1/15夕方から1/16にかけて、
考古学のビッグニュースが!
茶色文字には、全てリンクを貼っています。
一部の方は既にご存知でしょうが、
奈良県明日香村で
大きな古墳が発掘されました。
小山田遺跡です。
考えられているそうです。
から15日発表がありました。
そして、1/18(日)
奈良県立橿原考古学研究所から、
現地説明会が10時~16時に行われ、
早速行ってきました。
場所は、奈良県明日香村 明日香養護学校の敷地内
教室棟改築工事に伴う発掘調査で見つかりました。
朝10:15頃に現地到着したのですが、
養護学校の正門からさらに、
手前の道路まで約200m見学者が並んでいました。
近鉄吉野線岡寺駅から多くの方が
ぞろぞろと歩いて来られていましたね。
橿原考古学研究所の方からパネルで説明して頂けます。
遺跡の手前では、
テレビに上空より撮影された動画を流していました。
発掘現場への途中に調査風景の写真が掲示されていました。
日にちの経過を見ますと、約1ヶ月と意外に早いですね。
もっと発掘調査に時間がかかるのかと思っていました。
いよいよ、現場です。
まず、手前左手に発掘で崩れ落ちていた石を
積み重ねていました。
いよいよ、遺構です。
本来堀の底は敷石でわれているのですが、
規則的に石が無い部分は、
以前の校舎の基礎部分で
破壊されてしまった部分です。
下の写真、中央の平たい石板が積まれているのが特徴です。
板石積みと言われています。
これは、舒明天皇(じょめいてんのう)の
御陵
古墳名
で見つかった石積みと同じで珍しいものです。
この特徴から、舒明天皇の最初のお墓ではないかと
思われています。
掘割の長さは約48mで、
未だ、片側の端まで発掘が済んでいないことから、
50mを越える方墳で、
石舞台古墳(盛り土は無くなっています)の
元々の約50mの方墳を上回るのは確実とみられています。
帰りに、横で販売されていました、
奈良新聞の1/16,18の小山田遺跡の記事が載った
新聞を購入。
人が結構並んでいました。
養護学校前の道路を隔てた所には、
セブンイレブンが。
奈良の景観に合わせ、瓦の屋根葺きになっています。
空には、マスコミの取材と思われるヘリが飛んでいました。
到着した時も、別のヘリが飛んでいました。
家に帰って確認しますと、Youtubeに早速アップされていました。
ヘリからの画像みたいですね。
共同通信社
未知の巨大方墳?に人続々
奈良・明日香村の小山田遺跡
現地説明会でも、読売新聞、産経新聞の
腕章された方を見かけました。
今回、発掘された遺跡の現地説明会に
初めて参加しました。
各地の遺跡もこのような現地説明会が行われています。
この後の記事は、現地説明会の前に記事用にまとめていました。
事前に色々な歴史背景とか知識を入れておくと
より一層理解が深まると思いました。
1/16には、
マスコミの報道も全国紙、全国紙地方版
地方紙とほぼ日本全国の紙面をにぎわしました。
ネット報道のリンク集
NHK NEWS WEB
読売新聞(YOMIURI ONLINE)
産経新聞(産経 WEST)
毎日新聞
朝日新聞デジタル
日本経済新聞
Yahooニュース
47ニュース
中日新聞
奈良新聞
中國新聞も記事が出ていましたが、
何故か貼り付けると、リンク先が上手く開きません。
西日本新聞(西日本新聞経済電子版)
沖縄タイムス (沖縄タイムス プラス)
共同通信社(KYODO NEWS)
7世紀の巨大方墳を発見
明日香村、舒明天皇陵?
誕生:593年
即位前の呼称:田村皇子
在位期間:629年2月2日~641年11月17日
和風諡号(わふうしごう)天皇の崩御後の称号
息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)
先代 推古天皇
日本初の女帝
次代 皇極天皇
女帝
子女
天智天皇(てんじてんのう)(中大兄皇子(なかのおおえのおうじ))
蚊屋皇子
皇居
飛鳥岡本宮 636年火災で消失
田中宮に遷都 636年
百済宮へ遷都 640年
在位中の事績
630年遣唐使派遣
御陵
押坂内稜(おさかのうちのみささぎ)宮内庁管理下
古墳名
日本史は、学生時代あまり好きではありませんでしたが
今となっては勉強ではなく、ロマンを感じますね。
その当時の暮らし、人間関係
色々調べると面白ろいです。
この時代の前後におられた方々の名前を聞けば、
聞き覚えがあると思います。
聖徳太子(しょうとくたいし)(574年2月7日~622年4月8日)
舒明天皇の1世代前の推古天皇時の方です。
蘇我馬子(そがのうまこ)(551年?~626年6月19日)
蘇我蝦夷の父
蘇我蝦夷(そがのえみし)(586年~645年7月11日)
舒明天皇を推挙しました。
蘇我入鹿(そがのいるか)(610年~645年7月10日)
蘇我蝦夷の子
(中臣鎌足:なかとみのかまたり)(614年~669年11月14日)
蘇我入鹿暗殺(645年6月12日)旧暦のようです。
中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)が
暗殺し大化の改新につながる
覚えのある名前ばかりです。
蘇我氏全盛から、大化の改新で
蘇我氏滅亡
藤原氏が力を付けて行きます。
その時代の大きなうねりがあったのですね。
こういった、時代背景を知ることにより、
この様な遺跡も興味深く見ることが出来ます。
記事のリンクが多くなりました。
ちょっと読みにくいかもしれませんね。
興味のある方は、リンクをたどりますと、
その情報から、また次のリンクとたどると面白いです。
この辺は、Wikipediaの面白いところですね。
今回の記事、
今までの私の記事とは少し違いますねえ。(笑)
内容はともかく、調べ好きなところは変わらないようで・・・
考古学入門?
私はどこへ行こうとしているのか・・・(笑)
今住んでいます、奈良、飛鳥を
皆さんに、もっと興味を持っていただきたいと思います。
「八号古墳に消えて」は如何でしょうか?
考古学とミステリー、またコテコテの関西人黒川氏の文章はなかなか面白かったですよ。
調べ好きのhoribonnpapaサンにはもってこいの考古学見学
お疲れ様でした。
いやぁ~本当に調べましたねぇ~。
歴史って面白いですけど、覚えることが多くて面倒でした(笑)
この時代の歴史ってあまりよく理解していません。
奈良県って本当に遺跡は沢山あるんでしょうね。
遺跡なんかが出たら、工事が止まって大変でしょう~。
湘南の家の近くでも遺跡が出て、道路工事が相当遅れました。
それもあって、湘南の家はその遺跡の近くにしました。
なんせ、古墳があるという事は、昔から人が住んでいて大きな水害などの
災害が起きていない証拠ですからね(^^ゞ
そう言えば〝飛鳥〟ナンバー却下されましたね(>_<)
考古学、さっぱりです。
千葉にも古墳ありますよ。
埴輪街道、道沿いに埴輪が置いてあります。
蘇我氏、蘇我の地名もあります。
きっと、長い歴史のなかで繋がっているんでしょうね。
時間が出来たら、調べてみようかな?
時間が出来たらって言ってる様じゃ、調べませんね。(^^;)
でもそのときは、papaさんのパワフルさ少し分けて下さいね。
関東では大神神社のCMが流れてます。TV番組もしてました。その時に明日香村も映ってました。何かと注目を集めている奈良県です。
奈良のインディ・ジョーンズ目指して下さい!?
朝、学校の前を通りました!
ほんとすごい行列でしたね!
しかしよく勉強されていますね。
昨年8月に、試掘をしたんですが、なんもなかったんです。しかし本格的に掘り出すと、あれよあれよと
石畳みが出てきて・・・工事STOP中・・・
でも、素晴らしい発見ですので、どうにか思うのですが、教育も重要ですので・・・いろいろムツカシイですね。
おはようございます。
本ですか・・・
お恥ずかしい話、長年読書していないのですよ。
ネットでのちょっとした読み物や技術系の記事はよく読むのですが、
文学物には、興味がないもので。
車好きオヤジさんお勧め、しかもこてこての関西人というところに
惹かれますが。
紙の本以外に、Kindle版もあるようですね。
アプリダウンロードすれば、iPhone、iPadでも読めそう。
保管場所も要らないし、少し安いし・・・(笑)
気が向いたら、読んでみます。
あまり期待しないでください。(笑)
少なくとも、読書感想文の提出はできませんので、
あしからず。(^^;;
おはようございます。
調べ好きでも、この考古学方面は未開拓分野でして・・・
でも、歴史を紐解くと面白そうです。
勉強となると、嫌でしたが自主的に調べると、
次から次へとリンクをたどる羽目に。
また疑問がわき、それをまた調べると・・・
きりがないです。(笑)
奈良県は遺跡が多いですねえ。
ちょっと掘れば何か出てくる。
そんなところかもしれません。
特に明日香村あたりは、どこで何が出てきても不思議ではありませんね。
蘇我氏が栄華を誇っていた土地柄ですから。
工事関係の方、またその所有者にとりますと、
厄介なものが出てきたとなってしまうでしょうね。
まして今回のような大きな話題にもなる遺跡が出てくるとなると・・・
遺跡の近くに家を・・・
流石、ベンケイさんですねえ。
深く読んでおられる。
飛鳥ナンバーは残念です。
私もよく知らなかったので、これから少しでも役に立てることが無いか
模索を始めたところです。
また、その節はご協力お願い致します。
おはようございます。
考古学、私もさっぱりですよ。
近くに大発見?との情報を得て、
いつもの調べまくりで・・・
埴輪街道、面白そうですね。
千葉にも蘇我の地名?
これはまた興味がわきますね。
サクッと調べると、千葉市中央区がかつての蘇我町があり、
今でも地名と蘇我駅があるのですね。
また少したどりますと・・・
蘇我比め神社に行き当たりました。
千葉県千葉市中央区蘇我町1丁目188
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E6%88%91%E6%AF%94%E3%82%81%E7%A5%9E%E7%A4%BE
蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ)
http://www.geocities.jp/engisiki02/shimousa/bun/smf200202-01.html
平23.10.10(月)蘇我比咩神社神輿渡御(千葉県千葉市中央区)
https://www.youtube.com/watch?v=M5UoDdYZC7w
これは、Youtubeの動画で、神輿渡御なので、神輿ベンケイさんが好きそうです。(笑)
神がやどるところ 蘇我比咩神社(下総国式内社・その3)
http://blog.goo.ne.jp/junko-f2/e/ea1bd22477ec0be9e5646abb51a2044f
詳しくは分かりませんが、蘇我氏とつながりがありそうです。
・・・調べちゃいました。(笑)
おはようございます。
フットワークが軽いというか・・・
最初は、後半の記事だけのいつもの?調べた内容の記事だけで投稿するつもりでしたが、
(共同通信社のニュース動画もあったので)
橿原考古学研究所のサイトを覗き、そこに現地説明会のお知らせが。
家から車で45分程度で行けるので、こりゃ写真ぐらい撮っておかないとと。
急いでアップする速報性もなかったですし。
各社の記事で十分。
現地の様子含めてアップしたしだいです。
関東で大神神社のCM流してるのですか。
関西は???
実は、あまりテレビを見ないのでCMもよく知りません。
たまにCM見て笑ってると、「初めて見たの?」って逆に嫁に笑われておりますが・・・(^^;;
奈良のインディージョーンズ???
そんなエエもんか?
宝を探しているのではないので・・・発掘もしませんし・・・怖い目にもあいません。(笑)