魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ヒレグロベラ

2022年09月16日 23時15分57秒 | 魚紹介

今日もいただきものの石垣島の魚。スズキ目・ベラ科・タキベラ属のヒレグロベラ。

タキベラ属のベラも種類は多く、Bodianus亜属、Diastodon亜属、Paralepidaplois亜属、Verreo亜属など、いくつかの亜属に分けられているが、本種はその中のDiastodon亜属に含まれているよう。この亜属にはキツネベラやタキベラなど、大型になるものが含まれている。実際に本種はキツネベラによく似ているが、成魚同士の見分けの場合、このヒレグロベラは腹鰭が明瞭に黒っぽくなっているのが特徴的である。名前の理由も、この腹鰭の色からきていると思われるが、真相は不明である。

本種の特徴として、体側後方から尾柄、尾鰭にかけて斜めの黒色帯が入るということがあげられる。キツネベラでは体側の背部に黒色円斑があるもののこれが横帯状にはなっていないので、この特徴でも見分けることができる。また、生鮮時は体側に青色の縦線が多数入っているがこれも特徴といえるだろう。幼魚はキツネベラの幼魚に似ている。

ヒレグロベラは西太平洋のサンゴ礁にすむ。浅場を好み、甲殻類や小魚、イカ・タコなどを捕食している。夜間は岩の影などで眠り砂には潜らないとされる。インド洋の西には本種によく似ているが別種のBodianus macrourusというのが知られている。この種はヒレグロベラに似ているが、体側後方の黒色横帯が直線的で幅が広いのが特徴。また、中央太平洋の個体は日本沿岸に生息しているものとは斑紋が大きく異なり、別の亜種とされることもあるようだ。なお本種のタイプ標本は沖縄の那覇で得られているので、日本産の種の学名は変更ないだろう。ルアー釣り、ジギングなどで時々釣れたものが家庭で消費されるほか、成魚は全長40cmほどとそれなりの大きさになり、たまに市場にでることもあるという。ほかのベラなどと同様に、煮つけなどにして食べると美味しい。ただしやはり「沖縄さかな図鑑」では「小型のため市場価値がほとんどない」と、残念な評価となってしまっている。

このヒレグロベラも、以前このぶろぐでご紹介したイソモンガラやキヘリモンガラと同じく、宮崎県の「あらら」さんが石垣島の海人の方から頂いたものをお願いして譲っていただいたもの。ありがとうございます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イソモンガラ | トップ | フウライチョウチョウウオ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事