いです。
会場上空で、一斉に白煙を!
最後に、大きなハートを描いてくれました。
 
 
 
ひまわりさんへ、 (hobashira)
2013-02-11 23:37:40
今晩は~!
小学校2年でしたか、
50年は早かった? それともやっと?
通知表が北九州市立に書き換えられた、なるほど!
八幡市立の上に貼ったか、ゴム印を押したかですね。
北九州市歌も練習させられたのでは?

 >今年は絶対北九州市をゆっくり散策ようと
思い切って、来年の「北九州マラソン」はどうですか?
冗談冗談、私は42.195キロのウォーキングでも遠慮します。
 
 
 
八幡の子さんへ、 (hobashira)
2013-02-11 23:42:46
今晩は~
昔の「市政だより」は、懐かしいですね。
ページも多いし、内容も充実しています。
今のは、箇条書きの連絡事項?が多く、
味気ない内容?ばかり、最近はあまり読まないです。
こうして、昔のが読めるのは有難いです。
北九州市発足当時は約103万人、過去最高は約107万人、
現在は約97万人、寂しいですね。
遠くからでも応援して下さい!
 
 
 
momomamaさんへ、 (hobashira)
2013-02-11 23:54:40
今晩は~!
ブルーインパルス、芦屋の航空祭の1割程度でした。
だから、ファン?としては物足りない!
それでも、ほんとハラハラドキドキですね。
        
           
              

あってるかなあ?
 
 
 
北九州市歌 (TOSHIHIRO)
2013-02-12 00:11:34
こんばんわ。

市政50周年おめでとうございます!
hobashiraさんのお年わかりました(笑)

私は小学2年生でしたね。学校で先生が合併して北九州市になったんだよと黒板に書いて説明してくれたと思います。
こんな寒い時期だったのですね。

そう言えば「北九州市歌」ってありましたよね。式典でも歌ったのでしょうかね?私、この歌が大好きです。今でも1番は歌えますよ。♪やまなみにあさのひはえて~♪

前回、hobashiraさんからの2度目の返信で、私が住んでいたアパート周辺のことを書いていただき感謝です。購買会や床屋さんなどそれぞれの思い出をあぶり出してもらいました。
 
 
 
いまいち! (momomama)
2013-02-12 09:00:17
hobashiraさん おはようございます。
お互い いまいち

最後はだったんですか?
若者になびいたね~
事前情報では 九州新幹線で予定していた飛行が
震災で中止になったから その時できなかった って言ってたのに。。。
なにもかも模様で飽きたなぁ~
 
 
 
TOSHIHIROさんへ、 (hobashira)
2013-02-12 14:45:34
こんにちは~!
年ですか? まあ、隠すほどでも無しです。
TOSHIHIROさんは、アラカン(around kanreki)じゃないですか、
この年になると、あまり差ないです。
北九州市歌は公募で、確か、門司の中学の先生の作品です。
  山脈(やまなみ)に 朝の陽(ひ)映えて
   玄海の 波うつところ
当時、小学2年なら、旧八幡市歌は微かに覚えていますか? 
 
 
 
momomamaさんへ、 (hobashira)
2013-02-12 14:50:40
こんにちは~!
ブルーインパルスで桜が描けるんですか?(それは見たいなあ!)
は(momomamaさんの嫌いな)バレンタインデーも近いし、
で~も、あまり風もないのに、すぐ消壊れた!(他の気象条件?)

再挑戦!

          
           
            
             


          

           

            

             

今度は、どうかなあ
 
 
 
ばっちり。。。 (momomama)
2013-02-12 23:05:13
こんばんは。
ばっちり 大変よくできました。
おぬし計算したな?
3文字分 のようですね。
 
 
 
アラカン (TОSHIHIRО)
2013-02-13 00:44:48
こんばんは。

アラカン、鞍馬天狗ですね(しょーもない)。60才になったら友人たちと赤いちゃんちゃんこでも着ようと思ってます(笑)。

「八幡市歌」以前にこのブログで話題になったことがありますよね。調べて歌詞を見たのですが、ピンときません。メロデイを聴けばひょっとして思い出すかな。

♪おはようさん おはようさん 働くその手その足に~♪ hobashiraさんこの歌ご存知ですか?

話変わりますが、この年の正月にアニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が始まったのです。リアルタイムでそれを見ました。私の数少ない自慢のひとつです(笑)
 
 
 
青春 (春休みのデッサン室)
2013-02-13 10:04:09
北九州市制50周年・・・にぎわっていますね。
いい事です。
早いものですね、もう50年。

昭和38年が成人だったのですか。
ボクより3歳先輩ですね。
ボクたちの成人式も大谷体育館でした。
たくさんの成人が来ていました。

友達と行きましたが可愛い女の子を見掛け
あいさつしたらニッコリ笑顔!!
こちらはもう目がハートで
その娘の後をついて行きたくなりました。
ちょぴり青春の思い出です。
 
 
 
momomamaさんへ、 (hobashira)
2013-02-13 16:55:18
今晩は~!
まあ、一応計算したけど~、自己流?
以前、momomamaさんから教わったのを思い出した。
メモが残っていました。 これだ
(momomamaさんのメモ)
最初 11個 スペース開けました。
次は 9 2個スペース
次は 7 2個スペース 2個スペース

          
                          
          
 
 
 
TОSHIHIRОさんへ、 (hobashira)
2013-02-13 17:02:15
今晩は~!
アラカン=鞍馬天狗が分かる世代ですね。(だから大差ないです。)
まだ、テレビが一般化されてない頃、
夏休みに平野小学校の校庭で、青空?映写会をやってました。
ここで、アラカンの鞍馬天狗は良く観たなあ!
八幡市歌が歌えるのは、もうチョット前の世代からかな?
♪おはようさんの歌? 知らないです。
鉄腕アトムは、「月刊・少年」(判るかな?)に、
連載された当初から読んでいました。(S.25、26年頃?)
 
 
 
春休みのデッサン室さんへ、 (hobashira)
2013-02-13 17:08:28
今晩は~!
まあ、ホント同じ世代ですね。
私も、成人式の思い出では、懐かしいです。
高校の同窓会?
高校時代は、声も掛けられなかったのに、
厚かましく、ツーショットで写ったりで、
当時の高いカラーフイルムで、
最近見たら、色あせて、
今の100年カラーなら、大丈夫なんだろうな!
 
 
 
RKBの「太陽の街」 (caramelpapa)
2013-02-15 12:08:09

なかなか面白く見ました
「北九州市歌」
同世代のご夫婦のようでしたが
たたき込まれた学校と
全然教え込まれていない学校があったようで
私も全く知りませんでした

小倉の婦人会代表なのか
「やわた」と読んでいるのが笑える
全国的には
「小倉」は「おぐら」
「八幡」は「やわた」なのかな?

八幡製鐵自体が
やわたせいてつと名乗っていたのですから

記念式典に
六大都市の
各々のミスが現れて挨拶して
あの頃は
これから北九州市となって
東京都大阪市名古屋市なんかと
肩を並べて行けるのだって
夢を抱いていたのでしょうね
七大都市なんて云っていましたよね


北九州市発足記念切手
小学生のブームの時に
しっかり手に入れて
今でも持っていますが
北九州市の地図に
工場群の煙突(小倉八幡戸畑?)
港を現す大きな船(門司若松?)
飛び立つ五羽の鳩がオリーブを咥えている
まさしく新しき大地!
こんな図案だったのですね


「100年カラー」って
昔々小西六が盛んに宣伝していた
コニカ100年プリント
アレですよね?

  
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2013-02-15 18:43:37
今晩は~!
RKBで放送されたんですね。(観ていません。)

新市名は公募で、前評判から中間発表、最終結果でも、
西京(さいきょう)が一番多かった。

だが、一度も都が置かれた事がない。(大里は別だろう。)
それに、西京は山口(市?)の別名として知られているらしい。
(これが響いた。)
結局、2番目で無難の北九州市に決まりました。
そんな事を覚えています。

50年前のカラー写真、セビア色になっていた。
当時のカラー写真は貴重でしたが、50年経つと、・・・
「100年カラー」って、小西六でしたか、
この写真を見て、ふっと思い出しました。

処で、今日の新聞に載ってたけど、「太陽の街」って、
佐伯孝夫作詞、吉田正作曲、歌・橋幸夫でビクターから、
  ♪やるとなったら九州育ち 燃えて火となるいさぎよさ
大体、歌えます。
4月21日、北九州市制50周年記念「NHKのど自慢」が生放送であります。
ゲストが橋幸夫で、最後に歌うかもしれませんね。
 
 
 
番組内で流れていました 「太陽の街」 (caramelpapa)
2013-02-15 20:00:39

北九州市誕生記念毎日新聞社RKB限定歌らしいです

朝日新聞社は公募で
「輪になって」 
作詞:小林栄蔵 作曲:服部良一 歌:藤山一郎
だそうです

おはようさん おはようさん
五つの町の 朝明けに
あんなに大きな 日が昇る
輪になって 手をつなぎ
一、十、百、千、万、十万
百万市民の朝の歌 


残念ながら
読売新聞は見つけられませんでした


「太陽の街」
再発売されているらしいです

youtubeで聴けます

http://www.youtube.com/watch?v=Y-LWof6qezQ

市政だよりに
のど自慢の記事
載っていました

  
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2013-02-15 22:03:09
今晩は~!
そうですか、毎日新聞社RKB限定歌?
だから、今回の番組のタイトルが「太陽の街」

TOSHIHIROさんが言ってた歌は、朝日新聞社の公募で、
「輪になって」、・・・知らないです。

当時、読売新聞の西部本社は、まだ無かったはずです。
 
 
 
そうだったのですね (caramelpapa)
2013-02-15 22:57:54

読売新聞って
昭和三十九年九月に
西部本社が出来たのですね

毎日新聞の西部本社も
昭和四十年に門司から小倉へ

朝日新聞は昭和十二年から
小倉砂津だったのか

一番風格があったものね

毎日西部会館は
そもそもテレビ局のためだったのかも?


自分が知る限りに
存在していたら
わかりませんものね

やっぱり
実際に経験した歴史は
違いますね

  
 
 
 
おめでとうございます (まる)
2013-02-16 20:48:33
北九州市も50年ですか。
もりあがっていましたね。
テレビでかなりとりあげられていましたね。

私は、大牟田の小学校に転校していて、
八幡に戻ったら、北九州市になっていて、
いきなり北九州市歌を行事の時に歌うように
なっていて戸惑いました。

ブルーインパルスみれてよかったですね。
新幹線全線開業の時は、東日本震災で
幻となってしまいましたからね。
練習で帰っていくブルーインパルスは博多駅の
近くで見ましたがね。

北九州市の同級生を思い出し、インターネットで
検索してみると、本を出版していたので、
丸善に買いに行ったら、取り寄せでした。
タイトルは「ありがとうございました」です。
ちょっと楽しみです。

北九州市が懐かしいですね。
北九州市担当の営業の人に時たま様子を聞きますが、
「???」の部分が多いみたいです。
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2013-02-16 22:22:31
今晩は~!
 >実際に経験した歴史は、

ですか?
中津口の読売新聞西部本社が出来た頃、
良くあの辺りに行っていましたから、
今は、福岡市の方に移転してるんですね。
 
 
 
まるさんへ、 (hobashira)
2013-02-16 22:36:16
今晩は~!
まるちゃんは、北九州市歌は歌えるんですね。
八幡では学校行事には、(八幡)市歌は必ず歌っていましたからね。

ブルーインパルスは、帰る所がなく芦屋に常駐?してるそうです。
芦屋の航空祭でも見たけど、凄いです。(一度どうですか?)

まるちゃんの同級生は凄いのが多い? 外尾悦郎氏もだし、
故郷恋し?ですか?
近いんだから、たまに遊びに来なくっちゃ!
 
 
 
北九州の歌 (caramelpapa)
2013-03-17 08:17:28

先日
NHKTVでやっていました

「輪になって」流れました

進行の中村ゆうじさん
AKB48の梅田さん
お二人とも江利チエミさんの
「北九州音頭」を知らなくて吃驚

二十代の梅田さんはともかく
56歳の中村さんんは耳にしたことあるはず
八幡と小倉の違いかな
なんて思いました

  
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2013-03-17 18:11:24
今晩は~!
「輪になって」 
  おはようさん おはようさん
   五つの町の 朝明けに
結構、歌われてたんですね。(聞いたことは~?)

中村ゆうじさんって、知らないけど、
小倉北区の出身? 56歳ですか、
北九州音頭は、
小学校の運動会で、6年生?が先生達と一緒に輪になって踊ってた。
(息子の時代だけど)八幡だけかなぁ? 全市だと思うんだか?

銭湯は、去年、折尾に行った時、
角打ちで有名な高橋酒店の並びに、鶴の湯って言うのがありました。
営業してるようでしたよ。
 
 
 
パントマイマーの中村有志さんです (caramelpapa)
2013-03-19 20:29:36

役者さんでもあり
テレビチャンピオンの司会も
よくやられていました


折尾の銭湯は
あそこくらいしか知りません

田舎だったから
銭湯が少なかったのかも

   
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。