goo blog サービス終了のお知らせ 

horibonpapaのブログ

主に奈良の写真を撮り歩いております。

初めての外車、青い稲妻!?

2016-03-08 18:55:00 | 車関係
​私が購入した車としては、3台目になるのですが、

初めて外車を購入しました。

車は、マレーシア国産車(三菱自動車と提携)

Proton Wira 1.5L 直4SOHC 3AT

グレード等詳しいことは不明


撮影データ
2001年5月24日​18:03(日本への帰国当日)
FinePix4700Z(初めて購入したデジカメ)
f/2.8 1/388 9.4mm ISO200 1280x960px​(元画像)
R_20160308DSCF0356.jpg


購入したのは1996年の事です。

それは仕事の関係で、この年の6月始めに

マレーシアの工場に赴任したためです。

厳密に言えば、マレーシアでマレーシア製の車なので

国産車かも。(笑)

通勤に使える公共交通機関がないので車通勤が必須ですし、

同じく買い物等に出かける時も車無しでは生活できません。

(日本人にとって)

他の日系企業で通勤用マイクロバスで送迎している会社もありました。

マレーシアは元イギリス領ということで

車は左側通行、当然ハンドルは右ハンドルなので運転するのに

違和感はありませんでした。



同じ年に本社から3人が同時に赴任し、

初めはクアラルンプール中心部の長期滞在型ホテル住まい。

もちろん3人部屋は別ですよ。(笑)

長期滞在型といってもキッチンがついている程度。

まあ、期間中ほとんど外食でしたが。(^^;;

この時は3人で会社の車を1台借りて通勤等していました。



3人とも最初は単身赴任で、夏休みに家族がやってきます。

それまでに、住まいを探し、生活必需品の車も探します。

中古車は日本と違い整備が不十分(定期点検、車検なし)なことが

予想されるのでパス。

当時マレーシアでは新車がなかなか手に入らない状況。

正規DRから購入するとなると、6ヶ月以上は待たないといけません。

あっ、これはマレーシア国産車の話です。

国産車保護の為、輸入車には高い関税がかかります。

当時は100%だったかな。

カローラで400万円程しますのでとても買えません。

(シンガポールではカローラで1000万円ぐらいします)

こちらならもっと早く買えますが・・・

当然国産車が普及車の為、人気が集まります。

これでも高いですが。

結局いわゆる新古車探しです。

車の供給と需要バランスが取れないため、

小さな車屋さんが、新車を押さえそれを転売して利益を得るというわけです。

従いまして、正規ルートで新車を買うより高くなります。

購入した価格はRM58,000ぐらいでした。

当時の為替レートはRM1=¥40程度でした。(現在RM1=¥27.5程度)

日本円にすると、約230万円

当時では高級車ですよ。

日本ではマークⅡが買えそうです。

これは全て自腹なんです。

前車のコロナ(6年使用)を二束三文で売り払い、

(このクラスで5MTだったので値段が付かない。結局親戚の知人に売却)

赴任期間3年契約(延長の場合有で結局1年更新2回で計5年間)

内で返済するべく、会社からお金を借り返済計画を立てます。

2年間で完済します。

すると・・・約10万円/月なので結構大きな金額です。

会社から直接的な補助はありません。

金利無で貸してもらえるのが救いでした。

同じマレーシア赴任でも営業の人間は会社から車が支給されます。

(カローラクラスの日本車)

もちろん仕事で営業回りに使うのですが、

通勤や勤務時間外の個人的使用は自由なのです。

工場に派遣されている人間はいつも怒っていましたが。

ただ、会社側からの説明では中古車市場も高く、

ほとんど損はないと、場合によっては高くなることもって。

でも結果的には5年も経てば需給関係も変化があったのですよ。

トホホ・・・



もちろん任意保険にもちゃんと加入します。

賠償額は安かった記憶が。

定期的に点検もきちんと受けていました。

5年間、特に大きな故障もなく約10万キロを快適に走り回りました。

手放した時の買い取り価格は約100万円

日本では考えられない買取価格です。

でも当初会社から受けていた説明とは大違い。

車の流通が増え、中古車市場が下落したのです。



さて、タイトルの​青い稲妻ですが、

私の車が現地日本人赴任者から呼ばれた名称です。

カッコいい名前ですね!???

もちろんは、ボディーカラーです。

当時、私は結構なスピードで走っていました。

家から会社まで片道30kmを通勤時間20分

平均時速にすると90km/h

高速道も走りますが、当然一般道も走ります。

高速道で料金所過ぎればいつもベタ踏み加速!

巡航速度は130~140km/hぐらいでしょうか。

私を抜く車はほとんどありません。

片側3車線を使って、抜きまくりで

こんな名前を頂戴しました。(笑)

一度KLIA(クアラルンプール国際空港)への

ゆるい下り坂が続くところで180km/hも体験済みです。

平地でベタ踏みで155km/hしか出ない車で、

下り坂でベタ踏みしてなんとか・・・

そんな問題ではないですね。(^^;;



一度ポリスからお手紙頂きましたよ。

152km/hでスピード違反。

制限速度90km/hのところを62km/hオーバー

この箇所は時々スピード違反の取締りしていた(橋脚の陰)ので

注意していたはずなんですが・・・

この書類マレー語だったので(数字等で想像が付きました)

現地の総務課長にお願いして

罰金払ってきてもらいました。(^^;;

「おまえはシューマッハか!?」

って言われましたが。(笑)

罰金は結構安かったと思います。

3千円しなかったはず。

マレーシアは点数制もないので、罰金払えばおとがめなしです。

日本に帰ってきてからは、おとなしく走っていますよ。(笑)

もちろんゴールド免許!

帰国前の1ヶ月はリハビリ兼ねて?

高速道で80km/hのエコランしていました。

それでも実燃費15~16kmLぐらいだったかな。





参考資料

ロトン・ウィラ Wikipedia

一応Wikipediaに載ってる車です。(笑)

4代目ランサーをベースとし、差別化を図るため

ヘッドライトとバンパーは4代目ミラージュ、

テールライトは4代目エテルナのものがそれぞれ採用され、

ダッシュボードのデザインも変更された。

また、フロントグリルもオリジナルのものが採用された。

Wikipediaからの引用



私の記憶では前席のサイドウィンドウは電動で後席は手回しでした。

また、国内仕様のためヒーターがありません。

これは熱帯地方のマレーシアならではですね。

でも一度フレザーズヒルという高地に宿泊したことがあります。

朝は10℃ぐらいまで気温が下がり、

車内が寒く暖房が欲しいぐらいでした。

ちなみに同僚が乗ってた車はイギリスへの輸出仕様だったので

暖房がありました。

また、クルーズコントローラーも付いていました。​



Youtube動画も貼り付けます。

​Proton Wira Club 2011年末公開
 


making of a Proton Car wira 2013年末公開
 

私が乗っていた当時とあまり変化がないような。





前から、マレーシア赴任当時のこともネタにしようと思いながら

なかなか出来ていません。

そこでマレーシア赴任当時にHP作成していましたので

リンク貼り付けしておきます。

ご興味のある方、お時間のある方はどうぞ。

HPはWindowsのメモ帳使って作成していました。

HTML言語というものです。

本も買って使ってましたが、

他の方のHPのソースを色々と参考にしていました。

現在、文字コードの関係で結構文字化けしていますが。

マレーシアのページ

1998年5月11日HP開設
2003年5月31日最終更新

2001年日本帰国後ネタもなくなりだんだん遠ざかり

今では最終登録のメールアドレスやパスワードも忘れ

更新も変更も出来なくなっております。(^^;;




最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
horibonpapaさん、こんばんわ。 (mashさん)
2016-03-12 22:06:12
初めての外車所有は未だにないですねェ。(*^▽^*)
乗って見たいクルマならアメ車、ヨーロッパ車などからいろいろありますが
今気になるクルマがトヨタの新興国向けに生産販売されてるIMVシリースのクルマです。
今回新型に切り替わり、ますます欲しくなってます。
なぜ、国内(日本)で販売されないのかなぁって思ってます。
プロトン=三菱、存じておりました。
速度違反は若い頃散々してましたので今は大人しい?です。
返信する
こんにちは。 (mocchi~)
2016-03-11 20:45:18
おっ、以前見せて頂いた青い稲妻ですね!!
カローラが400万円凄い価格ですね。
プロトンも230万円う~んすごいですね。
また、色々教えてください。
m(__)m
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-10 16:16:48
北のはげおやじさん

こんにちは。

居場所変われば・・・
いえ、海外赴任前は日本でもそこそこ飛ばしてました。
でも高速道の巡航速度はもっと遅かったですが。

帰国後は本当におとなしくなりましたよ。
ほとんど二桁しか出しません。
もちろんリミッター当てたこともないし。

マレーシアへは家族帯同して行きました。
子供はまだ小1と小4と小さかったので。

苦労もそれなりにありましたね。
特に引っ越しが大変でした。
でもこれは私が先に海外逃亡したので
嫁さんに苦労掛けました。
家の物を全部持って行ければいいのですが
船便で容量が会社で決められていましたので
結構色んなものをほかして来ました。
また帰国時も物が増えてて大変。

現地では日本人も多く生活そのものは
あまり苦労がなかったかな。

物価は安いですが、日本の物は輸入になるので
日本の2~3倍しました。

お金はほとんど使ってしまいましたよ。
残ったのは車を売ったお金+α程度。
うちの会社はそれほどいい給料はくれません。

同じような時期にシンガポールに派遣された人間は
他に転職してシンガポールに居ついた方がいました。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-03-10 13:41:59
30kmを20分?
居場所が変われば、人柄も大胆になる?
郷に入れば郷に従えですか。

奥さんも後から一緒に海外生活されたんですね。

海外生活は苦労だったのでしょうか。

物価も安いし、お金があまり、いい生活を
されて、戻ってきたくなかったのでは?
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-10 10:10:02
SAI-TRDさん

おはようございます。

日本との物価等の差もあり
罰金は安かったですね。

その他安かったのが、
タクシー代と通信費。
赴任してすぐに携帯電話《NEC製(アナログ)→でかい重いモトローラ製(デジタル)》
買って普通に使ってました。
1996年当時なので日本ではまだ携帯電話持ってる人は少なかったですね。
私も初の携帯がマレーシア来てからでした。
通話料も安かったです。

インターネットもその当時はダイアルアップ接続で
13600bps程度だったかな。
ピーピーピコンピコンって繋がって。(笑)
定額制はなく従量制でしたが、
かなり使っていても\3,000以内だったかな。
家の電話1回線のみのため、占有してよく怒られました。(^^;;

車にリミッター必要なかったです。
下りでの180km/hは、ほぼ限界だと思います。
日本帰ってからはホンマにおとなしく走ってますよ。
赤い稲妻は・・・もういりません。(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-10 10:06:33
はやてこまちさん

おはようございます。

ブヒブヒ言わせてました。(笑)
車への不満は工場勤務の者は皆持っていましたね。

ガソリン代、保険代どうだったかなあ?
車本体への不満が渦巻いていたので
細かいこと?まで気が回っていませんでした。(^^;;

海外赴任の経験は帰国して役に立つかどうか分かりませんが
人生にとっては大変大きな節目となりました。
当時自分としてもある程度大きなことも任され
それなりの実績も上げられたので
いい経験になったと思います。

最初の2年はさすがに言葉の件もあり苦しかったですが。
返信する
Unknown (SAI-TRD)
2016-03-09 22:49:43
こんばんは。
3,000円で免許証が安全ですか? 
良い時代? もしかして、今もですか?
関東だと湾岸線、湾岸ミッドナイトとか流行ってました。
リミッターをカットしたクルマが走ってました。
常磐道の方が速い気もしますが、、、、(^^;)
papaさんは本当は優秀なビジネスマンなんですね。
海外勤務経験者は出世しますよね。
そういえば、そろそろ赤い稲妻?に乗り換えですか?
返信する
こんはんは。 (はやてこまち)
2016-03-09 20:06:58
マレーシアでは青い稲妻として、ブイブイ言わしてたのですね。
高価な車が工場勤務は自腹で、営業職は会社持ち。この不公平感は半端じゃないですね。
営業の方が車を休日に使う場合のガソリン代、事故した時の保険代、会社負担ですか?
これは不満が出て当然だと思います。

ただ、海外で自家用車を持つ経験なんて、そう出来るものではありませんので一度経験してみたいですが、海外勤務はやだなぁ。
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-09 13:02:06
古太郎さん

こんにちは。

ランサーに似ているでしょう。
ミラージュ等との合体車種みたいです。

いきなり稲妻ですか?(笑)
いえ、最初はおとなしかったのですが・・・(^^;;

国産車保護の政策ですね。
カローラは手が出ませんでした。
海外赴任経験は本当に貴重です。
何も役にはたってないかも。(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-09 13:01:10
settaiさん

こんにちは。

工場内でスタッフとの会話は基本英語です。
しかし、ラインに並ぶワーカーは英語のできる人は少ないです。
ラインに並ぶワーカーはマレー系かインド系
中国系はほとんどいません。
それに対し、スタッフでは中国系が幅を利かせています。
その為社内の生産会議では英語に中国語が混ざって飛び交います。(笑)

罰金が少なく点数制もないので、
懲りずに突っ走ってました。

自動車関税の話ですが、
ブログに書いた100%は、正確ではないようです。
少しネットで調べてみました。
関税以外に物品税、販売税(消費税のような物)がかかります。
新車(乗用車)輸入の場合、関税30%、物品税75~105%(排気量による)
販売税10%となっているようです。
ASEANとの取り交わしにより、関税は順次撤廃されますが
物品税が曲者で国産車と輸入車で大きく異なるようです。

ESお好きですか。
よく知らないの分かりませんが。
日本のセダン市場が少ないので
ラインアップに含まれないのかな?

パスワードは・・・
日本に帰ってからも更新していたので
マレーシアのメルアドから日本の物へ変更しているはず。
でも、プロバイダーを何回か変えたので
昔のメルアドが思い出せません。(>_<)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-09 13:00:10
ヴェル24さん

こんにちは。

マレーシア赴任前の年は、
年間の1/3は中国出張したりしていました。
その為、いずれは中国派遣になるかもと思っていたら、
まさかのマレーシア。
英語苦手の私には大変なところでした。

現地で車購入といっても
手続き等は会社の現地ローカルがやってくれます。
新古車情報持ってきてくれ、現車を見に行き
契約するかどうかだけ。
基本的にノーチョイスですわ。
色もグレードも。
嫌なら、いつ手に入るか分かりませんので。
たまたま順番で青い車。

ミハエル・シューマッハが赤い彗星のシャーって呼ばれてたのですか?
ガンダムのことはあまり知らないので・・・
私が青いイナズマのシュー?
シュークリームのほうがいいなぁ。(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-09 12:59:41
真珠彩さん

こんにちは。

罰金だけで安いので、懲りません。(^^;;
非公式では後1回スピード違反で捕まりましたが、
袖の下で・・・(笑)
記録に残らず、記憶だけ。(笑)

青いpapaさん?
お尻がまだ青いです。(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-09 12:58:48
随想さん

こんにちは。

三菱のエンジン、決して速くもなく煩いですが
よく回りました。
私がしっかり鍛えていたので
筋肉がついてさらにパワーアップ!そんなあほな・・・(笑)

飛ばし放題、¥3,000!(笑)
前払いでお願いします。(爆)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-09 12:58:24
トムぢいさん

こんにちは。

マレーシアでの思い出です。
180km/hは、少し無謀ですね。
これは1回限りです。
同僚の日本人にもびっくりされました。(笑)
必死のパッチでなんとか・・・

下取りはいいのですが・・・
5年で130万円の持ち出し。
サラリーマンは辛いよ。(笑)

ソース見られたのですか?(^^;;
当時文字コードを意識して作成したつもりはなく
何の問題もなかったのですが。
今は文字化けだらけ。
修正しようにも、ログインできない。(笑)
苦労の跡、分かりますか?(^^;;
今ではscript・・・さっぱり分かりません。(^^;;
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-09 12:56:57
車好きオヤジさん

こんにちは。

5年間マレーシアに赴任しておりました。
私もプロトンがロータス買収したニュースを見て
びっくりしたことがありました。

プロドゥアは、ダイハツの軽ベースなので
直接プロトンとバッティングしませんでした。
私が赴任中にカンチルというミラベースの小型車が
走り始め結構見かけるようになりましたが。

ただ現在はお互いの住み分けを越え
プロトンがプロドゥアに抜かれましたね。
三菱対ダイハツでは・・・(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-03-09 12:55:16
一年生さん

こんにちは。

そうなんですよ。
公共交通機関がなく
車がないと生活できないもので。

中古車の買い取り価格は日本では考えられないです。
オーナーが日本人で定期点検をしていることも
プラス評価されてると思います。

現地の方はその辺は無頓着な方が多いので。
まあ、規制がないからお金かけたくないのでしょう。

マレーシアへの輸入は中古車にもかかります。
税率ははっきり聞いていませんが。
私のコロナがまだまだ乗れるので、
マレーシアに持ち込んだらどうなるか聞いたことがあります。
運送料もかかり税金も高いので
諦めました。

当時はアルヴェルは発売前のため見かけなかったです。
エスティマがあったか記憶が定かではないです。(^^;;
ランクルはあったと思いますが・・・

デジカメ1号は帰国の年に日本出張の際、横浜のビックカメラで
ノートパソコン(IBM Think Pad B5ノート)とともに買い求めました。
当時富士フィルムのハニカム構造CCDで200万画素で400万画素相当の
画質が売りとなっていました。
今見ても、ブログ程度なら全く問題ない写りしています。
もっと前に入手できたら、たくさんマレーシアの写真撮れたのですが。
でも高かった。
今ならデジイチ買える金額でした。
返信する
こんにちは、古太郎です。 (たんちゃん)
2016-03-09 10:45:29
あっ、ランサーだ! って思ったら、プロトンでした(^_^;)))
日本と同じ右ハンドルは、ありがたいですね。
いきなり青い稲妻になれます(笑)
それにしても、マレーシアでクルマは高価ですね~。
カローラが400万円…。
海外赴任のご経験は、貴重ですね(^з^)-☆
返信する
Unknown (settai)
2016-03-09 10:19:21
青い稲妻 様

マレーシアで現地の方との会話は英語ですか?
と言う事は英語がぺらぺらですか。

罰金が少なくてしかも点数制では無いと言うことは
何回でもやってしまいそうです。(笑

マレーシアでは今も外車は高いのでしょうか
先日lexus ESの価格を調べたら、やはり1000万円以上
していた記憶があります。実は私はESの大ファンですが
国内販売が無いので逆輸入出来ないかと調べておりました。
でもこの価格では日本に持ってくれば2000万円になって
しまい。無理無理ですね。(笑
良い車ですが何で国内販売されないのでしょう。

HPですが確かに左側が文字化けしております。
最近はHP作成もソフトが勝手に作成してくれるので
楽になりましたが、最初の頃はエディターで全て入力していて
段組など大変な手間暇でしたね。
インターネットのパスワードですが、この世の中ですから
管理が大変ですよね。私はフリーソフトのKeePass2を使って管理しております。
返信する
おはようございます。 (ヴェル24)
2016-03-09 08:58:54
海外で勤務された経験があるのはすごいです!私にはとても出来そうにありません。更に現地で車購入するなんて・・・必要に迫られてでしょうが。そして更に青いイナズマ
またはシューマッハ赤い彗星のシャーに対抗して青いイナズマのシューと呼びましょうか?(^^)
返信する
Unknown (真珠彩)
2016-03-09 07:27:33
おはようございます。

原点なしの罰金だけですか・・・今となっては良いですね。
若い頃は罰金のお金がないので・・・減点の方が助かった気分でした。

これからは青いpapaさんと呼ばせてもらいます。(笑)
返信する
Unknown (随想)
2016-03-09 07:04:01
こんにちは♪

この車で180キロは…私は大丈夫ですが
3ATで180キロは…
エンジンだけどこかに飛んで行きそうです

点数無くて罰金だけ…
しかも安い…
羨ましいです~

飛ばし放題で(笑)
返信する
Unknown (トムぢい)
2016-03-09 00:39:06
こんばんは♪
マレーシアでの思い出の車ですね。
三菱の提携車とは言え、この車で180Km。(@_@)
バラバラになりそう。(^^ゞ
10万キロ走って下取100万とは良いですねぇ。
MySAIもマレーシアなら高く売れるかな。(^^ゞ
HP見て見ました。
文字化けがすごいですが、ソースに苦労の跡が見られますねぇ。
やはりpapaさんも凝り性なんですね。

返信する
マレーシアに赴任されてたんですね。 (車好きオヤジ)
2016-03-08 22:27:53
プロトンがあのロータスを傘下にしているとは知らなかったです。
これから期待のアジア市場ですがまだまだ低価格車が主流でしょうね。
それ故こちらでもまだ勢いはプロドゥアの方がシェア高いように思います。
こっちはご存知の通り実質的にはダイハツですから(笑)!
返信する
こんばんは (一年生)
2016-03-08 21:24:31
現地でマイカーを持っておられたんですね~

予想より安くなったとは言え5年で100万円で売れるとは

日本と比べると高いですね~

アルヴェルやランドクルーザーはこの国にも中古で入って来るんでしょうか?

海外では新車には高い関税が付くので1年経った車が

日本で異常な高値が付き海外に輸出されると言うようなことを聞きました。

残念ながらハイブリッドはダメみたいですが。

FinePix4700Zは自分も似たようなデジカメが初めてのデジカメでした。

今と比べると大きいですが、写りは結構良かったです。
返信する