最近のテレビの放送で知ったのですが、
アメリカののど元に突き刺さるように生まれたカストロ率いる社会主義国家キューバ。
観光地として人気がとても高い国です。
キューバ音楽も魅力的で日本のファンも多い。
そんなキューバは、アメリカの圧力に包囲された厳しい環境のなかで、唯一ソ連からの優遇された援助支援に支えられて、長い間生きながらえてきました。
それがソ連の崩壊とともに、その存立基盤が一挙に崩れ去りました。
「1989年まで、キューバ社会主義経済は、最先端の工場的農業技術を駆使して、大量の砂糖、タバコ、豚肉を生産・収穫するよう計画されていた。
そして、ソ連はキューバに、衣類、医薬品、燃料、家畜飼料、機械類とほとんどすべてを、まさに我々の資本主義国家に対抗し沖合いにある共産主義国家を支えるために、ディスカウント価格で売っていたのだ。」
これがソ連の崩壊とともに、それまでキューバを支えていたあらゆる援助が断ち切られるだけでなく、自国の産業基盤そのものも、瀕死の状態に陥れることになってしまいました。
援助が期待できず、自国で食料を自給しようにも化学肥料や家畜飼料は手に入らない。
産業を興そうにも、生産設備、機械類、それらのスペアパーツ、さらにはガソリンもソ連からの輸入に頼っていたため、これまでの設備はほとんど活かせず、まったく新しいなにかをつくりださなければならないところに追い込まれてしまいました。
このカストロが「スペシャル・ピリオド」と呼んだ時代は、一人当たりのカロリー摂取量は、35%以上も落ち込み、人びとはとても飢えた。
ちょうど今の日本と同じような食料・エネルギー自給率の状態で、輸入が完全に絶たれたということです。
そこでは、「劇的ななにか」を起こさずにはいられない環境に追い込まれていました。
そこでうみだされたのが、有機農業を軸として、農民たちを消費者と直接結びつける市場に基づいたシステムです。
テレビ番組をみると、まず国内のあらゆる空き地を、その規模にかかわりなく農地化することに政府はあらゆる手立てで援助し優遇処置をとる。
生産性を上げるために、農業の集約・大規模化などはかっても、化学肥料、トラクター、ガソリンが手に入らないので、小規模な有機農業を増やすことこそ、唯一の解決策であったからです。
すると、都会のわずかな空き地も農地となるので、消費者やレストランのすぐ隣に農地ができます。
テレビでみた映像では、日本の個人宅の家庭菜園を行っているような幅数メートルの空き地でもあれば、すべてそれは農地となっているのです。
今日採れた農作物が、その場で消費される。
レストランで必要なものは、その店の隣の畑から収穫される。
さらに、生産者が直接消費者に届けるので、生産者は何が喜ばれるのか、どのような作物が必要とされるのか、その日その日で直接知り、需要を追いかけることができる。
この機械化されずに細分化された農業の拡大は、労働集約型であるために雇用も生み出す。
高齢者が無理なく自分の暮らしている場所で働く場ももたらす。
ふと気づくと、ただ昔の姿にもどっただけかの光景。
しかしこのシステムが、今や皮肉にもアメリカへ輸出されだしている。
この国家レベルで成し遂げられたパラダイムの転換は、今世界中から注目されだしています。
日本で行われている有機農業は、どこもまだ生産者との距離が、物理的にも心理的にも遠く、流通の壁がなかなか乗り越えられません。
その多くは個々の事業者の安全でおいしいものに対する高い使命感でささえられています。
でも、このキューバの例を見ると、そもそも国家の独立、自立にとって必要な最低限の国策として方針が位置づけられるだけで、必ずしも大規模な予算処置をとることなく、その転換が可能であることを気づかせてくれます。
家庭菜園なら、うちでもやっている、ということではなく、それまで自立不要、外部依存加速のみで発展してきた都市経済で、あえて脱集中、分散型農業こそが強い社会をつくれることを立証したことが注目されているのです。
日本の政治家やお雇い学者たちが出す政策などのはるか先のことを、この小さな国はやってのけてしまいました。
もちろん、キューバという国は決してバラ色の国ではなく、課題も多い。
しかし、厳しい環境下で課題を乗り越える素晴らしい力を持っていることは確かです。
アメリカに隣接しているキューバやカナダが、大国の隣りでしっかりと自立性を維持する能力を持っている姿、少しは日本も学んで欲しいものです。
本稿は、ブログ「正林堂店長の雑記帖」に「国を救ったキューバの有機農業 」として書いた
『有機農業が国を変えた ─小さなキューバの大きな実験』
吉田太郎(キューバ農業研究者)著 コモンズ 2002年/四六判/256ページ 2200円+税
の紹介した文章を加筆訂正したものです。
写真の本は、
吉田太郎 『200万都市が有機野菜で自給できるわけ』
築地書館 (2002/08) 定価 本体2,800円+税
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます