ぶるーすのつぶやき

横浜FC、ハワイ・横浜のことや身近な出来事などを不定期に書きます。書いた内容は、私ぶるーすの個人的な見解です。

ahamoも他へ乗り換えを検討中

2022-05-17 | PC関連

ahamoは使っても5GB程度だし、年間のアベレージ的には3GB利用で足りる気がします。

会社、コワーキングスペース、シェアオフィス、ホテル(仕事、買い物では使いません)でWi-Fiが利用できるし、DAZNなどの動画は自宅のWi-Fiで見ることが多いし、コロナ禍で 3,000円/月 前後払うのはどうなのかという疑問もあります。

先日、楽天モバイルからIIJ mioへの乗り換え手続きが完了し、SIMカードとXperia 10 III Liteの発送待ちですが、今回はahamoをどうするか考えています。

少し調べたのですが、妻がワイモバイルを使っているため、家族割りが適用できます。他のキャリアからの乗り換えだとお得なものがありました。

Xperia 10 IIIが一括払いで18,000円。シンプルM 15GBが1年間のみ2,090円/月で1年間毎月20GBまで金額内で利用可というものです。
シンプルSにすると、Xperia 10 IIIの一括払いが21,600円になりました。半年ぐらい経ったら、ネット手続きでシンプルSに変更しても良い気がします。

他キャリアからの乗り換えが前提でワイモバ親子割を適用するとシンプルMとLのみ有効になりますが、さらに13ヶ月間(実質1年間)1,100円引きになるようです。そうなると1年間は990円で20GB使えます。2年目からはシンプルSに変更して家族割りで運用しても990円で利用できそうです。プラス消費税等がかかるかな。

ちなみに、ネットで手続きする場合は契約事務手数料が無料みたいです。

人によっては現在のワイモバイルは契約が難しいことがあります。

妻が主回線で夫である私が副回線の場合、妻の身分証明書がパスポートや健康保険証の場合、住民票記載事項証明書または公共料金の領収書が必要になります。
そうなると、妻でなく私の名前で公共料金を支払っていると、私が副回線のときは公共料金の領収書が使えません。よって住民票記載事項証明書が必要になりそれをスマホ写メかプリンタでスキャンしてPC経由でアップロードすることになります。スマホアプリのMicrosoft Lensだと綺麗にスキャンとJPEG保存ができます。

パスポート1つだけで身分証明書にならないのは意外で驚きました。自動車運転免許をお持ちでない場合は、マイナンバーカードがあった方が何かと便利だと思いました。

家族割りを適用する場合は、家族割引サービス同意書のPDFをダウンロード後に記入してアップロードする必要があるようです。
対応フォーマットを確認したところ、PDFはダメで画像ファイルになっていました。紙に出力して手書きで記入後、それをMicrosoft LensでJPEGかPNGに保存してアップロードした方がいいと思いました。

店頭で契約すると契約事務手数料がかかるのでネットでやるべきなんでしょうけど何か面倒くさいですね。ワイモバイルは手続きがややっこしいのでどうしようか躊躇しちゃいます。



最新の画像もっと見る