Go to Tokyo Dome !!
ブログランキングに参加しています
下の「社会人野球(にほんブログ村)」を一日一回クリックして投票をお願いします
(人気ブログランキング、ブログラムもよろしくお願いします。)
にほんブログ村
全然更新できておらず申し訳ございませんm(_ _)m
(18さん、すみません)
大分経ってしまいましたが、
9月18日にJR北海道恵庭球場にて行われた、
札幌支部大会の準決勝・決勝戦のお話を。
準決勝で対戦するはずだったJR北海道が辞退したため、
ホーネッツは不戦勝で決勝戦へ
決勝戦の相手は航空自衛隊千歳
結果は3-5で敗戦
航空自衛隊の先発は松橋選手。
私の大学時代の後輩でもありますが、
その頃と変わらず
投球のテンポやコントロールが良かったですね。
ホーネッツの先発は福崎選手。
3巡目で相手打線に捕まりはしましたが、
雨でコンディションの悪い中
序盤のゲームを作ってくれました。
さて、試合の方は2回までは互いに無得点。
3回表に7番宮越選手がレフト前ヒットで出塁。
8番の私が送り、
9番春日井選手は粘った末に四球で1死1・2塁。
1番石郷選手がレフト前ヒットで繋ぎ、
2番の堀尾選手は惜しくも浅いレフトフライでタッチアップできず。
しかし3番城嶽選手がレフトへ2点タイムリーを放ち先制。
下位で繋いで上位で還す
良い形で先制できたと思います。
しかし、4回裏にヒットやエンドランなども絡む連打で4失点
5回裏にも犠牲フライで1点を追加され、
2-5で前半を折り返します。
反撃は7回表。
1死から堀江選手がレフトへヒット。
レフトの選手が打球を後逸する間に2塁を陥れます。
そして、宮越選手がレフト前ヒットで繋ぎ1死1・3塁。
私がセンター前へタイムリーを打ち3-5としましたが、
追い上げはここまで。
この後代わった自衛隊の2番手、宮田選手を打ち崩すことができませんでした。
試合後のミーティングで、
点差は2点だが
実質それ以上の差がある
という話が出ました。
この試合で私が個人的に感じたことですが、
守りで言えば、
「いかに相手の脚を使わせないか」
攻撃で言えば、
「いかに三振をしないか」
他にも色々あるとは思いますが、
この2つが、
所謂"点差以上の実力差"を埋めるカギ
になる気がしました。
この試合は盗塁やエンドランなど、走ってチャンスを作られる場面が多くありました。
攻撃側としては、送りバントや進塁打でアウトを1つ献上するよりも
無傷で進塁させたりヒットエンドランでチャンスを拡大させる方が理想的ですから、
当然、走れるものは走ります。
それを守備側は防いでいかなくては、走者がいる限りピンチが続きます。
問題は"いかに防ぐか"
もちろん、バッテリーの役割や責任は大きいですが、
内野手も
ポジショニングや
ピックオフなどのサインプレー
で走者をケアすることができます。
各ベースへのバックアップ等も含めれば、
外野手だって例外ではありません。
そうすることで、チーム全体として
相手の脚を使わせない方向にもっていくことで
失点は減らせます。
いくら強い相手でも、
犠打でしか得点圏に走者を置けず、
タイムリーヒット待ちばかりでは
得点効率はよくないはずですからね。
そしてもう一つの
「いかに三振しないか」
これは、単に三振さえしなければ良いという
結果だけを指すわけではなく、
2ストライクを取られた状態からでも
攻撃を途切れさせないよう
"なんとかできる技術"
を身につけるという意味です。
ただ当てに行くだけの弱いスイングではなく、
しっかり振り切るという意味での思い切った三振
が必要なこともありますが
こと劣勢にまわった試合では
何でも良いから塁に出て、得点しなければなりません。
そんな時、
打球が前に飛ばない限り、
ヒットはもちろん
相手のエラーやイレギュラーバウンドなども生まれませんし、
打たされたバッティングでは
そんな期待も持てません。
追い込まれたカウントからでも、
手が出ない苦手コースを減らし
きわどい球はカットして
少しでも甘く入ればヒットにできる。
こんな、"なんとかできる技術"を得るためには
ただ気持ち良く打つバッティング練習は無意味です。
それぐらい皆分かっていて
普段意識して練習しているとは思いますが
今までは
それを明確なビジョンとして全員が強く意識するバッティング練習
ではなかったかもしれません。
この秋から冬、
そして来年に向けて
練習で徹底すべき姿勢が
決まったと思います。
(翌日の練習から早速やっています)
今シーズン最後の公式戦を勝利で飾れなかった悔しさもありますが、
ホーネッツがステップアップしていくにあたって
より課題が明確になったことを踏まえれば、
得たものも多い試合だったと思います。
ではでは
札幌ホーネッツ
札幌ホーネッツのネーミングの由来は、絶対的なチームの団結力で戦う「スズメバチ」の性質から名付けられました。また、スズメバチは何度でも針で刺すことができることから、「最後まで諦めない」チームという意図もあります。
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています
下の「社会人野球(にほんブログ村)」を一日一回クリックして投票をお願いします
(人気ブログランキング、ブログラムもよろしくお願いします。)
にほんブログ村
全然更新できておらず申し訳ございませんm(_ _)m
(18さん、すみません)
大分経ってしまいましたが、
9月18日にJR北海道恵庭球場にて行われた、
札幌支部大会の準決勝・決勝戦のお話を。
準決勝で対戦するはずだったJR北海道が辞退したため、
ホーネッツは不戦勝で決勝戦へ
決勝戦の相手は航空自衛隊千歳
結果は3-5で敗戦
航空自衛隊の先発は松橋選手。
私の大学時代の後輩でもありますが、
その頃と変わらず
投球のテンポやコントロールが良かったですね。
ホーネッツの先発は福崎選手。
3巡目で相手打線に捕まりはしましたが、
雨でコンディションの悪い中
序盤のゲームを作ってくれました。
さて、試合の方は2回までは互いに無得点。
3回表に7番宮越選手がレフト前ヒットで出塁。
8番の私が送り、
9番春日井選手は粘った末に四球で1死1・2塁。
1番石郷選手がレフト前ヒットで繋ぎ、
2番の堀尾選手は惜しくも浅いレフトフライでタッチアップできず。
しかし3番城嶽選手がレフトへ2点タイムリーを放ち先制。
下位で繋いで上位で還す
良い形で先制できたと思います。
しかし、4回裏にヒットやエンドランなども絡む連打で4失点
5回裏にも犠牲フライで1点を追加され、
2-5で前半を折り返します。
反撃は7回表。
1死から堀江選手がレフトへヒット。
レフトの選手が打球を後逸する間に2塁を陥れます。
そして、宮越選手がレフト前ヒットで繋ぎ1死1・3塁。
私がセンター前へタイムリーを打ち3-5としましたが、
追い上げはここまで。
この後代わった自衛隊の2番手、宮田選手を打ち崩すことができませんでした。
試合後のミーティングで、
点差は2点だが
実質それ以上の差がある
という話が出ました。
この試合で私が個人的に感じたことですが、
守りで言えば、
「いかに相手の脚を使わせないか」
攻撃で言えば、
「いかに三振をしないか」
他にも色々あるとは思いますが、
この2つが、
所謂"点差以上の実力差"を埋めるカギ
になる気がしました。
この試合は盗塁やエンドランなど、走ってチャンスを作られる場面が多くありました。
攻撃側としては、送りバントや進塁打でアウトを1つ献上するよりも
無傷で進塁させたりヒットエンドランでチャンスを拡大させる方が理想的ですから、
当然、走れるものは走ります。
それを守備側は防いでいかなくては、走者がいる限りピンチが続きます。
問題は"いかに防ぐか"
もちろん、バッテリーの役割や責任は大きいですが、
内野手も
ポジショニングや
ピックオフなどのサインプレー
で走者をケアすることができます。
各ベースへのバックアップ等も含めれば、
外野手だって例外ではありません。
そうすることで、チーム全体として
相手の脚を使わせない方向にもっていくことで
失点は減らせます。
いくら強い相手でも、
犠打でしか得点圏に走者を置けず、
タイムリーヒット待ちばかりでは
得点効率はよくないはずですからね。
そしてもう一つの
「いかに三振しないか」
これは、単に三振さえしなければ良いという
結果だけを指すわけではなく、
2ストライクを取られた状態からでも
攻撃を途切れさせないよう
"なんとかできる技術"
を身につけるという意味です。
ただ当てに行くだけの弱いスイングではなく、
しっかり振り切るという意味での思い切った三振
が必要なこともありますが
こと劣勢にまわった試合では
何でも良いから塁に出て、得点しなければなりません。
そんな時、
打球が前に飛ばない限り、
ヒットはもちろん
相手のエラーやイレギュラーバウンドなども生まれませんし、
打たされたバッティングでは
そんな期待も持てません。
追い込まれたカウントからでも、
手が出ない苦手コースを減らし
きわどい球はカットして
少しでも甘く入ればヒットにできる。
こんな、"なんとかできる技術"を得るためには
ただ気持ち良く打つバッティング練習は無意味です。
それぐらい皆分かっていて
普段意識して練習しているとは思いますが
今までは
それを明確なビジョンとして全員が強く意識するバッティング練習
ではなかったかもしれません。
この秋から冬、
そして来年に向けて
練習で徹底すべき姿勢が
決まったと思います。
(翌日の練習から早速やっています)
今シーズン最後の公式戦を勝利で飾れなかった悔しさもありますが、
ホーネッツがステップアップしていくにあたって
より課題が明確になったことを踏まえれば、
得たものも多い試合だったと思います。
ではでは
札幌ホーネッツ
札幌ホーネッツのネーミングの由来は、絶対的なチームの団結力で戦う「スズメバチ」の性質から名付けられました。また、スズメバチは何度でも針で刺すことができることから、「最後まで諦めない」チームという意図もあります。
にほんブログ村