ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

ムサシアブミとウラシマソウ

2006-05-05 19:53:19 | Weblog
家のお墓のある山の中腹にはムサシアブミが嫌になるほど
生えております。
サトイモ科の植物だそうですが、本当にサトイモくらい葉っぱが大きいのです。
そこら辺中に生えてきて勢力を拡大してお墓の方にまで迫ってきています。



海岸沿いの集落に向かう道から見ても
下草としてこのムサシアブミの大きな葉っぱが目に付きます。



このウラシマソウはムサシアブミほど目立ちません。
探さなければ見つかりません。
町内を探しましたが一箇所しか見つけられませんでした。
また散歩の途中で探してみます。



よそでは、昔はムサシアブミはたくさんあったのに今はなくなったと聞きました。
こちらでは、温暖化のせいで勢力を伸ばしてるんかなと思うほどです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bikki)
2006-05-05 21:06:05
サトイモ科、と言う事は

根っこを掘ると、芋みたいに膨らんでいるのでしょうか。

そして食用にもなるんでしょうか・・・・

すみません、食い気が勝ってしまう私です。

サトイモ科の花って意外にキレイ。

カラー、という花も確かサトイモ科でしたね?

上品で凛とした白い花。

ムサシアブミはどんな花なのかな?
返信する
地味系なんです (ふるやのもり)
2006-05-06 15:43:28
そ、それが・・・・。

ちょっと地味系なので見えにくいかもしれませんが

根本に咲いています。

印をつけておきます。
返信する
名の由来 (khagy)
2006-05-08 18:15:12
線で囲んでいただいて、花がよくわかりました。

連休中山梨県の北杜市に行ってきましたが、いつも行くところはマムシグサばかりです。

以前千葉県の館山市の海沿いの山に行ったときはウラシマソウがいっぱいだったので、海のそばは浦島太郎と関係があるからウラシマソウか? 山梨はまむしが出るからマムシソウ? なんてばかなことを思いました。

武藏国に多かったからムサシアブミ?と思っていたらこれも違って、武藏国の鐙(あぶみ)が有名だったからムサシと冠されたのですね。勝手に名の由来をつけていました。

ムサシアブミも海に近い林中に生えるのですね。

返信する
マムシソウは見た事がないんです (ふるやのもり)
2006-05-09 14:10:11
ムサシアブミとウラシマソウは海の近くにあるみたいですよ。

え~とですね~

私は、ウラシマソウの花から出てるあの長い紐みたいのが

釣り糸みたいだからウラシマソウだと思ってました。

浦島太郎さんは漁師だから。

↑勝手な名前の由来。

返信する

コメントを投稿