コメント
JRウォーキングですか!
(
caramelpapa
)
2011-12-08 16:46:07
キーホルダー
いいですね
すご~い
(
momomama
)
2011-12-08 18:05:44
hobashiraさん こんばんは。
まぁ ラッキーですね。。。私なんか立ち止まることも出来ない九年庵でした・・・
そのうえ 雨・・・・
フォトストーリー楽しく拝見しました。
ほんとに盛りだくさん 行きたかったなぁ~
この前 パソコンの会で話題になって 12月4日までのしか分からなかった
来年は行くかも・・・・ でも私 12kmはいやです。
ご紹介ありがとうございました。
綺麗~♪
(
ゆめ吉
)
2011-12-08 18:55:58
honashiraさん、こんばんは~♪
JRウォーキングは九年庵だったのですね。
まだ紅葉が残ってて良かったですねぇ。
今年は紅葉が遅れてので、通常の一般公開の時よりも
この時の方が見応えあったと思いますよ。
仁比山神社も紅葉で有名ですよね。
いつか九年庵と仁比山神社に行って見たいと思っているんですよ。
フォトストーリ最高の出来じゃないですか!
軽快な音楽と共に、私も一緒に歩いてる気分になれました。
ありがとうございました♪
九年庵
(
ひまわり
)
2011-12-08 19:47:47
こんばんは~♪
一度行ってみたいと思っていました
フォトストーリーでなんだか私も行った気分になりました
もう行かなくてもいいかな~(笑)
JRウォーキングは春までお休みでしょうか
本当に知らないいろんな素敵な場所があるものですよね
キーホルダーラッキーでしたね
新幹線・・思い出になりそう~♪
キーホルダーに釣られて、
(
hobashira
)
2011-12-08 21:12:01
caramelpapaさんへ、今晩は!
このキーホルダーのプレゼント情報は、
前の日に、JRウォーキングのHPで分ったんです。
別に、鉄ちゃんじゃないが、
半分、これに釣られての参加でした。
石橋もあるでよ!
(
hobashira
)
2011-12-08 21:19:04
momomamaさんへ、今晩は!
今期(秋編)は12月4日までですが、これは12月3日(土)です。
フォトストーリーに、
ちゃんと、水車の里の石橋、白角折神社の石橋も入れました。
>12kmはいやです。
唐津街道を踏破した人が、何を仰る。
周りは知らない人ばかりでも、目的は同じ。
おじんも、おばんも、かわい子ちゃんも、イケメンも、いますから、
何となく、ワイワイガヤガヤで、あっと言う間です。
噂は当てにならず、
(
hobashira
)
2011-12-08 21:30:31
ゆめ吉さんへ、今晩は!
噂では、今年の九年庵は全然ダメで、紅葉せずに散ってしまう、
なんて、聞いたけど、実際行ってみないと分らないですね。
まあ、ちょっと遅かったみたいですが、
九年庵と仁比山神社周辺の紅葉はいいですよ。
機会があったら是非、お薦めです。
フォトストーリーと言うより、写真がピン甘で、
上手くいきません。(カメラ
かなあ?)
春の一般公開は、
(
hobashira
)
2011-12-08 21:36:19
ひまわりさんへ、今晩は!
九年庵は春の新緑も、良いらしいです。
来年の春の一般公開のパンフを貰いました。
5月1日~5月5日まで、
(ゴールデンウイークだ、多いだろうな?)
キーホルダーは1000名様で、
ゴールに着いた時は、残り10数個でした。 セーフ!!
(最近、新幹線には乗ったことないです。)
綺麗でしたね
(
はったいご
)
2011-12-08 22:22:46
hobashiraさん、こんばんは
九年庵、そしてその付近、とても綺麗でしたね。
ことしは紅葉の出来が悪くて、
英彦山なんかも、あまり良くなかったそうですが。
仁比山神社にも行かれたのですね。
あそこは山王さんだから、
猿が沢山いた(あった)でしょう?
近くの仁比山小学校は父親の母校なんですよ。
(そうとう古い)
実家も城原川の直ぐ傍で、
夏休みには、この川で
を獲ったりして、
遊んでいました。
懐かしい映像、ありがとうございます。
全国「遊歩百選」
(
hobashira
)
2011-12-09 08:59:50
はったいごさんへ、おはようございます。
仁比山神社の境内にあった説明看板のトップに、
「仁比山神社(山王さん)と杜」 とありました。
ここは、お猿さんが有名なんですか?
側に近寄らなかったが、
見ザル・言わざる・聞かざる の像がありました。
調べたら、
お猿さんのお地蔵様が何体もあって、願い事を叶えてくれる?
勉強不足でした。
次回は、水をかけながら願い事をしてみます。
えっ、この辺りが故郷?(いや、お父さんの、)
完全な農村地帯? 城原川の側に、
「夏休みには、魚と友達になれる。 魚と泳ぐ。」
はっきりと覚えてないが、こんなことを書いた看板がありました。
ここは、全国「遊歩百選」に選ばれているそうですね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/06d7c5990659d8130ab77a77d63a5d69.jpg
ちょっと写りが悪いが、大体このコースを歩きました。
力作のフォトストーリー
(
春休みのデッサン室
)
2011-12-12 11:21:03
紅葉がものすごく美しいですね。
フォトストーリーは意見しました。
なかなかの力作ですね。
吉野ヶ里の現在の風景もうれしく見ました。
一番興味があったのは仁王像でした。
これは機会があれば自分の目で見てみたいものです。
ゴールでゲットされたキーホルダー、
なかなかのものですね。
hobashiraさんのお宝になりますか。
非売品はお宝?
(
hobashira
)
2011-12-12 21:11:23
春休みのデッサン室さんへ、今晩は!
12月の九年庵ですから、期待してなかったが、まぁまぁでした。
吉野ヶ里は、遠くからチラッと見ただけで、
ゆっくり見学してみたいですね。
実際に中に入ったのは、発掘直後の20年前くらいかな?
仁王像は格子戸の隙間から撮りました。
あまり感心しませんね。
キーホルダーは、新幹線の車内で売ってるそうですが、
これはチョット違うようで、非売品のようです。
一般に売ってないものは、お宝かな?
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
キーホルダー
いいですね
まぁ ラッキーですね。。。私なんか立ち止まることも出来ない九年庵でした・・・
そのうえ 雨・・・・
フォトストーリー楽しく拝見しました。
ほんとに盛りだくさん 行きたかったなぁ~
この前 パソコンの会で話題になって 12月4日までのしか分からなかった
来年は行くかも・・・・ でも私 12kmはいやです。
ご紹介ありがとうございました。
JRウォーキングは九年庵だったのですね。
まだ紅葉が残ってて良かったですねぇ。
今年は紅葉が遅れてので、通常の一般公開の時よりも
この時の方が見応えあったと思いますよ。
仁比山神社も紅葉で有名ですよね。
いつか九年庵と仁比山神社に行って見たいと思っているんですよ。
フォトストーリ最高の出来じゃないですか!
軽快な音楽と共に、私も一緒に歩いてる気分になれました。
ありがとうございました♪
一度行ってみたいと思っていました
フォトストーリーでなんだか私も行った気分になりました
もう行かなくてもいいかな~(笑)
JRウォーキングは春までお休みでしょうか
本当に知らないいろんな素敵な場所があるものですよね
キーホルダーラッキーでしたね
新幹線・・思い出になりそう~♪
このキーホルダーのプレゼント情報は、
前の日に、JRウォーキングのHPで分ったんです。
別に、鉄ちゃんじゃないが、
半分、これに釣られての参加でした。
今期(秋編)は12月4日までですが、これは12月3日(土)です。
フォトストーリーに、
ちゃんと、水車の里の石橋、白角折神社の石橋も入れました。
>12kmはいやです。
唐津街道を踏破した人が、何を仰る。
周りは知らない人ばかりでも、目的は同じ。
おじんも、おばんも、かわい子ちゃんも、イケメンも、いますから、
何となく、ワイワイガヤガヤで、あっと言う間です。
噂では、今年の九年庵は全然ダメで、紅葉せずに散ってしまう、
なんて、聞いたけど、実際行ってみないと分らないですね。
まあ、ちょっと遅かったみたいですが、
九年庵と仁比山神社周辺の紅葉はいいですよ。
機会があったら是非、お薦めです。
フォトストーリーと言うより、写真がピン甘で、
上手くいきません。(カメラ
九年庵は春の新緑も、良いらしいです。
来年の春の一般公開のパンフを貰いました。
5月1日~5月5日まで、
(ゴールデンウイークだ、多いだろうな?)
キーホルダーは1000名様で、
ゴールに着いた時は、残り10数個でした。 セーフ!!
(最近、新幹線には乗ったことないです。)
九年庵、そしてその付近、とても綺麗でしたね。
ことしは紅葉の出来が悪くて、
英彦山なんかも、あまり良くなかったそうですが。
仁比山神社にも行かれたのですね。
あそこは山王さんだから、
猿が沢山いた(あった)でしょう?
近くの仁比山小学校は父親の母校なんですよ。
(そうとう古い)
実家も城原川の直ぐ傍で、
夏休みには、この川で
遊んでいました。
懐かしい映像、ありがとうございます。
仁比山神社の境内にあった説明看板のトップに、
「仁比山神社(山王さん)と杜」 とありました。
ここは、お猿さんが有名なんですか?
側に近寄らなかったが、
見ザル・言わざる・聞かざる の像がありました。
調べたら、
お猿さんのお地蔵様が何体もあって、願い事を叶えてくれる?
勉強不足でした。
次回は、水をかけながら願い事をしてみます。
えっ、この辺りが故郷?(いや、お父さんの、)
完全な農村地帯? 城原川の側に、
「夏休みには、魚と友達になれる。 魚と泳ぐ。」
はっきりと覚えてないが、こんなことを書いた看板がありました。
ここは、全国「遊歩百選」に選ばれているそうですね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/06d7c5990659d8130ab77a77d63a5d69.jpg
ちょっと写りが悪いが、大体このコースを歩きました。
フォトストーリーは意見しました。
なかなかの力作ですね。
吉野ヶ里の現在の風景もうれしく見ました。
一番興味があったのは仁王像でした。
これは機会があれば自分の目で見てみたいものです。
ゴールでゲットされたキーホルダー、
なかなかのものですね。
hobashiraさんのお宝になりますか。
12月の九年庵ですから、期待してなかったが、まぁまぁでした。
吉野ヶ里は、遠くからチラッと見ただけで、
ゆっくり見学してみたいですね。
実際に中に入ったのは、発掘直後の20年前くらいかな?
仁王像は格子戸の隙間から撮りました。
あまり感心しませんね。
キーホルダーは、新幹線の車内で売ってるそうですが、
これはチョット違うようで、非売品のようです。
一般に売ってないものは、お宝かな?
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。