気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

水無月でお稽古

2019-06-16 20:26:14 | 主菓子とお干菓子



二十四節気『芒種』末項は「梅子黄(うめのみきばむ)」
6月15日から20日頃とされ、梅の実が黄ばんで熟す頃。
青梅は次第に黄色みをおび、赤く熟していきます。
6/7⇒6/15

15日の稽古は昼から、菓子をどうしましょう。
この時期、少し早いのですが『水無月』を造ることに。
外郎(ういろう)の上に小豆を載せたお菓子ですね。
  

京都で水無月が食されるようになった由来は、6月1日に
宮中で行われていた「氷の節句」だといわれています。
古来氷室(洞窟など)で、氷や雪が冬のうち保管され、
水無月の頃、朝廷や幕府に献上されて、取寄せた氷を口に
含み、暑気を払って夏を無事に乗り切れるよう祈願された。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花でせめて氷をういろうで
表し、氷で涼をとったつもりになる水無月を生み出しました。

水無月は、白い外郎で氷をイメージし、上に載った小豆は、
魔よけの力を持ち邪気を払うものとされ、さらに三角の形も、
魔よけ、厄病よけの意味にもなるお菓子です。

京都の人々は、6月30日に夏越しの祓えという習慣があり
水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり
拾遺和歌集で読まれている通り、神社にお参りをし、
夏を迎えるにあたっての邪気払いのお菓子をいただくことで、
厄をのがれ、夏を迎えようとする気持ちを込められています。

奈良はまだ梅雨入りもしておらず、半月前で早かったですが、
厄をのがれられ、夏を迎えて頂ければ・・・。

床に軸は『竹』、花は紫陽花、ホタルブクロ、鳴子百合
更好棚を用いて、薄茶と濃茶点前を薄茶器には『四滴』の『弦付』を
使ってみました


 

愉しんでいただけたでしょうか。

追加)今日の先生のお稽古で頂いた奈良・樫舎の水無月です。
外郎の代わりに葛で造られており、流石上品な甘さと・・・。