戦前から徳島の前線からのプレッシャーと後方から積極的に攻め込む徳島に対して防戦一方になった。1失点目の右サイドからのクロスを田所が上げさせてしまってポストの跳ねっ返りを渡に押し込まれた。守備の枚数が足りていただけに残念な失点でここが痛かったと思う。横浜のシュートは前半1本、後半13本だったと思うが、前半に2点獲られたのが痛かった。
後半は横浜が盛り返したが、ほぼセカンドボールは徳島が保持し、横浜は攻撃の形があまり作れなかった。攻撃はシンプル過ぎるように見えたし、イバへのフォローが足りない。佐藤がPAに侵入してシュートを打てているし、イバはマークがきつくてもシュートを打てているので、チームとしての攻撃パターンが増えていけば改善できるので悲観することはないと考える。
今節で気になった点を列挙してみた。
- 横浜はチームの競争心を煽り、野崎が右サイドハーフで先発スタメン出場。
- ゾーンで守っている徳島がイバに点を与えなかった。
- 徳島はスペースの使い方が上手かった。
- 徳島は今季就任したばかりの監督が標榜するサッカーが早くも浸透しつつある。逆に横浜はイバ頼みで守備の仕方を調整したぐらい。まだまだサッカーの質が低い。
- 野村とチュングンがいないと攻撃力が落ちる。