全国的にお休みですねぇ♪
せっかくの休みを満喫と思ったら。。。
気が付いたら休み二日目終わってた(汗
明日こそはマグナ磨いてお出かけしよう(汗
先日も書きましたが、今、メットが欲しい病過熱してまして。。。
オークションでmomo見るたびに、ため息ついてます(゜ーÅ)ホロリ
やっぱりmomoファイター格好良いですねぇ。。。
今度ますたーさんにお願いして見せてもらおう♪
見せてくれます? ますたーさんw
じっくり実物見てみたいんですよぉ(涙
舐めたり噛んだりしないんで、一度で良いから見せてください(゜ーÅ)ホロリ
まあ。。。。。。。。
手にした瞬間、妖しい笑い浮かべてる可能性大ですがw
momoのファイターも色々種類あるんですねぇ。
メタルや皮で装飾してあるのとか、限定品も沢山。
値段も8万近かったり(正規物の限定)、3万弱(並行物とかパチもんw)までばらばら。
この差はなんだ?
てな訳で、良く見てみたら、国内規格(SGやJIS等)を取得してない。
並行物って、商品詳細には明記されてない事多いんですが、国内規格取ってないの多いですよね。
って事は、当然本来は国内での使用は出来ないって事。
まあ欧州規格は余裕でクリアしてるし、安全面や強度的な事は全然問題ないんでしょうが(パチもん除く)、やたらサインを欲しがる某警察の方々に停められた時、ちょっとドキドキと違う意味でときめいちゃいますw
ヘルメットは排気量毎に規格が決められてて、 それに見合ったものを被らなければならない。高速に乗る場合はまたそれもクリアされてる必要があるし(この場合は形状によってですね。今はしらんが(゜ーÅ)ホロリ)。
規格の種類も、SG(125cc以下と以上の二つがある)、JIS2000等々色々ある。
この他にも、推奨規格や公認規格とか沢山。。。。
規格ありすぎてわかり辛いってね(^_^;
この辺昔と違ってるようで、最近また色々勉強中です(汗
国内で使用する場合、規格を通ってますって意味で、ヘルメットに、シールが貼ってないとダメなんですが(後ろに張ってある白い小さいシールですねw)、私はいつも真っ先に剥がしちゃいます。
だって格好悪いもんw
でもあれって本来は貼ってないとダメなんですってね(汗
違反になるそうな。
先日ちょっとした事があり、その時に注意されちゃいました(^_^;
思い起こせば若かりし頃、同じ様に散々某サイン好きな方々に言われてましたね(汗
ドカヘルとか被ってた訳じゃないすよ(゜ーÅ)ホロリ
ホームセンターの安売りの奴には、シール張ってなかっただけです(汗
で、あのシール、取得するのにそれなりに手間とお金が掛かるらしい。
たとえ厳格な海外規格をパスしてるものでも、国内で使用する目的で販売する場合、新たに国内の規格を取り直さなきゃダメ。手間とお金を掛けて検査に合格して初めてOKとなるそうです。
当然、価格がある程度上乗せになってしまう。
まあそれは理解できます。。。。
でも、momoの倍近くの価格差はなんか納得できないぞ(゜ーÅ)ホロリ
流石に倍はないだろ?(涙
代理店どんだけマージン取ってるんでしょう(涙
余談ですが、最近は有名モデルの並行物が格安で売りに出てますが、おお!って思って良く見ると、観賞用って書いてある(涙
でも買った人はやっぱり使ってるんだろうなぁ。
私だって使用しちゃうと思う(汗
三万とか出して飾っておくだけなんて出来ませんよね(゜ーÅ)ホロリ
幾ら格好良くても、流石に戦闘機用とか書いてあるものは使いませんがw
危うく買いかけたけどね(汗
気が付いて良かったよ。。。
注 助長してる訳ではないですよ。あくまでも個人的な戯言です
そんな訳で中々踏み切れず、オークションやショップめぐりを繰り返してます。
先日書いたように、X-AIR HJ-750Aにしようと決めかけてますが、他にも格好良いのがあるかもと、欲が出ちゃうんですよね。
どうせ買うならセカンドに中型買った時に使えるようにと、全排気量対応のJISが良いかなとも思ってまして。
高いお金出すから、長く使わなきゃ元取れませんしね♪
寿命は、使用した日から3年らしいですが(汗
んなもん買う時ころっと忘れてますw
でね、先日、ちょっと気になるデザインのベビージェットを発見したんですが。
マットブラックwでつや消しホワイトで小さめにクロスがデザインされてて。。。
もうビンビン来ました。
見た瞬間、トキメキがとまらないw
規格もJISだし、かなり安いし(3980円)
神様ありがと♪
って、神に感謝しつつ、買おうとしたんですが。。。。
何か違和感が。。。
よぉっく見たら。。。
TIS規格でした(゜ーÅ)ホロリ
TISはタイの国内規格です。日本じゃ使えませんてば。
そりゃINDEXとかもタイで作ってるから大丈夫そうだけど。。。
あかんやろ。。。
結構でかいバイク専門の用品店なのに。。。
バイクで使えるメットだけ売ってくれ。。。
オレのトキメキを返して(゜ーÅ)ホロリ
普通のフルフェだと眼鏡をかけたまま被れないし、
花粉症対策でマスクをしてジェットとゴーグルは怪しい^^;
資金?
手元になきゃ通帳の代わりに包丁持って窓口にいけば・・・(-_-;)/(+_+;)\(-_-;) オイオイ
ロト6に挑戦するかぁ
シンクロテック!良いですねぇ。高いけど(汗 マグナ購入時に候補に入ってました(爆 似た感じでヤマハのゼニスも候補でした。最初はアメリカンに似合うとか考えてなかった(爆
私もメガネやサングラス多いので、フルフェイスはチンオープン出来るタイプが欲しいなぁ。<今は用途ないけどw
マスクとジェットとゴーグルの組み合わせ。。。
窓口襲撃のコスチュームですか?(爆
PS
スカンジナビアって二次戦の時ドイツに接収された過去もある船なんですもんね。仰るとおり流石に耐久性なんか無きに等しいですよね。そんな船を何故曳航と言う手段を取ったのかとっても疑問に思った事故でした
こうして悪魔の囁きをするおいらでした。
ほんまに悪魔の囁きするんじゃないw
確かに限定ってなんか惹かれちゃうもんありますよねぇ(^_^;
SG規格の許認可は製品安全法で販売者サイドの問題です。
認可されて始めて丸『店頭でバイク用(乗車用)』(ココ注意)として販売できるんです、認可のないものは例として観賞用とかサーキット走行用とか宇宙船(笑)とかと表示したほうがトラブらなくていいので相してるわけです。
対して道交法が使用者にかかわる法律ですがこの法律にはSGやJISにかかわる表記は一切ありません。(警察に聞いてもわかります。)
それどころか排気量による種別の制限も一切ないのが事実です。
ただし常識の範疇で購入しようされた場合でドカヘルなどは検挙の対象でしょう。
あご紐もきちんと留めていなければなりません。
もし条件さえまもって切符をきられそうになってもその警官の知識不足なので絶対にサインしてはいけません。
正義はこちらにあります。
そもそもヘルメットの安全性などだれが保障できるのでしょう?
どんな条件で転倒し衝撃が加わるのかわからないものにローコストで命を守るなんてことは出来ないんです。
自家用車で250キロもでる事自体のほうが違法だと思いませんか?
みなさんは大手国内メーカーがそして自治体などが本来推奨としていることさも法律で決められているかのように思い込んでいるだけなのです。
大手メーカーはヨーロッパでヨーロッパ規格において製品つくりをして売り上げを確保し何とか事業を継続していますが日本で乗車用と表現できない製品を販売している矛盾をどう考えているのでしょうか?
ヨーロッパメーカーは自社製品を日本で販売できず、日本の製品はヨーロッパでシェアをあげていく・・・
日本人の恥です。
ライダーは自分で判断し購入すればいいのです。
その基準をどの規格にするのか考えればいいのです。
私は日本、アメリカ、ヨーロッパの先進国の基準の製品がボーダーラインです。
タイや中国はまだまだ問題がおおいTお思いますがそれ以前にクオリティーが・・