どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

風邪は一進一退

2016-05-10 00:32:28 | 日記

 

昨日の撮影が響いたのか、今日は朝から具合が悪い。飲みすぎたからというのはあるが、鼻が重く喉が痛い。とは言っても熱はないんだな。夕方になると多少上がるが、医者に行くレベルでもないし、人に体温が高いと言っても「さぼるんじゃネェ!」と怒られそうなレベルだ。

なので一進一退だ。今日も少し気になったところを撮影しに行くとバンバン、ネタが釣れる。結局仕事をしてしまった。これでは治るものも治らない。

 

 

アメリカでチーズバーガーで争って、弟が兄を射殺するという事件があった。

「セントクラウド警察の広報によれば、けんかの原因はチーズバーガーだった。調べに対してミデンドーフ容疑者は、母や兄と飲みに出かけて深夜に帰宅し、自分は飲んでいなかったが、兄に「いじめられて」けんかになったと供述。それ以降のことはあまり覚えていないと話しているという。」

わかると思うが、兄は28歳、弟は25歳だ。なんだろうなこの事件は。そこに銃があったからということなのだろうが、その前に兄はどうやって「いじめた」のかが気になる。

 

 

こどもの日に飲んだクソまずいコーヒーだが、どうも盛岡市内で新しく店を出したところの可能性が出てきた。なぜ流行に乗るのかはまあともかくとして、飲めばわかるだろうというものから金を取ろうという意識がわからないものだった。

響の常連とその話になった。彼曰く「あの店にいたのではコーヒーのことはわからないだろう。その上彼はわかろうともしていなかったと思う」。どうゆうことなのだろう。「なにか途切れたところから起きているように感じる。それが何かはわからない。単なる流行だけではないようだ」。

しばらく話しているうちに、盛岡の自家焙煎コーヒー屋は独自研究を経たところが多いというのがわかった。ただその独自研究のサイクルが短くなっていると考えればいいのだろう。

日経ビジネスに元KADOKAWA アスキー・メディアワークス事業局の編集者、三木一馬氏のインタビューがあった。ライトノベル編集者であり編集長でもあった立場の氏の発言は、まったく違うジャンルの特殊出版にとってもかなり気になる発言があって面白い。

「みんなの趣味の変化がもう本当に早くて、イラストのトレンドについても同様ですね。たとえば半年前に有効的だった手段が、今はもう全然使えなかったりとか、結構肌で感じるところです。

昔なら、カバーイラストはヒロインを1人立たせて、その背景を白くしてキャラ重視で印象を高めるイラストが流行ったんですけれども、今はすこし変わっていますね。どちらかといえば、作品の「背景」をちゃんと伝える、世界観を描いたものが多くなっています。作品の内容以上にイラストについては、はやり廃りがすごくあると感じていて、なので、常に「半年先にみんなを魅了するものは何だろう」ということに気をつけています。」

そう、日産の広報が「5年後に発売する車のデザインについてはお客様の意見は反映しません。理由はそれは5年前の意見だからです」に通じるものだ。さすがに出版はサイクルが早いから、半年になるのだ。それでもしんどい仕事になる。PDCAサイクルも事業部ではなくて個人で行うしかないし、出した作品の反省も事業部単位ではしない。それは「粗探し会」になりがちで、「いいとこ探し」の方が健全だがそこに粗探しが忍び込んでくる。それは良くない。とかまあいろいろ金言ばかりです。

「これは僕の個人的な意見ですが、例えばスマホゲームですと、「クリック3回以内に、ユーザーを褒めなければならない」という噂があるんです。つまり、それくらい、腰を据えてじっとそのコンテンツに向き合ってくれる方が少なくなってきているんです。言い換えると読者の皆様が「選ぶ努力」をもうしてくださらないんですよね、与えられるランキングを追い掛ける傾向が、より顕著になっていると思うんです。」



ポストモダン理論でも、中回帰説というのが一番現実的ではないのかと考えている。一時的な盛り上がりを繰り返しながら流行の様々な遍歴を身につけつつ、そのまんまで行くのかもう少し成長するのか、ポストモダンがマクロ的な視点なのにミクロ的な視点に変わって申し訳ないが、そういった遍歴はあると思う。とはいえポストモダンの理論が変質しつつあるように感じる。宇野常寛氏の「ゼロ年代の想像力」という本は、もしかすると古くなってしまったのかもしれない。まああの本は出た時から古かったのだが、彼の怒りは新鮮だった。なぜ古くなったのかといえば、それはボトムラインを良く見ていなかったからだ。

本を読まない層にとってはまったく意味のない話だったのだ。

確かに本を読まない層には、ポストモダンはまったく意味がないものだった。生活が破壊されていたのだ。そう考えるのが合理的だろう。

コーヒーの話に戻るが、その意味で盛岡の自家焙煎コーヒー屋は社会学的に面白いサンプルになるだろう。ここまで多様になっている状況はそうないものだろう。人口比でもかなりだ。


ゴールデンウイーク最後の大快晴

2016-05-08 21:19:54 | 日記

 

今年のゴールデンウイークは天気が悪かった。4月30日の日照時間9時間以外はほぼ曇りか雨。全くさえない天気でした。

それが今日は大快晴です。とはいえ最大瞬間風速が17m/sという風の強い日になってしまいました。もう滝沢市総合運動公園に行くのが大変でした。で、滝沢市のマンホールですが、まだ「たきざわむら」になっていますが、まあ仕方がない。

 

 

姫神山もバッチリです。

 

 

総合運動公園のアザレアが見頃でした。

 

 

アザレアは日本産のツツジをヨーロッパやアメリカで改良したものなので、寒さに弱いのですが、滝沢市でも大丈夫な品種があるのですね。

 

 

早池峰山もバッチリ見えます。岩手山と姫神山と早池峰山が同時に見えることがないという伝承ですが、まあそれはないですね。でも大快晴ということです。

 

 

風さえ強くなければいうことのない天気です。

 

 

で、なんでここにいるのかといえば北東北学生競技ダンス選手権の撮影のため。右は東北大学の選手ですね。左の弘前大学の選手になぜか目がいってしまいました。なぜでしょうね。キレキレに踊っていました。昨年もこのソフトモヒカンだったのですが、「今年は気合が入っているね」と声をかけたら「ありがとうございます!」と。結構いいやつです。

なお競技舞踏部は基本体育会系です。

 

 

大会は無事終了しました。

 

 

毎年恒例の最優秀選手のオナーダンス後の胴上げ。ダンス用のタキシードになんかあったらどうするんだろうと毎度ハラハラしながら見ております。

なおオナーダンスが3人だけという結果なんですが、ダントツ上手いのが3人ということでして、実はあんまりいいことではないですね。競技レベルが下がっているということですから。とはいえ今年は全体良くはなっていたと思う。

 

 

ということで滝沢市を後にします。滝沢市の下水か上水の弁の蓋です。この辺りはスイカの産地でもあるので、スイカの模様です。

 

 

高松の池に行きます。連休最終日ということで、この数日の閑散とした感じではなく、いつも通りの休日の賑わいでした。

 

 

カイツブリがいました。

 

 

バードウオッチングをしている人が結構いました。この鳥はなんですか?と聞かれて撮影したカット。コムクドリですね。なんかアホっぽいですよね、と言ったら同意していただけました。とりのなん子著「とりぱん」の読者でした。

あ、今イブニングでやっている「黒白」イチオシというのを忘れていた!

 

 

 

スズメも巣作りです。

我が家のスズメは3月からうるさかったのはなんだったのだろうか。

 

 

ヨシキリが激しく陣地争いをしています。ここ目指して何羽きているんだか。上の橋たもとの営巣地がなくなったしね。

こういった写真を撮ると、昔あったことを思い出す。桜が背景にあるブナの樹の下での人物群像の写真だったのだが、「落ち葉があるのは秋の風景であって、春の写真ではない。桜は咲いているが春の風景ではない」と言われたのだ。ちょっと待てと、コマーシャルでスタジオでもあるまいし。その上この写真は状況的にありえないことはやってはいけない写真なのだぞと。ヤラセでない完全なスナップなのだぞ。落ち葉こそが、その証明なのだぞ。

瑣末な議論ですが、コマーシャル的には大きな話でして、とは言ってもあれはおかしな話だった。

ということで枯れ野原でヨシキリがいる風景を、「秋」と言われないことを期待します。

 

 

響では常連ばかりになってしまった。大昔にどこかのスタジオが販売していたオープンリールのテープをかけていた。オーディオマニア受けのやつだ。中に何が入っているのか確認してほしいと、依頼されたものという。音はなかなかに素晴らしかった。音楽になっていればよかったのに。

まあ昔言われていましたね。海外のスタジオでミックスすると感性が違って、音楽になる。だが国内だとどうもまとまりすぎていけないと、そういった音だった。

ちょうどコーヒーマニアの常連が来ていたので、コロンビアのナチュラル、アンウォッシュドの豆をプレゼント出来た。これで大体伝えた人には伝わった。

今日はリヒャルトの「サロメ」を聞いて酔っ払うか。


風邪がイマイチ

2016-05-08 01:05:43 | 日記

 

5月2日に家庭菜園に菜っ葉類の種を蒔いたのが出てきた。この時期にしては早い。やはり暖かいのだろう。籾殻薫炭マルチも効いているのかもしれない。

イマイチ風邪が長引いている。これといった体温ではないのだが喉が痛い。少し無理をすると体温が少し上がる。今日は昼まで雨だったので、横になって休んでいた。

 

 

昨年植えたサンショウが無事根付いたようだ。今年は花山椒の料理が作れる。ブドウサンショウの木も買ったので、実山椒の焚き物もできる。

 

 

そういえば恋愛ゲームをやると、そのゲームの中の彼女に嫌われるという奴に会った。ラブプラスで寧々さんに嫌われたという。もちろんゲームの中なので、嫌われるというストーリーがあるのかどうかはわからないが、彼は嫌われたと思っているようだ。まあ高校野球部を舞台にした恋愛ゲームで、マネージャーから口を聞いてもらえなくなったというのは、嫌われるというストーリーもあるのだろう。ただラブプラスには彼女を悲しませるというのはあるかもしれんが、嫌うというのはあるのかな。ましてや寧々さんだぞ。どんなことしたんだろう。

どうもゲームの中にあるストーリー以外を選択し続けたらしい。ゲーム会社の手のひらに乗るもんか!とゲームをしてしまうようなのだ。気持ちはわかるが、それではゲームをやる意味がなくなるわけで。

ラブプラスについては、友人からこっぴどく怒られたらしい。ただそれでもわかっていないようなので、そのうち説教しよう。

 

 

CNNの記事によくわからないのがあった。「イタリアの街頭を中国人警官が巡回、自国の観光客保護で」

毎年300万人以上の中国人観光客が訪れるイタリアのミラノとローマで制服姿の中国人警察官4人が街頭で巡回し、地元警察と情報を共有し、中国人観光客のトラブル解消や犯罪被害の報告などを手助けする制度がこのほど始まった。」

ウーンとしか言いようがない。この試みはパリでも行われたようだ。

欧州各国では中国人観光客が犯罪被害を受ける事例が近年増えている。昨年の中国人の海外観光客数は約1億900万人で支出額は2290億米ドルとの統計データもある。人気の旅行先はアジア以外では欧州が首位となっている。」

通訳が必要なのだろうか。ただそれだけでは巡回させる必要がない。そしてイタリアが中国人がいかにお得意だったとしても、警察権を一部譲渡するというのは、実は大変な話なのだ。

何があったんでしょうか。中国人はそんなに騙されやすいのでしょうか。それとも暴力にさらされやすいのでしょうか。

まあアレでしょうね。アレです。この辺りが問題になって、国家の威信に関わってきつつあるようなんですな。多分それだろうな。でも海外で羽目を外したくとも外せなくなる中国人旅行者はどうなんでしょうかね。

とりあえず、扱いに困っているのは間違いがない。


世の中ってやつは

2016-05-07 00:56:51 | 日記

 

今日で、桜の撮影は本当に終わる。しかし朝には天気がよかったのに10時には曇ってきた。全くってやつだ。

5月31日に火星が地球に大接近する。7,528万キロメートルまで近づくようだ。2018年には5,759万キロメートルまで大接近するのでこれも楽しみだ。とはいえ2003年8月に5575万8006キロまで接近。ほぼ6万年ぶりの大接近だったという。この時の記憶はないな。最近火星がやたら目立つと思っていたらそうゆうことだったのだ。

さて火星が近づくと戦争が起きると言われているが、2003年から世界中で戦争状態があちこちであるので、特に何が起きるとは考えられないな。2018年の方が未来な分だけ確率は高そうだ。

で世界の火薬庫パレスチナだが、とんでもないことが起きている。ガザ地区のハマスとイスラエルが手を組んだらしい。考えられるか?この不倶戴天の敵同士が手を組む日が来るとは。ウエッジの記事からだ。

エジプトはハマスを支援してきた。このため塀の下、地下にハマスが掘ったトンネルから物資を支給してきてきた。だが現在のシシ大統領は、モルシ前大統領軍事クーデターで倒した。その出身組織「モスレム同胞団」を弾圧している。そしてハマスは、「モスレム同胞団」のガザ支部。このため親組織を倒したシシ政権とは関係が悪化し、エジプト政府は密輸トンネルの大半をエジプト軍の管理下に置き、エジプトとの境界検問所も閉鎖した。

そこにISが台頭してきた。シナイ半島にISのエジプト分派組織「シナイ州」がある。保養地シャルムエルシェイクから離陸したロシア旅客機に爆弾を仕掛け、240人を殺害したテロ事件は記憶に新しい。エジプトの中でもISシンパのテロが続いている。そしてハマス内部にもISシンパが台頭しつつあるという。当然イスラエルはISを入れたくない。ここで三者の利害関係が一致した。ハマスはISと敵対しイスラエルから部分的自治の拡大を受ける。エジプトはイスラエルとの関係を安定化させ、IS掃討作戦からシナイ半島を分離できる。そしてハマスはエジプトから支援を受ける。

悪魔の取引だ。

もちろんこの鼎立関係がいつまで続くかはわからない。だが長期化した場合は、エジプトはムスリム同胞団の弾圧を抑える必要が出てくる(これは国際世論からも重要だ)、イスラエルはハマスとの関係とガザ地区の緊張緩和を強いられる。ハマスは中道的な立場に軸を移さなければいけない。それはかなり困難だと思われるが、暫定的な平和が訪れたというのは確かだ。



リオのオリンピックは大丈夫なんじゃろかとは言われていたが、下院議会議長が汚職事件捜査の捜査妨害で最高裁が停職処分にしてしまった。ルセフ大統領のライバルだから、大統領弾劾投票を推進した。その報復というわけでもないが、ルセフ大統領も来週の上院で弾劾決議されて、180日の停職処分になる。

副大統領が残るし、大統領が不在だとしてもオリンピックは行われるのだろうが、これでテロでも起きたら目も当てられない状況になるだろう。原油安と通貨安で大不況で、地方によってはカーニバルが中止になる程で、本当にオリンピックができるのだろうか。



お昼は、最近作ったチーズとベーコンとオニオンのパン、そしてりんごとヨーグルトのジェラードに最近作ったイチゴジャムを載せていただいた。

なにかいいお嫁さん風ではあるな。独身男性の50歳だけどなんか文句ある?

 

 

夕方T君と響きに行き、好き勝手なことを話す。

昨日のあのクソまずい水出しケニアコーヒーの溜飲は下がってもいないな。


デザインって難しいな

2016-05-06 00:54:52 | 日記

 

昨日米山のところに行った。なにやら公会堂の方が客がすごいようなので、店はどうだったかと聞くとやはり暇だという。「工芸と遊ぶ~大日本市博覧会第二回岩手博覧会」というのをやっているという。あげる、といってチラシを渡された。奈良晒商の中川政七商店が主体となって全国の工芸産地と組んで工芸品市をたてるというものだ。この中川政七商店の300年の歴史は、結構大変だったようだ。他産地との競合、独自の品質の新商品開発、契約農家の家内労働だった生産方式を、工場で集中管理などで激動期を乗り切ろうとしたわけだ。だがどうも様子からすると美容目的の麻油の販売や、デザインを施したグッズ製造販売なども行って、奈良晒を守って行こうとしている会社のようだ。他産地の衰退というのが、その意味で気になるのだろう。そしてだが、自社製品だけでイベントをやってもお客は来ないが、こうして他産地と組むことでより大きなイベントにできるわけだ。そこには戦略があり、全く悪いことではない。

米山が「現代美術はわかるんだけど、デザインってわからないんだよね」そうのたまわる。「日産の車のデザインについて広報が変なことを言っていた。わたしらはデザインについてお客様の意見は聞きません。なぜならそれは5年後のお客様の意見ではないからです。もちろん今ある批判を受け止めていないということではないのですが、新車を計画してから販売までの5年のスパンの中ではお客様の意見は古くなってしまうからです」。米山は少し納得したようだ。現代美術はその点かなり違う。今ある問題から人間の本質までたどり着いたものを出さないといけないのだ。そうでないと歴史に淘汰されてしまう。

デザインは今ある要望をかなえるためだけにあるのではない。未来に渡って生活の本質をつかみ取るためにある。アップルのデザインのように、生活を変えるというものもある。だが工芸はその点難しい。生活に密着してきた故の変化出来なさ、だろう。そして新しい生活に合わせてのデザインの提案力のなさが問題になっている。

 

 

 

すごい賑わっていた。

工芸とデザインの問題は古くて新しい。昔から失敗した例は、ある意味プロダクト・インの製品。技術力は高いのだが、使うとなると躊躇してしまうものだ。今回も極限的に薄く作られた木工の皿を見た。ただこうなると長く使うことは難しいと想像できる。みずに濡れたりしてはいけない可能性がある。そうすると漆でも布を着せた形にしたほうがいい。ただそうすると木工芸としてはどうなるのかとなる。単なる木地師にしかならなくなるからだ。

南部鉄器だと少し違うな、というものが多い。お一人様のキャセロール鍋はどうなのか。調理した時の容量が500CC欲しいものだ。だから容積は1リッター以上欲しい。蓋の摺り合わせをこだわって欲しいところなのだが、ちょっと残念。多分ブースが狭かったからだろう。

次が「意識高い系」に向けた商品だ。これは致し方ない。それなりの単価を払うというのは、意識が高くないといけないしお金も持っている。ただそうなってくると、単にシンプルなデザインになってしまうのだ。実はこれが一番いただけない。伝統とかそういったものを切り捨てているように見えてしまうわけだ。その上、それがある生活がかなり限定して見えてしまうのだ。もう断捨離の世界なのだ。日本人的には結構いいのだが、そこから先が見えないというのはデザインとして問題がある。このあたりをどう残すのかが重要だと思う。食べてなくなる食品デザインでシンプルというのは意味がある。だがしばらく付き合うものは、ネチっとしたこだわりが感じられるもののほうがいい。

5年後のわたしを感じさせる商品は、実はネコグッズデザイン会社のものだけだった。

 

 

出品者も意識高い系の人が多くて、嫌になった。バブルの時のデザイナーズブランドショップの店員のような感じの作家を、いや彼らはかっこよかった。だが今はヒッピーと何かが融合したようなファショナブルな人が目立った。岩手の作家はやっぱりその辺は地味だった。やっぱり鋳物屋さんは地味だね。でもそこが安心できる。

少し嬉しかったのは、裂き織りのブースで織機が平織りに設定されているのを見て、まあワークショップ向けだからしょうがないなと思うながら、「技術センターに自働ペダル操作の研究があったはずだ」と言ったら、かなり興味を持ったようです。コンピューターでシャフト制御するもので、人は風合いを一定にするのを考えればいいというシステムです。「デニムのカイハラで綜絖に自働で糸を通す機械を見たんです!感激しました!」実は織り機で縦糸を綜絖に通す作業がえらく大変で、その上縦糸のテンションを全て一定にしなければいけない。そのめんどくささと、自動化できる可能性を考えている人がいる限り、工芸の世界は大丈夫でしょう。本質は別なところにあるのです。



知り合いにあった。この会はどう思うと聞いたら、「認知されていなかった工芸の世界が、認知されるようになっただけでいいんじゃない」というお答え。確かです。でも意識高い系の服装はなんじゃね、鉄器屋さんの作業服はホッとしたよと言ったら、「作務衣着て出てこられるよりはマシじゃない」。

まあ確かですね。

なぜその工芸品が必要でそのための技術があって、その技術を生かして新しいものを創造しようというのは正しいのだが、ものすごい断絶感があった。なぜというのが全く伝わっていないのだ。

いやこれは多分、青空市場で飲んだ水出しコーヒー、産地はケニアの不味いこと。多分オランダ人が拒否する味だろう。その断絶感がそう言わせているだけだろう。

意識が高い人はテキストだけで生きている。そう思う。その上古典文学は知らないだろう。