どこへ行こう?

バイクや趣味の話題を適当に。。。

前哨戦せいなの森キャンプツーリング 1

2018-05-28 18:11:31 | キャンプ









 今日は1日曇り。

 朝から今にも降りそうなどんよりとした曇り空で、いつ降り出すかと帰路もヒヤヒヤしっぱなし。

 今週はずっとこんな天気らしいし、体調気をつけなきゃだ。






 さてさて・・・






 5月26日土曜。

 待望のキャンつプーリングの日♪

 今回は一年ぶりのサイドカーでのキャンプと言う事もあり、前日まで散々持ってく荷物で悩んでたんですが、今回は初心者の後輩くんのキャンプデビュー。

 最初の時ってなんだかんだで足りないものでてくるだろうなぁ、それにPCXじゃ積載の問題もあるし荷物少なくしてくるんだろうと予想。

 なんで当日早朝にに一旦ミニマムパッキングにしてた荷物を、いつでも貸せるようにと予備も含めてまとめてたら、過去最大級の荷物に(汗

 でもせっかく参加してもらうんなら、不便なく楽しく過ごして欲しいしね。

 てな訳で、追加の荷物を積み込んだら舟みっちりになってビックリ(汗

 トノカバーがしめられないんじゃないかってな位の大荷物。

 まあ積載量あるからとろくに考えず突っ込んでたしね(^^;

 まあなんとなさるさと、パンパンに膨れた舟のトノカバーを見ないようにしつつ、一旦部屋に戻った時に後輩くんから着信。

 時刻は6時半。

 もしかして何かあったか?と慌てて電話にでたら、急で申し訳ないけどとの切り出し・・・

 これは不参加?(汗と思ったら、車で行ける事になったんで車で良いですかとw

 荷物纏めてたら洒落にならない量になったのと、大荷物をみたご家族が心配して車での出撃OKになったそうな。

 勢いついてタープまで買っちゃったらしいし、その方が無難な選択だよねw


 てな訳で、多少予定が変わったけど、7時半に自宅を出発!


 あ、荷物は下ろすの面倒だったのと、向こうで皆で使うかな?と結局積んだまま。

 大丈夫だろうとたかくくってたんですが、今まで経験した事のない舟の重さに挙動が激変し、おっかなびっくりの走行に(汗

 まあその内慣れるだろうと、一路阿智村を目指してひた走る。


 天気は曇り。

 予報では晴れなんだけど、降らないだけマシかなと。

 名古屋は最高予想気温31℃と今日も真夏日の予報。

 現地の阿智村も25℃予報と、今日も暑くなるだろうなぁ。


 今回も治部坂経由の下道ルートなんで、いつも通りグリーンロードへ。

 流石に時間が早いだけあって、バイクも車も少なく一気に待ち合わせ場所の西広瀬Pへと到着。










 改めて舟をみると、トノカバーはち切れそう(汗

 こりゃ挙動変わる訳だなぁと。

 サイドカーの癖が強く出るし、ブレーキも当然効きが弱く感じる。

 これはひたすら安全運転に徹しようと心に誓ってたら、後輩くんが無事に到着。

 ルートの打ち合わせを済ませた後、まずはいつもの直売所へ向かって出発。

 力石ICから153へと抜け、途中から大蔵方面へと曲がって大蔵入り。

 流石に荷物を積みすぎたせいか、中々挙動がつかめず走行中も一苦労(^^;

 体重移動も思いっきりやらなきゃいかんし、いつもは平気な位の轍や段差でも敏感に反応しやがるんで怖いのなんの(涙

 とにかくコーナーはシッカリ減速を心がけ、恐る恐る走って直売所へと到着。


 ここで野菜を買い込み、そのまま153へと抜け、すぐにまたお買い物w

 お土産用に花の木にて丸鶏一羽買い込み、野菜も鳥も後輩君にお任せして出発w

 流石に今日だけはオレのサイドカーに積むスペースがないしねぇ。


 てな訳で、流れに合わせて走ってたんですが・・・

 行儀の悪いバイクにコーナーで被せられて抜かされたり、流れに乗ってるのにギリギリぶち抜いてくバイクにビビらされたりと、色んな意味でヒヤヒヤしながらの走行。

 上りはまだ良いんだけど、舟が重すぎるんで下りが本当に怖い。

 それに上りでもRのキツイコーナーはいつも以上に遠心力が働く感じで外側に引っ張られる感覚が強く、正直荷物こんなに積むんじゃなかったと後悔(^^;

 軽二輪サイドカーなんでトレッドが狭いんで、この辺舟が重いと顕著なんですよね。

 とは言え、段々と慣れてはきたんで焦らず安全運転に徹して治部坂越えし、道の駅信州平谷にて休憩。

 途中の温度計最高で23℃とかだったけど、停まると暑い。

 風がだいぶ暖かくなってて、先日まで感じてた冷たさがなくなってた。
 
 こっからはどんどん暖かくなってくるんだろうな。


 で、のんびりペースだけど流れが良かったんで、ここまでは順調。

 時間的にも30分以上余裕が出てるし、これなら待ち合わせに間に合いそう。


 てな訳で、再び153を長野方面へ。

 荷物満載なんでいつも以上にエンジン回してたんで、寒原峠を越えて下りに入って一安心と思いきや、下りに入ったら入ったでまたまたコーナーで舟に振り回されてビビリミッター作動(苦笑

 ドキドキしながらなんとか峠を下りきり、昼神温泉へと。

 そのまま飯田方面へとしばし走り、11時に待ち合わせ場所のショッピングモールへと到着。

 向かいにあるスタンドでまずは頑張ったエリミにガソリン入れてふと横をみると、しんしんさんの姿が。

 スタンドに入ると同時にメール着信音がしたのはこれかw

 サクッと合流してoguさんが来るまで談笑。


 程なくしてオレも笑う位の過積載なレイドにてoguさん到着w

 皆のためにと大天幕積んできてくれたんで、荷物みっちり。


 去年の夏以来の仲間との再会!

 話しながら早速買い出しをして、まずはお昼!










 お昼はいつもの南国飯店。

 スッカリ皆もお気に入りにw


 今日こそはずっと気になってたあんかけラーメンをと思ったら、メニューを見てたoguさんが何やら発見してしまい・・・












 辛味追求導師のoguさんの琴線にバッチリ触れ、疲れ切って体力失ってたオレも釣られ、セットの白米にしんしんさんまで釣られ、まさかのおっさん三人カレーラーメンセット!

 そんな俺達を冷ややかな目でみてた後輩君は、初志貫徹であんかけラーメンを注文。

 夜にガッツリ食う予定なのに、オレたち何やってんだろうなぁと苦笑してたら、後輩君も雰囲気に釣られ餃子を追加(爆

 もうこの時点で夜の惨状が目に浮かうんだが・・・(苦笑












 やらかしの伽哩ラーメンw

 これがまた絶品で、全員汁まで完食w

 いやぁ、ここ何食べても当たりだなぁ♪


 まあ。。。店を出る頃には腹が苦しくて偉い事になってましたが(苦笑











 久しぶりのレイドとの2ショット。

 こうして一緒にバイクで走るのは何年ぶりだろうか。


 この時点でまだ時間は1時前。

 チェックインは2時なんで時間がたっぷり余ってしまった。


 なんでキャンプ場上に出来たってな話の、産直っぽい道の駅みたいな施設に行ってみる事に。

 重いお腹を抱えながら重い重いサイドカーをひぃひぃ言いながら操って、昼神温泉を抜け山を登って清内路へ。

 キャンプ場を通り越して数キロ走り、それらしき施設が見えてきた。


 がっ! なんだか様子が変だぞ?

 車も1台も居ないし、入り口は微妙に封鎖されてるような・・・

 嫌な予感を押し殺しながら入ってみたら、やっぱり開いてない( ̄∇ ̄;)

 まさかの臨時休業とな・・・


 ここで話し合い、仕方がないんでダメ元で早めにキャンプ場へ行く事に。

 この時点で1時。

 近くに時間潰せる場所もないし、なんだかどっと疲れが出てきたしねぇ。

 
 てな訳で、さくっと下ってすっかりお馴染みのせいなの森キャンプ場へ。

 今年から運営団体変わったんで不安だったけど、無事に早めにチェックイン出来てほっと一息。

 薪と炭を買い込んで、いつものサイトへと移動。


 今回もオートキャンプ場Bサイト。

 そしてサイトも全員いつもと同じ番号。

 もう何度も来てるんで、慣れちゃってるしね。

 初参加の後輩君はオレの隣の区画。これからはそこが定位置になる訳でw


 それぞれ車とバイクを停めたら、早速荷降ろし開始。

 まずは共用するoguさんの大天幕を皆で立て、その後は個人のタープとテント設営。

 パンパンに詰まった荷物を舟からだし、並べた膨大な量の荷物をみて、どんだけ積んできたんだと一人で苦笑。

 
 まずはタープを張ろうとして、ふと後輩君の事を思い出す。


 そう、彼はこれが初キャンプ。

 一応練習はしてきたとの事だけど、ここは先生にコツを伝授してもらおうと、途切れる事無いキャンプ歴を続けてるoguさんにコーチ役を押し付けてみたw

 さすがoguさん、テキパキとコツを伝授し颯爽と去ってゆく。

 オレも手伝いながら後輩君の動きをみてたけど、初めてにしてはちゃんとコツも飲み込んでるしこれなら安心かなと。

 なんで自分の区画へ戻ってテントとタープを組み立て開始。

 まあ、タープは手抜き道具入手してたんで、サクッと完成w

 テントはワンタッチなんで、ペグダウンまでやっつけても数分。

 ほんとこの組み合わせは簡単で助かる。


 今回もエアーベットを持ってきたんで、中で広げて電動ポンプのスイッチON。

 あっという間に膨らんで、その上にシェラフを広げて寝床も完成w

 一応手動ポンプも持ってきてたけど、支障ない程度には電動だけでも入るし、体が疲れてたんで今回は柔らかめで寝てみる事に。

 これで大丈夫だったら、次回から電動ポンプのみでOKだしね。










 
















 結局サクッといつものスタイル完成w



 









 後輩君も最初は苦戦してたけど、無事に自力で完成。

 ツーリングドームにヘキサミニのコールマン定番スタイル。

 なんだかんで使い勝手良いから、キャンツー演る人には人気ですよね。









 しんしんさんも無事に完成。

 スクエアタープにケシュアの組み合わせ。












 oguさんは大天幕に名品ムーンライト。

 去年の布教の成果で、三人共椅子は一緒w


















 ついでにエリミもパチリw

 良い具合に光っててニンマリw


 この頃には汗だくになってて、喉がビールが欲しくてたまらない状態に。

 が、ここで飲んでしまうと風呂に行けなくなる&酔っぱらい発生の可能性が高いんでぐっと我慢w

 うだうだ雑談しながら4時近くまでダベリ、重い腰をあげてしんしんさんの車に乗り込み昼神温泉へ。

 またまたいつもの湯ったりーな昼神でお気に入りの温泉を堪能し、帰りにコンビニで買い物してサイトへ帰着。


 車降りたらすぐに乾杯w

 まずは一本やっつけた後、根っこが生えない内に夕食の準備を開始。

 後輩君達が下ごしらえしてる間に、オレは火の準備。

 グリルと焚き火台を組み立て、初投入の火おこし器を使って炭に火入れ。

 これでほっとけば煙突効果で勝手に炭がおきてくれるんで、今までのように張り付かなくて済むんでホント楽ちん。


 下ごしらえ組が戻ってきたんで、oguさんと二人で明日の朝食用のスープの仕込み。










 オレはトマトベースのスープ。










oguさんはコンソメ仕立ての野菜無水スープ。


 使ってる具材は共通だけど、それぞれ味を変えて仕込み完了。

 弱火で煮込みつつ、その間にまずは薪用の薪をわろうとしたんですが・・・


 硬すぎてナタでも歯がたたん(汗

 てか、ぱっと見嫌な予感はしてたんだけど、これ、全然乾燥させてないぞ?(汗

 薪じゃなく、生木切り出してあるだけでは・・・(ーー;

 これ、燃えるのだろうか?(汗

 oguさんも持った瞬間の重みから嫌な予感がしてたそうで、そしてこれが見事に的中。

 後々偉い苦労する羽目に。


 走行してる間に時間がどんどん過ぎていくんで、ここからは調理に専念。

 と言っても残ってるのは切って味付けして並べるだけの簡単作業w

 心配してた空模様もこの頃には大分雲も晴れ、良い感じの青空。

 これなら少しは星空拝めるかな。


 暗くなる前にと皆で一気に準備をし、宴の準備は完了!
 
 さあ、後は飲んで食らってだけだ(・∀・)ニヤニヤ 



 さて、今日はここまで。

 続きは次回。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無事に帰宅! | トップ | 前哨戦せいなの森キャンプツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

キャンプ」カテゴリの最新記事